文字
背景
行間
学校の様子
日誌
冒険活動教室
トップページの画像を変更しました。
1月28日から1月30日まで行われた5年生冒険活動教室の様子です。
1日目はイニシアティブゲームとキャンドルファイヤーを行いました。
2日目は雨天のため予定変更して勇気のどうくつ探検,クライミングウォール,ニュースポーツ,野外おやつ作りを行いました。
3日目はネイチャークラフトを行いました。
雪のため計画通りにできなかったものもありましたが,雪山の生活という,普段できない体験をすることができました。
1月28日から1月30日まで行われた5年生冒険活動教室の様子です。
1日目はイニシアティブゲームとキャンドルファイヤーを行いました。
2日目は雨天のため予定変更して勇気のどうくつ探検,クライミングウォール,ニュースポーツ,野外おやつ作りを行いました。
3日目はネイチャークラフトを行いました。
雪のため計画通りにできなかったものもありましたが,雪山の生活という,普段できない体験をすることができました。
3日目ダイジェスト
遅くなりましたが,冒険活動教室3日目のダイジェストです。
(子ども達がおうちに帰りましたので,こちらでわざわざ紹介しなくても良いのですが,2日目までのダイジェストしかないのも中途半端なので作らせてもらいます。)
まずは,朝のロッジの様子です。

雪,雪,雪・・・・です。
まわりは一面真っ白で,雪が音を吸収するのでとても静かでした。

こんな雪景色の中を歩くことができたのも,今回の冒険活動教室の貴重な体験の一つでした。
午前中のネイチャークラフトの様子です。


竹からオリジナルの箸を作る「マイ箸作り」の様子です。
竹割り用の「なた」を使って竹を割ったり,小刀で竹を削ったりして作りました。
竹がきれいに割れると,テレビのCMの影響か「ぱっかん」と声が上がっていました。
レストランでの最後の食事風景です。

この日は「最後」という理由なのか,それともメニューが良かったのか,たくさんの子ども達がおかわりをしていました。しかもおかわりは「ハムカツ」に集中していました。
ごちそうさまをしたあとに聞いてみたら,どうやら一番多く食べた子は,ハムカツ5枚を胃袋に詰め込んだようです。(しかも,半チャーハンとミニラーメン付きです。)
本来ならここで終わりなのですが,雪を目の前にした子ども達から,強烈な「遊ばせてくれ」オーラが発せられているので,保護者の方には申し訳ないと分かっていたのですが,15分間だけ『自由時間』をつくりました。



冷たさ,寒さ,服や靴がぬれること,全く問題なく遊んでいました。
あんなに,ネイチャークラフトの時に疲れがたまっている表情だったのに,さすが子ども達!!


3日目も,こうして盛りだくさんでした。
そして,普段の学校ではなかなか体験できない冒険活動という,多くの機会(chance)に,仲間の支えと共に自ら挑戦(challenge)し,これまでの心や体の壁や限界を越えて,今までの自分とは一回りも二回りも違う自分に変化(change)させることができた5年生の皆さんは,本当に立派でした。
(子ども達がおうちに帰りましたので,こちらでわざわざ紹介しなくても良いのですが,2日目までのダイジェストしかないのも中途半端なので作らせてもらいます。)
まずは,朝のロッジの様子です。
雪,雪,雪・・・・です。
まわりは一面真っ白で,雪が音を吸収するのでとても静かでした。
こんな雪景色の中を歩くことができたのも,今回の冒険活動教室の貴重な体験の一つでした。
午前中のネイチャークラフトの様子です。
竹からオリジナルの箸を作る「マイ箸作り」の様子です。
竹割り用の「なた」を使って竹を割ったり,小刀で竹を削ったりして作りました。
竹がきれいに割れると,テレビのCMの影響か「ぱっかん」と声が上がっていました。
レストランでの最後の食事風景です。
この日は「最後」という理由なのか,それともメニューが良かったのか,たくさんの子ども達がおかわりをしていました。しかもおかわりは「ハムカツ」に集中していました。
ごちそうさまをしたあとに聞いてみたら,どうやら一番多く食べた子は,ハムカツ5枚を胃袋に詰め込んだようです。(しかも,半チャーハンとミニラーメン付きです。)
本来ならここで終わりなのですが,雪を目の前にした子ども達から,強烈な「遊ばせてくれ」オーラが発せられているので,保護者の方には申し訳ないと分かっていたのですが,15分間だけ『自由時間』をつくりました。
冷たさ,寒さ,服や靴がぬれること,全く問題なく遊んでいました。
あんなに,ネイチャークラフトの時に疲れがたまっている表情だったのに,さすが子ども達!!
3日目も,こうして盛りだくさんでした。
そして,普段の学校ではなかなか体験できない冒険活動という,多くの機会(chance)に,仲間の支えと共に自ら挑戦(challenge)し,これまでの心や体の壁や限界を越えて,今までの自分とは一回りも二回りも違う自分に変化(change)させることができた5年生の皆さんは,本当に立派でした。
冒険活動教室19
お昼ご飯が終わりました。
自由時間ができたので、やはり写真のように雪遊びになりました。
おうちに帰るときに少し濡れているかもしれません。おうちの方には申し訳ないです。
自由時間ができたので、やはり写真のように雪遊びになりました。
おうちに帰るときに少し濡れているかもしれません。おうちの方には申し訳ないです。
冒険活動教室18
冒険活動教室最後の食事です。
チャーハン、ラーメン、そして、一番人気はハムカツです。
ハムカツは何度もおかわりをして(しかも分厚いハムカツです。)4枚食べた子もいました。
チャーハン、ラーメン、そして、一番人気はハムカツです。
ハムカツは何度もおかわりをして(しかも分厚いハムカツです。)4枚食べた子もいました。
冒険活動教室17
外は雪景色の中で、子どもたちはネイチャークラフト挑戦にしています。暖かい工作室なので雪は問題ありません。
竹から作るマイ箸づくりは、みんなそれぞれあじのあるお箸が出来ました。
竹から作るマイ箸づくりは、みんなそれぞれあじのあるお箸が出来ました。
冒険活動教室16
すごい雪です。
錦小のまわりはどうでしょうか?
こちらは雪景色です。
このあとはお部屋の掃除です。
頑張ってください。
錦小のまわりはどうでしょうか?
こちらは雪景色です。
このあとはお部屋の掃除です。
頑張ってください。
冒険活動教室15
冒険活動教室3日目のスタートです。
そして、雪です。
でも、みんな元気に朝食を食べています。体調が悪い子もいません。
そして、雪です。
でも、みんな元気に朝食を食べています。体調が悪い子もいません。
2日目ダイジェスト
5年生冒険活動教室2日目のダイジェストです。


朝ご飯は,おかわりする子もいて,食欲旺盛でした。
午前最初の活動は「勇気のどうくつ」探検でした。
グループで協力し,お互いを信頼して,明かりをつけずに歩くことができました。
(洞窟内では,撮影できませんでした。)
そのあとは,アリーナ(体育館)でクライミングウォールとニュースポーツを行いました。




ニュースポーツでは,チームワーク力を高め,クライミングウォールでは,励ますこと,あきらめないこと,仲間がいると頑張れることを学びました。
そして午後は,ダッチオーブンをつかったパン作り(野外おやつ作り)でした。




火おこしは,知識として分かっていることでも,やってみるとずいぶん違いがあることを学びました。
途中,体調不良で早退者が1名出ましたが,そのほかは全員元気に過ごしています。
夕方から降り始めた雪が積もってきて,3日目の活動も心配ですが,あと1日を何とか元気に過ごしてほしいと思います。
朝ご飯は,おかわりする子もいて,食欲旺盛でした。
午前最初の活動は「勇気のどうくつ」探検でした。
グループで協力し,お互いを信頼して,明かりをつけずに歩くことができました。
(洞窟内では,撮影できませんでした。)
そのあとは,アリーナ(体育館)でクライミングウォールとニュースポーツを行いました。
ニュースポーツでは,チームワーク力を高め,クライミングウォールでは,励ますこと,あきらめないこと,仲間がいると頑張れることを学びました。
そして午後は,ダッチオーブンをつかったパン作り(野外おやつ作り)でした。
火おこしは,知識として分かっていることでも,やってみるとずいぶん違いがあることを学びました。
途中,体調不良で早退者が1名出ましたが,そのほかは全員元気に過ごしています。
夕方から降り始めた雪が積もってきて,3日目の活動も心配ですが,あと1日を何とか元気に過ごしてほしいと思います。
冒険活動教室14
冒険活動教室2日目の活動が終了しました。
明日の準備も終わり、それぞれお部屋で楽しいひとときを過ごしています。夕方、体調不良で、1名お迎えに来てもらいましたが、あとは元気に過ごしています。
残り1日をしっかりやりとげるためにも、疲れが残らないように、しっかり休息をとってほしいです。
画像は班長会議の様子です。連絡事項をきちんとメモしていて、しっかり仕事をしています。
明日の準備も終わり、それぞれお部屋で楽しいひとときを過ごしています。夕方、体調不良で、1名お迎えに来てもらいましたが、あとは元気に過ごしています。
残り1日をしっかりやりとげるためにも、疲れが残らないように、しっかり休息をとってほしいです。
画像は班長会議の様子です。連絡事項をきちんとメモしていて、しっかり仕事をしています。
冒険活動教室13
2日目の活動が終わり、夕食です。
野外おやつ作りは、シンプルな材料ですが、おいしく出来ました。
こちらは雪が降り始めました。
このあとは夜の活動も中止して、お部屋でゆっくりします。
野外おやつ作りは、シンプルな材料ですが、おいしく出来ました。
こちらは雪が降り始めました。
このあとは夜の活動も中止して、お部屋でゆっくりします。
冒険活動教室12
野外おやつ作りに挑戦中です。
ヒントなしで火をおこして、パンを焼きます。
パンの生地はプレッツェルの形に編み込んでいます。
ヒントなしで火をおこして、パンを焼きます。
パンの生地はプレッツェルの形に編み込んでいます。
冒険活動教室11
冒険活動教室2日目、午前の活動が終わりました。写真は活動の振り返りの様子です。
「みんなに応援してもらったので、かべをのぼることができた」などの感想がありました。
午後も予定変更で、今度は野外おやつ作りになります。
「みんなに応援してもらったので、かべをのぼることができた」などの感想がありました。
午後も予定変更で、今度は野外おやつ作りになります。
冒険活動教室10
こちらはニュースポーツの「ニチレクボール」です。
そとは小雨ですが、アリーナ(体育館)の中で楽しく活動しています。
そとは小雨ですが、アリーナ(体育館)の中で楽しく活動しています。
冒険活動教室9
2日目の活動は勇気のどうくつ探検と、クライミングウォール、ニュースポーツになりました。
勇気のどうくつは真っ暗闇の中みんな頑張って歩きました。
クライミングウォールは安全器具をつけて、協力して挑戦していました。
勇気のどうくつは真っ暗闇の中みんな頑張って歩きました。
クライミングウォールは安全器具をつけて、協力して挑戦していました。
冒険活動教室8
2日目の朝食が終わりました。
昨日の夕方5時にご飯を食べたきりなので、お腹が減っていておかわりを何度もしている子もいました。
少しみぞれ混じりの小雨が降ってきています。
そのため本日の登山は中止となり、別の活動になります。
昨日の夕方5時にご飯を食べたきりなので、お腹が減っていておかわりを何度もしている子もいました。
少しみぞれ混じりの小雨が降ってきています。
そのため本日の登山は中止となり、別の活動になります。
冒険活動教室7
冒険活動教室2日がスタートしました。
朝の健康チェックで全員問題ありません。元気です。
現在着々と朝食に向けて身支度整え中です。
みんなで協力して布団たたみを頑張っています。
朝の健康チェックで全員問題ありません。元気です。
現在着々と朝食に向けて身支度整え中です。
みんなで協力して布団たたみを頑張っています。
1日目ダイジェスト
冒険活動教室1日目の様子のダイジェストです。

朝は,校長先生に元気よく出発のあいさつをして,出発しました。

お昼ご飯はバイキングです。エビフライを5本も食べた子もいたようです。




イニシアティブゲームはみんなの協力やチームワークなど,大切なことを学び取ることができました。


キャンドルファイヤーは厳かな雰囲気のセレモニーと,みんなで楽しむゲームコーナーがあり,こちらも普段の学校では体験できない貴重な体験でした。
さあ,明日の天気はどうでしょう?
楽しい活動がたくさんできることを願っています。
みなさん,しっかり寝ましょうね。
朝は,校長先生に元気よく出発のあいさつをして,出発しました。
お昼ご飯はバイキングです。エビフライを5本も食べた子もいたようです。
イニシアティブゲームはみんなの協力やチームワークなど,大切なことを学び取ることができました。
キャンドルファイヤーは厳かな雰囲気のセレモニーと,みんなで楽しむゲームコーナーがあり,こちらも普段の学校では体験できない貴重な体験でした。
さあ,明日の天気はどうでしょう?
楽しい活動がたくさんできることを願っています。
みなさん,しっかり寝ましょうね。
冒険活動教室6
冒険活動教室1日目の夜の活動、キャンドルファイヤーが終わり、みんなお部屋に戻りました。
みんな元気です。
明日は天気によっては予定が変更になります。
こちらは班長会議の様子です。
みんな元気です。
明日は天気によっては予定が変更になります。
こちらは班長会議の様子です。
冒険活動教室5
冒険活動教室1日目の夕食です。
このあとも活動があるので早めの夕食です。
みんな元気に過ごしています。今のところ体調不良者はいません。
夕食の中では中華スープが人気で、たくさんの子ども達がおかわりをしていました。
このあとも活動があるので早めの夕食です。
みんな元気に過ごしています。今のところ体調不良者はいません。
夕食の中では中華スープが人気で、たくさんの子ども達がおかわりをしていました。
冒険活動教室4
イニシアティブゲームが終わりました。
今回はすべてのグループがウォールに挑戦出来ました。
みんなクリアしました。(^-^)v
感想です。
「楽しかった。達成感があった。いつもの学校ではできないことができた。協力できた。チームワークの大切さが分かった。」
このあとは休憩してから夕食とお風呂です。
今回はすべてのグループがウォールに挑戦出来ました。
みんなクリアしました。(^-^)v
感想です。
「楽しかった。達成感があった。いつもの学校ではできないことができた。協力できた。チームワークの大切さが分かった。」
このあとは休憩してから夕食とお風呂です。
冒険活動教室3
午後の活動のイニシアティブゲームです。
みんなで課題に取り組んでいます。
協力、助け合いを実感しています。
みんな頑張ってください。
みんなで課題に取り組んでいます。
協力、助け合いを実感しています。
みんな頑張ってください。
冒険活動教室2
いよいよ昼食です。
レストランの使い方をしっかり聞いて、お行儀よく食事をしました。
初めての食事の感想です。
「ハンバーグ、エビフライ、コーンスープどれもおいしい!!」
さあ、このあとは荷物をお部屋に運んで、午後の活動になります。
レストランの使い方をしっかり聞いて、お行儀よく食事をしました。
初めての食事の感想です。
「ハンバーグ、エビフライ、コーンスープどれもおいしい!!」
さあ、このあとは荷物をお部屋に運んで、午後の活動になります。
冒険活動教室1
5年生の冒険活動教室の様子をお伝えします。
1日目の活動です。
午前中は「クルクルゲーム」で子どもの森公園を散策しました。
クルクルゲームの感想です。
「道に迷って思い通りにならなかった。」
「雪で滑った。でも雪は気持ち良かった。」
そして,このあとは、お待ちかねの昼食です。
午後は予定通りイニシアティブゲームです。
1日目の活動です。
午前中は「クルクルゲーム」で子どもの森公園を散策しました。
クルクルゲームの感想です。
「道に迷って思い通りにならなかった。」
「雪で滑った。でも雪は気持ち良かった。」
そして,このあとは、お待ちかねの昼食です。
午後は予定通りイニシアティブゲームです。
冒険活動教室下見
来週の5年生冒険活動教室の下見をしてきました。
雪は残っていますが,公園内の移動は問題ありません。
森の中や道路脇の雪は,寒いので来週も残っていると思います。
登山を行えるかは今後の雪の様子で変わります。
登山をすると靴がぬれましたが,現在の所,長靴やスノーブーツの必要はありません。
公園内の様子を撮影してきましたので,荷物準備の参考にしてください。
雪は残っていますが,公園内の移動は問題ありません。
森の中や道路脇の雪は,寒いので来週も残っていると思います。
登山を行えるかは今後の雪の様子で変わります。
登山をすると靴がぬれましたが,現在の所,長靴やスノーブーツの必要はありません。
公園内の様子を撮影してきましたので,荷物準備の参考にしてください。
公園内の様子1月23日(土)午前









わんぱくタイムの様子
トップページの画像を変更しました。
今回は水曜日の学級遊び「わんぱくタイム」の様子です。
2週間後に大なわ大会が行われるので,その練習をしているクラスが多かったです。
天気はとてもいいですが,昼間でも冷たい風が吹いています。
かぜ予防のために,5時間目の始まる前には手洗いうがいをきちんとしました。
今回は水曜日の学級遊び「わんぱくタイム」の様子です。
2週間後に大なわ大会が行われるので,その練習をしているクラスが多かったです。
天気はとてもいいですが,昼間でも冷たい風が吹いています。
かぜ予防のために,5時間目の始まる前には手洗いうがいをきちんとしました。
5年生黄ぶなの学習
トップページの画像を変更しました。
今回は5年生の黄ぶなについての学習です。
宇都宮の伝統工芸品である「黄ぶな」の職人さんにきていただき,
黄ぶなの作り方や,どうして黄ぶなが生まれたのかなどを教えてもらいました。
また,実際に絵付けをしている様子も見せていただきました。
今回は5年生の黄ぶなについての学習です。
宇都宮の伝統工芸品である「黄ぶな」の職人さんにきていただき,
黄ぶなの作り方や,どうして黄ぶなが生まれたのかなどを教えてもらいました。
また,実際に絵付けをしている様子も見せていただきました。
不審者対応避難訓練
トップページの画像を変更しました。
不審者対応の避難訓練の様子です。
今回は,授業が始まるときに,不審者が学校に侵入し,低学年の教室に入ってきたという設定で行いました。
子ども達はいつ避難訓練が行われるか,事前に詳しくは教えてもらっていませんでした。(1月中のどこかで避難訓練があるということだけを伝えてありました。)
緊急の校内放送が入り,静かに体育館に避難することができました。
体育館に避難したあとは,命の大切さのお話を聞き,自分の命を守る練習(大声を出す練習)などを行いました。
みんな落ち着いてきちんと行動できました。
不審者対応の避難訓練の様子です。
今回は,授業が始まるときに,不審者が学校に侵入し,低学年の教室に入ってきたという設定で行いました。
子ども達はいつ避難訓練が行われるか,事前に詳しくは教えてもらっていませんでした。(1月中のどこかで避難訓練があるということだけを伝えてありました。)
緊急の校内放送が入り,静かに体育館に避難することができました。
体育館に避難したあとは,命の大切さのお話を聞き,自分の命を守る練習(大声を出す練習)などを行いました。
みんな落ち着いてきちんと行動できました。
学年便りを載せました
各学年の学年便り1月号を載せました。
「学年のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
「学年のページ」にありますので,よろしければご覧ください。
全校集会と共遊
トップページの画像を変更しました。
冬休み明けの全校集会と1月の共遊班遊びの様子です。
全校集会では,1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」と言って,
あっという間に過ぎていくという話がありました。
共遊班遊びでは,最初に6年生との集合写真を撮りました。
この写真は6年生を送る会の時の6年生へのプレゼントになります。
冬休み明けの全校集会と1月の共遊班遊びの様子です。
全校集会では,1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」と言って,
あっという間に過ぎていくという話がありました。
共遊班遊びでは,最初に6年生との集合写真を撮りました。
この写真は6年生を送る会の時の6年生へのプレゼントになります。
献立表と学年便りを載せました
ホームページに
1月の献立表と,各学年の学年便り冬休み号を載せました。
「給食のページ」と「学年便り」のページにあります。
よろしければご覧ください。
1月の献立表と,各学年の学年便り冬休み号を載せました。
「給食のページ」と「学年便り」のページにあります。
よろしければご覧ください。
3年生昔の道具調べ
トップページの画像を変更しました。
今回は3年生の社会科の学習の様子です。
3年生は昔の道具について学習します。
地域の方をお招きして,昔の道具(実物です)を見せていただき,
いろいろお話を聞きました。
とっても勉強になりました。
今回は3年生の社会科の学習の様子です。
3年生は昔の道具について学習します。
地域の方をお招きして,昔の道具(実物です)を見せていただき,
いろいろお話を聞きました。
とっても勉強になりました。
5年生調理実習
今回のトップページの画像は,5年生の調理実習の様子です。
調理実習の献立は,ご飯とお味噌汁でした。
煮干しでしっかりだしを取り,大根と油揚げとネギのお味噌汁を作りました。
ご飯は,耐熱ガラスのお鍋で炊いたので,お米が炊かれていく様子を観察することもできました。
お味噌も3種類用意して,地域によってずいぶん味が違うことを確かめました。
また,お味噌汁とは別に,鰹節と昆布のだし汁も用意して味見をしました。
だしによって,風味やうまみが変わることも新たな発見でしたね。
調理実習の献立は,ご飯とお味噌汁でした。
煮干しでしっかりだしを取り,大根と油揚げとネギのお味噌汁を作りました。
ご飯は,耐熱ガラスのお鍋で炊いたので,お米が炊かれていく様子を観察することもできました。
お味噌も3種類用意して,地域によってずいぶん味が違うことを確かめました。
また,お味噌汁とは別に,鰹節と昆布のだし汁も用意して味見をしました。
だしによって,風味やうまみが変わることも新たな発見でしたね。
ふれあい読書会
トップページの画像を変更しました。
先週行われた,教師によるふれあい読書会の様子です。
今回は,「物語ではない本」ということで,知識の本や,英語の本,詩の本など
さまざまなものが紹介されていました。
先週行われた,教師によるふれあい読書会の様子です。
今回は,「物語ではない本」ということで,知識の本や,英語の本,詩の本など
さまざまなものが紹介されていました。
各種お便り載せました
遅くなりましたが,
各学年の学年便り12月号と,12月の献立予定表を載せました。
また,学校だより№9も合わせて載せてあります。
それぞれ,学年のページ,給食のページ,学校便りのページからご覧ください。
各学年の学年便り12月号と,12月の献立予定表を載せました。
また,学校だより№9も合わせて載せてあります。
それぞれ,学年のページ,給食のページ,学校便りのページからご覧ください。
わんぱくタイム
水曜日のお昼休みは学級遊びの「わんぱくタイム」でした。
来週のドッジボール大会に向けて,多くのクラスがドッジボールをして遊んでいました。
来週の大会が楽しみですね。
来週のドッジボール大会に向けて,多くのクラスがドッジボールをして遊んでいました。
来週の大会が楽しみですね。
音楽集会・共遊・4年生授業
先週の学校の様子をお伝えします。
水曜日は朝は音楽集会(1年生のかわいらしい発表でした。)と,
4年生の算数の研究授業,そしてお昼は共遊班遊びがありました。
中学生の宮チャレンジもあり,昼休みの校庭は賑やかでした。
土曜授業は多くの方に学校に見ていただき,ありがとうございました。
水曜日は朝は音楽集会(1年生のかわいらしい発表でした。)と,
4年生の算数の研究授業,そしてお昼は共遊班遊びがありました。
中学生の宮チャレンジもあり,昼休みの校庭は賑やかでした。
土曜授業は多くの方に学校に見ていただき,ありがとうございました。
人権集会の様子
先週の水曜日に行われた,人権集会の様子を紹介します。
人権標語を作成し,入選した子どもたちが表彰されて,みんなの前で作品を発表しました。
また,校長先生のお話では,体育館に掲げられている額にある言葉,
「すべての人間は生まれながらにして自由であり尊厳と権利において平等である」
が紹介されました。
(もちろんこちらは,世界人権宣言の第1条です。)
人権標語を作成し,入選した子どもたちが表彰されて,みんなの前で作品を発表しました。
また,校長先生のお話では,体育館に掲げられている額にある言葉,
「すべての人間は生まれながらにして自由であり尊厳と権利において平等である」
が紹介されました。
(もちろんこちらは,世界人権宣言の第1条です。)
学校だより,学習状況調査結果載せました。
学校だより「錦の子」No8を学校j便りのページに載せてあります。また,4月の学力・学習状況調査の結果がまとまりましたので,学習状況調査等のページに載せてあります。
よろしければご覧ください。
よろしければご覧ください。
中学校の先生の授業とイモ掘り
トップページの画像を変更しました。
今回は6年生の音楽の授業と4年生のイモ堀りの様子です。
音楽の授業は,陽北中学校の音楽の先生が来校して授業をしてくれました。
小学校で使っているリコーダーは「ソプラノリコーダー」ですが,
リコーダーには様々な種類があることを実演しながら紹介してくれました。
イモ堀りは「食農体験」の一環で行っているもので,今回は校長先生のアドバイスの元,
みんなでサツマイモを掘りました。
今日から学校は3連休です。
ずいぶん寒くなり,体力を奪われやすくなっています。
子ども達には,しっかり体調を整えて,元気に24日に登校してほしいです。
今回は6年生の音楽の授業と4年生のイモ堀りの様子です。
音楽の授業は,陽北中学校の音楽の先生が来校して授業をしてくれました。
小学校で使っているリコーダーは「ソプラノリコーダー」ですが,
リコーダーには様々な種類があることを実演しながら紹介してくれました。
イモ堀りは「食農体験」の一環で行っているもので,今回は校長先生のアドバイスの元,
みんなでサツマイモを掘りました。
今日から学校は3連休です。
ずいぶん寒くなり,体力を奪われやすくなっています。
子ども達には,しっかり体調を整えて,元気に24日に登校してほしいです。
地域清掃
19日(木)の2時間目に地域清掃を行いました。
それぞれの学年が,割り当てられた場所をきれいにしました。
雨のあとで落ち葉が湿っていましたが,逆にかさばらなくて,
どんどんごみ袋に集まっていきました。
天気も良く,きれいになって,気持ちもすっきりした行事でした。
それぞれの学年が,割り当てられた場所をきれいにしました。
雨のあとで落ち葉が湿っていましたが,逆にかさばらなくて,
どんどんごみ袋に集まっていきました。
天気も良く,きれいになって,気持ちもすっきりした行事でした。
自転車教室
トップページの画像を更新しました。
今回は4年生の自転車教室の様子です。
自転車の正しい乗り方や,ルールなどについてお話や実演で勉強した後,
実際に一人ひとり自転車に乗って正しくできるかやってみました。
最後には,みんな自転車の免許証をもらいました。
今回は4年生の自転車教室の様子です。
自転車の正しい乗り方や,ルールなどについてお話や実演で勉強した後,
実際に一人ひとり自転車に乗って正しくできるかやってみました。
最後には,みんな自転車の免許証をもらいました。
あいさつ運動と道徳や算数の授業
11月9日から13日は錦小学校のあいさつ週間でした。
3日目の様子と,5日目の様子を載せました。
また,2年生の道徳の研究授業の様子と,4年生の教育実習生の授業の様子を
載せました。
今週は朝の気温がかなり低い日が続きました。
昼休みに遊ぶときは半袖でも問題ないですが,登校時はとても寒いです。
上着のポケットに手袋を一つ入れておくと,朝の登校時も安心です。(^_^)v
3日目の様子と,5日目の様子を載せました。
また,2年生の道徳の研究授業の様子と,4年生の教育実習生の授業の様子を
載せました。
今週は朝の気温がかなり低い日が続きました。
昼休みに遊ぶときは半袖でも問題ないですが,登校時はとても寒いです。
上着のポケットに手袋を一つ入れておくと,朝の登校時も安心です。(^_^)v
わんぱくタイムと音楽集会
水曜日に音楽集会とわんぱくタイム(クラス遊び)がありました。
音楽集会は,4年生と5年生の発表がありました。
4年生は合唱,5年生は合奏です。
どちらもとっても上手でした。
わんぱくタイムは秋晴れの青空の下でドッジボールや鬼ごっこを楽しみました。
校庭の木々もきれいに色づいています。
たくさん体を動かして,気持ちよく過ごすことができました。
音楽集会は,4年生と5年生の発表がありました。
4年生は合唱,5年生は合奏です。
どちらもとっても上手でした。
わんぱくタイムは秋晴れの青空の下でドッジボールや鬼ごっこを楽しみました。
校庭の木々もきれいに色づいています。
たくさん体を動かして,気持ちよく過ごすことができました。
あいさつ週間スタートです
11月9日(月)本日より1週間は,錦小学校のあいさつ週間です。
朝から,「あいさつレンジャー」が登場し,みんなに元気よく声をかけていました。
廊下や階段でも,自分からあいさつをする子がたくさん見られます。
とても良いことですね。どんどんみんなで続けていきましょう。(^_^)v
朝から,「あいさつレンジャー」が登場し,みんなに元気よく声をかけていました。
廊下や階段でも,自分からあいさつをする子がたくさん見られます。
とても良いことですね。どんどんみんなで続けていきましょう。(^_^)v
各種お便り載せました
遅くなりましたが,各学年の学年便り11月号と,11月の給食献立表をホームページに載せました。
それぞれ,学年のページや給食のページにあります。
それぞれ,学年のページや給食のページにあります。
共遊と英会話の時間
水曜日に行われた,共遊活動と英会話の活動をトップページに画像で載せました。
水曜日は天気がとてもよく,みんなで校庭で遊びました。
今回は,ボールを使って遊ぶことになっていて,ドッジボールなどをしました。
どの班も上級生が下級生にルールを教えたり,ボールを渡してあげたりするなど,
今週の生活目標「思いやりの心をもとう」が行動で示されていました。
英会話の活動は1年生と5年生が行いました。
1年生は動物をテーマに,難しい言葉(エレファントやジラフなど)も
上手にいうことができていました。
5年生は夢の給食をテーマに,食べたいメニューを使ってALTの先生と
英語でやり取りをしていました。
水曜日は天気がとてもよく,みんなで校庭で遊びました。
今回は,ボールを使って遊ぶことになっていて,ドッジボールなどをしました。
どの班も上級生が下級生にルールを教えたり,ボールを渡してあげたりするなど,
今週の生活目標「思いやりの心をもとう」が行動で示されていました。
英会話の活動は1年生と5年生が行いました。
1年生は動物をテーマに,難しい言葉(エレファントやジラフなど)も
上手にいうことができていました。
5年生は夢の給食をテーマに,食べたいメニューを使ってALTの先生と
英語でやり取りをしていました。
陸上選手朝練と全校集会
11月初めのトップページは,陸上大会に向けての朝練の様子と,
全校集会の様子です。
約3週間にわたって,陸上大会に向けた練習を行ってきました。
朝練,放課後練習と,毎日体を動かして,かなり大変な日々でした。
それでも,みんな最後まで真剣に練習に取り組んでいました。
明日,11月5日(木)が陸上大会の本番です。
ぜひ,自分の力を出し切ってほしいと思います。
全校集会は様々な表彰がありました。
スポーツだけでなく,様々な分野でみんなが力を発揮しています。
全校集会の様子です。
約3週間にわたって,陸上大会に向けた練習を行ってきました。
朝練,放課後練習と,毎日体を動かして,かなり大変な日々でした。
それでも,みんな最後まで真剣に練習に取り組んでいました。
明日,11月5日(木)が陸上大会の本番です。
ぜひ,自分の力を出し切ってほしいと思います。
全校集会は様々な表彰がありました。
スポーツだけでなく,様々な分野でみんなが力を発揮しています。
修学旅行2日目ダイジェスト
トップページの画像を修学旅行2日目のダイジェストに変更しました。
(昨晩更新した1日目のダイジェストは表示されません。申し訳ありません。)
現在まもなく,大黒PAに到着します。
(昨晩更新した1日目のダイジェストは表示されません。申し訳ありません。)
現在まもなく,大黒PAに到着します。
修学旅行13:イルカショー
修学旅行のイルカショーの様子をご紹介します。






ショーが終わりいよいよバスに乗ります。
さあ,宇都宮までレッツゴー。
ショーが終わりいよいよバスに乗ります。
さあ,宇都宮までレッツゴー。
修学旅行12:班別活動
水族館の見学が終わり,帰りのバスに乗りました。
この後大黒PAと羽生PAで休憩して,宇都宮に戻ります。
みんな元気で順調です。
さて,
時間が前後しますが、班別活動の様子です。
江ノ電の切符を買うときや地図を見ながら移動するときなど、
みんなで協力しながら行動できました。
江ノ電の駅にある、柵には小鳥(スズメ?)の鋳物がついていて、
みんなで撮影していました。



江ノ島方面を見学したグループはタワーに昇ったり,神社の見学をしたりしました。


小町通りに再び行ったグループは,小町通りで食事です。
この後大黒PAと羽生PAで休憩して,宇都宮に戻ります。
みんな元気で順調です。
さて,
時間が前後しますが、班別活動の様子です。
江ノ電の切符を買うときや地図を見ながら移動するときなど、
みんなで協力しながら行動できました。
江ノ電の駅にある、柵には小鳥(スズメ?)の鋳物がついていて、
みんなで撮影していました。
江ノ島方面を見学したグループはタワーに昇ったり,神社の見学をしたりしました。
小町通りに再び行ったグループは,小町通りで食事です。
修学旅行11:水族館
水族館の様子です。
戻ってきた班から順に館内を見学してイルカショーをみんなで見ます。
予定通り進んでいます。
イルカショーが終わったら、バスで宇都宮に戻ります。
戻ってきた班から順に館内を見学してイルカショーをみんなで見ます。
予定通り進んでいます。
イルカショーが終わったら、バスで宇都宮に戻ります。
修学旅行10:昼食
修学旅行2日目の昼食は、班ごとにいろんなところでお食事です。
こちらはシラスがメインのお店。
美味しいものがイッパイです。

こちらはシラスがメインのお店。
美味しいものがイッパイです。
修学旅行9:大仏見学
修学旅行2日目の最初の見学は高徳院の大仏様です。
美男子と呼ばれるお顔をしっかり見ました。
このあとは各班ごとに移動して見学場所をまわり、
新江ノ島水族館に集合します。
美男子と呼ばれるお顔をしっかり見ました。
このあとは各班ごとに移動して見学場所をまわり、
新江ノ島水族館に集合します。
修学旅行8:2日目スタート
修学旅行2日目がスタートしました。
6時に起床し,みんなですぐ近くの海岸に散歩に行きました。
みんな元気です。
昨晩,お部屋での活動も,ルールを守ってしっかりできていました。
お部屋の使い方も上手です。
(昨年の冒険活動教室からみんな成長しましたね(^o^)
朝食を食べたあとは,高徳院で大仏と記念撮影です。
6時に起床し,みんなですぐ近くの海岸に散歩に行きました。
みんな元気です。
昨晩,お部屋での活動も,ルールを守ってしっかりできていました。
お部屋の使い方も上手です。
(昨年の冒険活動教室からみんな成長しましたね(^o^)
朝食を食べたあとは,高徳院で大仏と記念撮影です。
修学旅行1日目ダイジェスト
修学旅行1日目の様子をダイジェストにしてトップページに載せました。
それぞれの画像の説明は省略しますが,
子ども達は初めての体験をとても興味深く楽しむことができました。
6年生のおうちの方は,子ども達がお家に戻りましたら
ぜひともたくさんの土産話を聞いてあげてください。
それぞれの画像の説明は省略しますが,
子ども達は初めての体験をとても興味深く楽しむことができました。
6年生のおうちの方は,子ども達がお家に戻りましたら
ぜひともたくさんの土産話を聞いてあげてください。
修学旅行7:ホテルでの夕食
修学旅行1日目最後のお知らせです。
最後はホテルでの夕食の様子です。
↓メニューはこんなに豪華でした。

みんなの楽しい夕食の様子です。






時間もたっぷりあり,ご飯もたくさん出て(お米は何度もおかわりができるのですが,
ホテルの人が最初に用意したものは全部食べてしまい,追加で出してもらったほどでした。)
とっても大満足の夕食でした。
ごちそうさまでした。(^o^)
さあ,お風呂に入って,ゆっくりして,「お休みなさい。」
本日の修学旅行の紹介はこれでおしまいです。
このあとは,本日の様子でお伝えしきれなかったものを
明日の朝にかけて紹介していきます。
最後はホテルでの夕食の様子です。
↓メニューはこんなに豪華でした。
みんなの楽しい夕食の様子です。
時間もたっぷりあり,ご飯もたくさん出て(お米は何度もおかわりができるのですが,
ホテルの人が最初に用意したものは全部食べてしまい,追加で出してもらったほどでした。)
とっても大満足の夕食でした。
ごちそうさまでした。(^o^)
さあ,お風呂に入って,ゆっくりして,「お休みなさい。」
本日の修学旅行の紹介はこれでおしまいです。
このあとは,本日の様子でお伝えしきれなかったものを
明日の朝にかけて紹介していきます。
写真追加しました
修学旅行その5の写真を追加しました。
昼食のお寿司も載せてあります。
昼食のお寿司も載せてあります。
修学旅行6:鶴岡八幡宮小町通り
修学旅行は無事鎌倉に到着しました。
鶴岡八幡宮を見学しました。
班別活動は、事前に調べておいた場所に向けて
みんなで仲良く協力して行動しましょう。
鶴岡八幡宮を見学しました。
班別活動は、事前に調べておいた場所に向けて
みんなで仲良く協力して行動しましょう。
修学旅行その5:お昼ご飯
修学旅行、お昼ご飯はお寿司です。
とっても美味しくいただきました。
とっても美味しくいただきました。
写真を追加しました。




↓ちなみにみんながいただいた昼食です。
↓ちなみにみんながいただいた昼食です。
修学旅行その4:朝日新聞見学
修学旅行の次の見学先は朝日新聞です。
最初に記念撮影をしたあとは、編集者さんの働く部屋や新聞が印刷されているところを見学しました。最後は記念新聞(みんなの集合写真入り)をお土産にもらいました。

最初に記念撮影をしたあとは、編集者さんの働く部屋や新聞が印刷されているところを見学しました。最後は記念新聞(みんなの集合写真入り)をお土産にもらいました。
修学旅行3:国会議事堂
修学旅行最初の見学場所、国会議事堂を見学しました。
渋滞で到着は少し遅れましたが、出発は予定通りになりました。
写真撮影もスムーズにならんですぐにできました。さすが錦小の6年生!!
渋滞で到着は少し遅れましたが、出発は予定通りになりました。
写真撮影もスムーズにならんですぐにできました。さすが錦小の6年生!!
修学旅行2:高速道路移動中
修学旅行その2
蓮田SAでトイレ休憩をして、国会議事堂に向けて移動中です。
バスの中では、ガイドさんの説明を聞いたり、レクリエーションをしたりしています。
そろそろ都内に入りますが、薄日もさしてきて天気は大丈夫です。
蓮田SAでトイレ休憩をして、国会議事堂に向けて移動中です。
バスの中では、ガイドさんの説明を聞いたり、レクリエーションをしたりしています。
そろそろ都内に入りますが、薄日もさしてきて天気は大丈夫です。
修学旅行1:出発
6年生の修学旅行がいよいよ出発しました。
全員元気にそろっての出発です。
全員元気にそろっての出発です。
1年生と2年生の遠足
今回は10月に行われた1年生と2年生の遠足の様子を
トップページに載せました。
1年生は宇都宮動物園に行きました。
2年生は栃木県子ども総合科学館に行きました。
どちらも天候に恵まれて,楽しい一日を過ごすことができました。
トップページに載せました。
1年生は宇都宮動物園に行きました。
2年生は栃木県子ども総合科学館に行きました。
どちらも天候に恵まれて,楽しい一日を過ごすことができました。
わんぱくタイムとリレーの練習
水曜日の昼休みは,わんぱくタイムでした。
クラスごとに遊びを決めて校庭で元気いっぱい遊びました。
栽培委員会の5年生と6年生は花壇の整備をしていました。
秋冬の花壇に向けて準備が進んでいます。
木曜日の朝からは,陸上大会に向けてリレーの朝練が始まりました。
天気に恵まれ様々な活動が順調に進んでいます。
朝晩は寒くなってきてかぜ気味の人もいるようです。
みなさん,気をつけてくださいね。
クラスごとに遊びを決めて校庭で元気いっぱい遊びました。
栽培委員会の5年生と6年生は花壇の整備をしていました。
秋冬の花壇に向けて準備が進んでいます。
木曜日の朝からは,陸上大会に向けてリレーの朝練が始まりました。
天気に恵まれ様々な活動が順調に進んでいます。
朝晩は寒くなってきてかぜ気味の人もいるようです。
みなさん,気をつけてくださいね。
ふれあいハイキング
月曜日に行われたふれあいハイキングの様子を,
トップページに載せました。
当日はとても天気がよく,ハイキング日和でした。
6年生がしっかりと準備をしていて,ウォークラリーも楽しみながら行うことができました。
八幡山公園までの交差点にはPTA指導部の皆さんが交通安全のために立ってくれました。
多くの人たちの協力で,こうして楽しい行事を実施することができました。
ありがとうございます。
そして,6年生の皆さん,お疲れ様でした。
トップページに載せました。
当日はとても天気がよく,ハイキング日和でした。
6年生がしっかりと準備をしていて,ウォークラリーも楽しみながら行うことができました。
八幡山公園までの交差点にはPTA指導部の皆さんが交通安全のために立ってくれました。
多くの人たちの協力で,こうして楽しい行事を実施することができました。
ありがとうございます。
そして,6年生の皆さん,お疲れ様でした。
2学期スタートしました
10月15日(木)に2学期がスタートしました。
始業式では,2人の代表児童が,2学期の豊富を発表しました。
また業間には,11月の陸上大会に参加を希望した5年生と6年生に向けての
説明会がありました。
早速明日から陸上練習が始まります。
今朝の最低気温は宇都宮気象台で10度でした。
登校時刻はかなり寒いです。かぜなどひかないように
体調管理に気をつけてほしいですね。
始業式では,2人の代表児童が,2学期の豊富を発表しました。
また業間には,11月の陸上大会に参加を希望した5年生と6年生に向けての
説明会がありました。
早速明日から陸上練習が始まります。
今朝の最低気温は宇都宮気象台で10度でした。
登校時刻はかなり寒いです。かぜなどひかないように
体調管理に気をつけてほしいですね。
学期間休業中です
錦小学校は現在,学期間休業中です。
ホームページの画像は,終業式の様子などに変更しました。
今回の画像は
1:社会科見学(3年生が梨農家とカルビーの工場を見学しました。)
2:終業式(代表児童3名の発表と,『ありがとう表彰』がありました。)
3:錦地区体育祭(子ども達の種目があり,各地区から子ども達が出場しました。)
です。
朝晩は,ずいぶん涼しくなりました。衣替えの季節でもあります。
木曜日の2学期始業式は,脱ぎ着のできる服装で登校しましょう。(^_^)v
ホームページの画像は,終業式の様子などに変更しました。
今回の画像は
1:社会科見学(3年生が梨農家とカルビーの工場を見学しました。)
2:終業式(代表児童3名の発表と,『ありがとう表彰』がありました。)
3:錦地区体育祭(子ども達の種目があり,各地区から子ども達が出場しました。)
です。
朝晩は,ずいぶん涼しくなりました。衣替えの季節でもあります。
木曜日の2学期始業式は,脱ぎ着のできる服装で登校しましょう。(^_^)v
各種お便りを載せました
各学年の学年便り,10月の献立表,学校便りをホームページに載せました。
「学年のページ」「給食のページ」「学校便り」それぞれの入り口が
トップページの上部にありますので,よろしければご覧ください。
(携帯端末専用のページからは表示できないことがあります。
すみませんが,パソコン用のページからご覧ください。)
「学年のページ」「給食のページ」「学校便り」それぞれの入り口が
トップページの上部にありますので,よろしければご覧ください。
(携帯端末専用のページからは表示できないことがあります。
すみませんが,パソコン用のページからご覧ください。)
小中あいさつ運動
トップページの画像を変更しました。
今回は10月1日に行われた小中あいさつ運動の様子と,
5年生の地域安全マップ発表会の様子です。
5年生の地域安全マップ作りは,夏休み中の宿題として
地域の安全な場所や危険な場所を調べてきていて,
それをグループごとに模造紙にまとめて発表をしました。
今回は10月1日に行われた小中あいさつ運動の様子と,
5年生の地域安全マップ発表会の様子です。
5年生の地域安全マップ作りは,夏休み中の宿題として
地域の安全な場所や危険な場所を調べてきていて,
それをグループごとに模造紙にまとめて発表をしました。
メール配信システム登録
学校からの情報を保護者の方にお知らせするメール配信システムの
登録方法に関する文書が改定されました。
新しい文書はメニューの「各種様式」から取り出せるようになっています。
携帯端末の機種を変更したときなど,メールアドレスが変わった時に
必要になるものです。
必要に応じてご覧ください。
登録方法に関する文書が改定されました。
新しい文書はメニューの「各種様式」から取り出せるようになっています。
携帯端末の機種を変更したときなど,メールアドレスが変わった時に
必要になるものです。
必要に応じてご覧ください。
図書委員会による児童集会
9月24日(木)に行われた,図書委員会による児童集会の様子を
トップページに画像で載せています。
図書委員会の子どもたちが休み時間にグループごとに集まって,
図書室での決まりを劇にしてきました。
集会では,低学年の子供たちにもわかりやすく,
見ていて楽しい劇にして,図書室の決まりを説明していました。
頑張って練習してきた成果が出ていましたね。
トップページに画像で載せています。
図書委員会の子どもたちが休み時間にグループごとに集まって,
図書室での決まりを劇にしてきました。
集会では,低学年の子供たちにもわかりやすく,
見ていて楽しい劇にして,図書室の決まりを説明していました。
頑張って練習してきた成果が出ていましたね。
3年生校外学習の様子
トップページの画像を変更しました。
今回は3年生の校外学習の様子です。
学校の周りにあるお店や公共施設,事業所などを見学しました。
子ども達の見学に協力いただきました,事業所の皆様,
そして,校外学習引率に協力いただきましたボランティアの皆様,
ありがとうございました。m(_ _)m
1年生の校外学習の様子はまた後ほど紹介します。
今回は3年生の校外学習の様子です。
学校の周りにあるお店や公共施設,事業所などを見学しました。
子ども達の見学に協力いただきました,事業所の皆様,
そして,校外学習引率に協力いただきましたボランティアの皆様,
ありがとうございました。m(_ _)m
1年生の校外学習の様子はまた後ほど紹介します。
お知らせカテゴリーの変更
こちらで,お知らせしている情報について,
カテゴリーを設定していますが,
トップページの画像変更連絡が多くなってきましたので,
カテゴリーに「トップページ画像変更」というカテゴリーを作りました。
今後は,トップページの画像を変更した際に,画像の内容がわかる
タイトルをつけてお知らせしていきます。
現在平均週1回のペースで画像を更新しています。
学校の様子をお伝えしているので,行事が少なくなると
画像が少なくなり,紹介頻度が下がります。ご了承ください。
逆に,行事が多いときには週に複数回更新されることがあります。
新しい画像に更新されると,以前の画像が表示されなくなってしまいます。
こちらは,ホームページの現在の設定の都合です。
カテゴリーを設定していますが,
トップページの画像変更連絡が多くなってきましたので,
カテゴリーに「トップページ画像変更」というカテゴリーを作りました。
今後は,トップページの画像を変更した際に,画像の内容がわかる
タイトルをつけてお知らせしていきます。
現在平均週1回のペースで画像を更新しています。
学校の様子をお伝えしているので,行事が少なくなると
画像が少なくなり,紹介頻度が下がります。ご了承ください。
逆に,行事が多いときには週に複数回更新されることがあります。
新しい画像に更新されると,以前の画像が表示されなくなってしまいます。
こちらは,ホームページの現在の設定の都合です。
4年生遠足の様子
トップページの画像を変更しました。
今回は先週行われました,4年生の遠足の様子です。
大雨の影響で一度は延期になった遠足も,お天気の良い日に実施できました。
益子焼の勉強をして,作品を作り,
プラネタリウムの見学をして,
もちろんお弁当もお外でみんなで食べました。
楽しい一日を過ごすことができました。
(益子焼の作品は,後日届きます。どんな作品になっているか楽しみですね。)
今回は先週行われました,4年生の遠足の様子です。
大雨の影響で一度は延期になった遠足も,お天気の良い日に実施できました。
益子焼の勉強をして,作品を作り,
プラネタリウムの見学をして,
もちろんお弁当もお外でみんなで食べました。
楽しい一日を過ごすことができました。
(益子焼の作品は,後日届きます。どんな作品になっているか楽しみですね。)
トップページ画像変更
5連休最終日ですが,トップページの画像を変更しました。
今回は先週の水曜日に行われたかたりぃずさんの読み語り会の様子です。
毎月,各クラスにボランティアで来てくださるかたりぃずの皆さんは
それぞれの学年に合わせた内容や,季節に合わせた本を選んで
準備してくれています。
そのおかげで,1年生から6年生までじっくりお話を聞くことができています。
(スマートフォンなど,携帯端末用の表示では画像が表示されません。
申し訳ありませんが,パソコンのブラウザでご覧になるか,スマートフォンでも
パソコン版のサイトをご覧ください。)
今回は先週の水曜日に行われたかたりぃずさんの読み語り会の様子です。
毎月,各クラスにボランティアで来てくださるかたりぃずの皆さんは
それぞれの学年に合わせた内容や,季節に合わせた本を選んで
準備してくれています。
そのおかげで,1年生から6年生までじっくりお話を聞くことができています。
(スマートフォンなど,携帯端末用の表示では画像が表示されません。
申し訳ありませんが,パソコンのブラウザでご覧になるか,スマートフォンでも
パソコン版のサイトをご覧ください。)
トップページ画像変更
トップページの画像を変更しました。
今回は水曜日に行われたわんぱくタイム(クラス遊び)の様子と,
5年生のにしきタイム「地域安全マップ作り」の様子です。
トップページにありますので,よろしければご覧ください。
連休になり,ここ2日はお天気も良く行楽日和です。
普段より交通量も多くなっています。
錦小の子ども達もいつもと同じように,交通ルールを守って,
楽しい連休を過ごしてください。
今回は水曜日に行われたわんぱくタイム(クラス遊び)の様子と,
5年生のにしきタイム「地域安全マップ作り」の様子です。
トップページにありますので,よろしければご覧ください。
連休になり,ここ2日はお天気も良く行楽日和です。
普段より交通量も多くなっています。
錦小の子ども達もいつもと同じように,交通ルールを守って,
楽しい連休を過ごしてください。
1年校外学習再延期
天候不順のため,18日実施予定の1年生の校外学習は24日に延期とします。
出発時刻は9時になりますので,よろしくお願いいたします。
出発時刻は9時になりますので,よろしくお願いいたします。
1年生の校外学習は延期です
以下,メールで連絡した内容を転載します。
本日予定をしていた1年生の校外学習は,雨天のため明日18日に延期します。
明日は出発時刻を9時にしますので,よろしくお願いいたします。
以上です。
本日予定をしていた1年生の校外学習は,雨天のため明日18日に延期します。
明日は出発時刻を9時にしますので,よろしくお願いいたします。
以上です。
トップページ画像変更
トップページの画像を変更しました。
今回は13日(日)に行われた育成会のキックベースボール大会の様子です。
(錦小の行事ではありませんが,校庭でみんな頑張っていたのでお伝えします。)
高学年を中心に男女それぞれのチームでリーグ戦を行いました。
やはり上級生のキック力は男女関係なく素晴らしかったです。
天気も何とか持ちこたえ,各チームともに,リーグ戦4試合を戦いました。
(スマートフォンなど,携帯端末用の表示では画像が表示されません。
申し訳ありませんが,パソコンのブラウザでご覧になるか,スマートフォンでも
パソコン版のサイトをご覧ください。)
今回は13日(日)に行われた育成会のキックベースボール大会の様子です。
(錦小の行事ではありませんが,校庭でみんな頑張っていたのでお伝えします。)
高学年を中心に男女それぞれのチームでリーグ戦を行いました。
やはり上級生のキック力は男女関係なく素晴らしかったです。
天気も何とか持ちこたえ,各チームともに,リーグ戦4試合を戦いました。
(スマートフォンなど,携帯端末用の表示では画像が表示されません。
申し訳ありませんが,パソコンのブラウザでご覧になるか,スマートフォンでも
パソコン版のサイトをご覧ください。)
学校情報掲示板リンク作成
学校から配信される情報メールの掲示板(過去の情報が閲覧可能)
のリンクを作成しました。
メニューの「学校情報システム」を選択して表示された画面にリンクがあります。
過去の情報の閲覧のほか,利用者のパスワードの変更などができます。
のリンクを作成しました。
メニューの「学校情報システム」を選択して表示された画面にリンクがあります。
過去の情報の閲覧のほか,利用者のパスワードの変更などができます。
トップページ画像変更
トップページの画像を変更しました。
今回は9月10日(水)に行われた,音楽集会の様子です。
初めに全員で「世界中の子どもたちが」を手話付きで歌いました。
そのあとは,3年生と2年生の学年発表がありました。
よろしければご覧ください。
(携帯端末からだと,トップページの画像が表示されないことがあります。
申し訳ありませんが,その場合はパソコン版のホームページをご覧ください。)
今回は9月10日(水)に行われた,音楽集会の様子です。
初めに全員で「世界中の子どもたちが」を手話付きで歌いました。
そのあとは,3年生と2年生の学年発表がありました。
よろしければご覧ください。
(携帯端末からだと,トップページの画像が表示されないことがあります。
申し訳ありませんが,その場合はパソコン版のホームページをご覧ください。)
遠足が15日になりました
9月11日(金)
本日,4年生のおうちの方へは,児童の連絡帳を通してお知らせしましたが,
4年生の遠足を9月15日(火)に実施することになりました。
日程やコースには変更がありません。
保護者の皆様には,準備等でお手数をおかけいたしますが,よろしくお願いいたします。
本日,4年生のおうちの方へは,児童の連絡帳を通してお知らせしましたが,
4年生の遠足を9月15日(火)に実施することになりました。
日程やコースには変更がありません。
保護者の皆様には,準備等でお手数をおかけいたしますが,よろしくお願いいたします。
明日は登校1時間遅れです
10日午後5時頃から,メールシステムで明日の連絡を流していますが,
かなりの遅延が発生しています。
そこで,メールで流している内容をこちらに載せておきます。
なお,学級の電話連絡網でも,各クラスごとに明日の連絡をお伝え始めています。
==以下メール配信した内容==
本日は,ご迷惑をおかけしました。配信システムが復旧したので,メールでお知らせします。明日の登校時刻は1時間遅らせ,9時10分までの登校とします。授業は金曜の時間割で行います。4年生の遠足も,児童の安全を最優先にして延期とします。給食が間に合わないので,4年生はお弁当を持たせてください。牛乳は出るので飲物は必要ありません。2・4・5年生はプールを実施する予定です。3年生の校外学習は,延期の場合のみ7時までにメールでお知らせします。よろしくお願いいたします。
==以上メール配信した内容==
かなりの遅延が発生しています。
そこで,メールで流している内容をこちらに載せておきます。
なお,学級の電話連絡網でも,各クラスごとに明日の連絡をお伝え始めています。
==以下メール配信した内容==
本日は,ご迷惑をおかけしました。配信システムが復旧したので,メールでお知らせします。明日の登校時刻は1時間遅らせ,9時10分までの登校とします。授業は金曜の時間割で行います。4年生の遠足も,児童の安全を最優先にして延期とします。給食が間に合わないので,4年生はお弁当を持たせてください。牛乳は出るので飲物は必要ありません。2・4・5年生はプールを実施する予定です。3年生の校外学習は,延期の場合のみ7時までにメールでお知らせします。よろしくお願いいたします。
==以上メール配信した内容==
明日の連絡の遅延
本日,錦小学校は大雨のため臨時休校となっています。
明日の連絡については,メールシステム(Simple Mail BBSサービス)の
障害発生のため,滞っております。(14:00現在)
システムが復旧次第,順次連絡していきますので,
今しばらくお待ちください。
明日の連絡については,メールシステム(Simple Mail BBSサービス)の
障害発生のため,滞っております。(14:00現在)
システムが復旧次第,順次連絡していきますので,
今しばらくお待ちください。
本日錦小は休校です
9月10日(木)
本日錦小学校は臨時休校です。
メールシステムで配信予定でしたが,
システムが停止していて,連絡できませんでした。
休校の連絡は,各学級の電話連絡網で連絡しています。
なお,明日の連絡は後程連絡します。
本日錦小学校は臨時休校です。
メールシステムで配信予定でしたが,
システムが停止していて,連絡できませんでした。
休校の連絡は,各学級の電話連絡網で連絡しています。
なお,明日の連絡は後程連絡します。
学校だよりと献立表を載せました
学校だより「錦の子」No6と8月9月の献立表を載せました。
それぞれトップページの「学年便り」「給食のページ」からご覧ください。
それぞれトップページの「学年便り」「給食のページ」からご覧ください。
学年便りを載せました
各学年の学年便り8月9月合併号を載せました。
学年のページからご覧ください。
学年のページからご覧ください。
夏休み明け学校スタートしました
8月31日に夏休み明けの学校がスタートしました。
9月2日には,いじめを起こさないようにしようと,いじめゼロ集会が行われました。
運営員会の子ども達が,夏休みの前から準備を始め,
錦レンジャーの出演する劇を発表してくれました。
午後は,共遊活動が行われました。
雨模様の天気でしたが,給食を食べている頃から空が明るくなり,
お昼休みには青空も出てきて,お外で遊ぶことができました。
晴れてくると,気温も一気に上がり,夏の暑さが校庭に戻ってきました。
いじめゼロ集会の様子と,共遊の様子をトップページに
画像で載せていますので,よろしければご覧ください。
9月2日には,いじめを起こさないようにしようと,いじめゼロ集会が行われました。
運営員会の子ども達が,夏休みの前から準備を始め,
錦レンジャーの出演する劇を発表してくれました。
午後は,共遊活動が行われました。
雨模様の天気でしたが,給食を食べている頃から空が明るくなり,
お昼休みには青空も出てきて,お外で遊ぶことができました。
晴れてくると,気温も一気に上がり,夏の暑さが校庭に戻ってきました。
いじめゼロ集会の様子と,共遊の様子をトップページに
画像で載せていますので,よろしければご覧ください。
各種様式ダウンロード開始
錦小学校ホームページに各種様式をダウンロードできるスペースを作成しました。
トップページの左にあるメニューの下部に「各種様式ダウンロード」がありますので,
そちらをクリックしてください。
現在のところ2つの文書を載せてあります。
その1:学校からの情報配信メールの設定方法の文書
(携帯端末を変更したときなど,メールアドレスが変わった時にご利用ください。)
その2:緊急時(大地震発生時等)の児童の下校についての文書
(引き渡し訓練などの引き渡し者についての文書です。
年度内に変更があった時にご利用ください。)
今後も随時載せていきます。
トップページの左にあるメニューの下部に「各種様式ダウンロード」がありますので,
そちらをクリックしてください。
現在のところ2つの文書を載せてあります。
その1:学校からの情報配信メールの設定方法の文書
(携帯端末を変更したときなど,メールアドレスが変わった時にご利用ください。)
その2:緊急時(大地震発生時等)の児童の下校についての文書
(引き渡し訓練などの引き渡し者についての文書です。
年度内に変更があった時にご利用ください。)
今後も随時載せていきます。
トップページ画像変更
夏休みも後半戦になりました。
学校の植物は,職員の水やりと,自然の水やり(夕立)で
元気に育っています。
玄関周辺のお花だけでなく,中庭には野菜類もたくさん育っています。
トップページにそうした植物の画像を載せてあります。
よろしければ,お散歩ついでに,学校の植物も見に来てください。
学校の植物は,職員の水やりと,自然の水やり(夕立)で
元気に育っています。
玄関周辺のお花だけでなく,中庭には野菜類もたくさん育っています。
トップページにそうした植物の画像を載せてあります。
よろしければ,お散歩ついでに,学校の植物も見に来てください。
トップページ画像変更
トップページの画像を変更しました。
今回は夏休み前の全校集会(表彰)の様子と
5年生の着衣泳学習の様子です。
夏休みになって暑い日が続いています。
熱中症対策をしっかり取って,体調を崩さないようにしてください。
(雷雨にもご注意ください)
学校のプールは今年も開放しています。
子ども会の方が,当番で監視役などをしてくれています。
今年は地区ごとの割り振りではなく,どの地区の子ども会の子も
入れますので,たくさんのお友達とプールで遊んで,泳いで,
たくさん体を動かしてください。
今回は夏休み前の全校集会(表彰)の様子と
5年生の着衣泳学習の様子です。
夏休みになって暑い日が続いています。
熱中症対策をしっかり取って,体調を崩さないようにしてください。
(雷雨にもご注意ください)
学校のプールは今年も開放しています。
子ども会の方が,当番で監視役などをしてくれています。
今年は地区ごとの割り振りではなく,どの地区の子ども会の子も
入れますので,たくさんのお友達とプールで遊んで,泳いで,
たくさん体を動かしてください。
学校だより各学年便りを載せました
夏休みになりました。
各学年の学年便り夏休み号と,学校だよりNo.5を載せました。学年便りは上のメニューの「学年のページ」から,学校だよりは上のメニューの「学校便り」からご覧ください。
各学年の学年便り夏休み号と,学校だよりNo.5を載せました。学年便りは上のメニューの「学年のページ」から,学校だよりは上のメニューの「学校便り」からご覧ください。
トップページ画像変更
7月22日(水)
本日が夏休み前最後の登校日でした。
とても暑い中,子どもたちはとっても頑張っていました。
たくさんの荷物を抱えて,暑い日差しの中下校したみなさん,
たっぷり夏休みを楽しんでくださいね。
トップページの画像は,学校の野菜などです。
ヘチマ,キュウリ,ゴーヤー,トウガラシ,ナス,ピーマン,トマトなどです。
本日が夏休み前最後の登校日でした。
とても暑い中,子どもたちはとっても頑張っていました。
たくさんの荷物を抱えて,暑い日差しの中下校したみなさん,
たっぷり夏休みを楽しんでくださいね。
トップページの画像は,学校の野菜などです。
ヘチマ,キュウリ,ゴーヤー,トウガラシ,ナス,ピーマン,トマトなどです。
トップページ画像変更
トップページの画像を変更しました。
今回は
その1:5年生の校外学習
日産自動車栃木工場と,花王栃木工場を見学しました。
日産自動車では,高級車が次々と作られる様子を見学し,ゲストホールで展示してある車にも乗ることができました。
花王栃木工場では,紙おむつの仕組みを学習し,通気性や吸水性を確かめる実験もしました。
その2:音楽集会
全校で「あの青い空のように」を歌いました。
6年生のリコーダーの発表がありました。
その3:英語の授業
3年1組で英語の授業がありました。
フルーツを使って,英語で数を数える学習でした。
今回は
その1:5年生の校外学習
日産自動車栃木工場と,花王栃木工場を見学しました。
日産自動車では,高級車が次々と作られる様子を見学し,ゲストホールで展示してある車にも乗ることができました。
花王栃木工場では,紙おむつの仕組みを学習し,通気性や吸水性を確かめる実験もしました。
その2:音楽集会
全校で「あの青い空のように」を歌いました。
6年生のリコーダーの発表がありました。
その3:英語の授業
3年1組で英語の授業がありました。
フルーツを使って,英語で数を数える学習でした。
学校だよりNo4を載せました
学校だより「錦の子」No4を公開しました。
トップページの上部にある「学校便り」からご覧ください。
トップページの上部にある「学校便り」からご覧ください。
トップページ画像変更しました
トップページの画像を変更しました。
4年生の校外学習(市内の公共施設の見学)
水曜日の共遊活動
6年生の英語の授業
の様子です。
そのほかにも先週は水泳大会が行われ,
学校代表として5年生と6年生の代表児童が出場しました。
こちらは撮影ができませんでしたのでこちらではご紹介できません。
申し訳ありません。
4年生の校外学習(市内の公共施設の見学)
水曜日の共遊活動
6年生の英語の授業
の様子です。
そのほかにも先週は水泳大会が行われ,
学校代表として5年生と6年生の代表児童が出場しました。
こちらは撮影ができませんでしたのでこちらではご紹介できません。
申し訳ありません。
学年便りを載せました
各学年の学年便り7月号を載せてあります。
トップページ上部の「学年のページ」からご覧ください。
トップページ上部の「学年のページ」からご覧ください。
トップページ画像変更
トップページの画像を変更しました。
今回は、
水曜日の集会の様子,
5年生の図工の様子,
4年生の手話や車いすについての学習,
最後は教師による読み聞かせ会の様子です。
また、学校便り「錦の子」第3号を載せてあります。
よろしければご覧ください。
今回は、
水曜日の集会の様子,
5年生の図工の様子,
4年生の手話や車いすについての学習,
最後は教師による読み聞かせ会の様子です。
また、学校便り「錦の子」第3号を載せてあります。
よろしければご覧ください。
学校評価計画を載せました
ホームページの「学校マネジメント」のコーナーに
学校評価計画書を載せました。
また,トップページの画像は音楽鑑賞教室,本の読み聞かせ,交通安全教室の
様子です。毎日様々な行事が行われ,全て紹介できていません。
一部の行事の紹介になりますが,これからもできるだけ学校の様子を
紹介していきます。
ちなみに今年の音楽鑑賞教室は,「ROHOシアター」というタンザニアの
音楽とダンスのグループの演奏と踊りでした。
使われた楽器や曲などの説明は運営している企業のサイトに詳細があります。
よろしければご覧ください。(下のリンクにあります。)
アフリカの音楽 魂の鼓動
学校評価計画書を載せました。
また,トップページの画像は音楽鑑賞教室,本の読み聞かせ,交通安全教室の
様子です。毎日様々な行事が行われ,全て紹介できていません。
一部の行事の紹介になりますが,これからもできるだけ学校の様子を
紹介していきます。
ちなみに今年の音楽鑑賞教室は,「ROHOシアター」というタンザニアの
音楽とダンスのグループの演奏と踊りでした。
使われた楽器や曲などの説明は運営している企業のサイトに詳細があります。
よろしければご覧ください。(下のリンクにあります。)
アフリカの音楽 魂の鼓動
リンクリスト
カウンタ
1
4
6
0
6
6
4