文字
背景
行間
日誌
活動の様子
お弁当の日
24日はお弁当の日でした。事前に学校や家庭で「どんなお弁当にしようか」と計画を立て,家の人と一緒にお弁当作りを体験することで,栄養や家族の仕事について学び,感謝の心を育てることが目的です。
どの子も待ちかねたお弁当の時間。愛情と工夫を凝らしたお弁当を,笑顔いっぱいで開き,嬉しそうにほおばっていました。準備等,ご協力いただきありがとうございました。
薬物乱用防止教室(6年)
21日(火)3・4校時に,薬剤師会・保護司会などからたくさんの講師の先生をお迎えして,6年生の「薬物乱用防止教室」を実施しました。学校薬剤師の田口先生のお話の後,誘いを受けた時にどう断るかをグループごとにロールプレイしました。「そんな薬やめなよ。」「どんなことがあるか分からないから危険だよ。」など,熱心な話し合いが行われました。これから先「そういう場所や人に絶対に近づかないこと」を強く指導しました。
冒険活動教室(5年)
16日~18日まで,5年生が冒険活動教室に行ってきました。篠井の冒険活動センターは,ちょうど紅葉が美しく,児童は,2泊3日の宿泊学習を楽しみました。
1日目の榛名山登山,2日目のイニシアティブゲームと火起こし・おやつ作り,3日目のクラフトと杉板焼きの体験を終えて,「無理だと思ったけど,みんなでやったら出来た。」「もっと泊まりたい。」など,たくさんの感想をもったようです。
一回り大きくなって帰ってきた5年生は,これから学校でますます活躍してくれることでしょう。
秋の読書週間
11月6日から17日は,「西が岡小秋の読書週間」です。この期間中には,子どもたちがより一層本に親しめるよう図書委員会を中心に,次のような様々なイベントが催されます。
1 教職員・図書委員による朝の読み聞かせ
2 図書委員の仕事体験
3 昼休みイベント(怖い話の読み聞かせ,大型絵本の読み聞かせ)
4 早口言葉大会
5 しおりコンテスト
6 ほんとコラボレーションした「お話給食」
「3びきのくま」スープとはちみつマフィン
「天空の城ラピュタ」シチュー
「崖の上のラピュタ」ハムラーメン





1 教職員・図書委員による朝の読み聞かせ
2 図書委員の仕事体験
3 昼休みイベント(怖い話の読み聞かせ,大型絵本の読み聞かせ)
4 早口言葉大会
5 しおりコンテスト
6 ほんとコラボレーションした「お話給食」
「3びきのくま」スープとはちみつマフィン
「天空の城ラピュタ」シチュー
「崖の上のラピュタ」ハムラーメン
就学時健診
8日(水)来年度本校に入学予定のお子さんを対象にした「就学時健康診断」がありました。5年生が検査の補助や幼保生の誘導などの仕事の中心となって大活躍しました。幼保生のかわいさとともに,お兄さんお姉さんの大変さも感じた貴重な経験だったことでしょう。
ミシンを使って
5年生の家庭科では、ミシンを使った学習をします。初めてのミシンに毎年戸惑う児童がたくさんいるので、保護者の皆様にミシンボランティアをお願いしたところ、多くの方にご協力いただきました。おかげさまで、どの子も安心して学習しミシンの操作を学ぶことができました。ありがとうございました。
音楽朝会(1年生・宝木中)
7日(火)の音楽朝会は1年生の発表でした。「どんぐりさんのおうち」「とんくるりんぱんくるりん」を歌と鍵盤ハーモニカ,かわいいダンスで発表しました。楽しいボディパーカッションもありました。
また,この日は小中連携の取り組みの一つとして,宝木中学校の3年4組の皆さんをお迎えして最優秀賞曲「結」を披露していただきました。中学生の美しい歌声に子供たちも聞き入っていました。
最後に,小学生と中学生が一緒に「北風小僧の寒太郎」を歌って終わりました。
また,この日は小中連携の取り組みの一つとして,宝木中学校の3年4組の皆さんをお迎えして最優秀賞曲「結」を披露していただきました。中学生の美しい歌声に子供たちも聞き入っていました。
最後に,小学生と中学生が一緒に「北風小僧の寒太郎」を歌って終わりました。
米つくり感謝の会
今年、米作りでお世話になった地域の皆様をお招きして、「感謝の会」を開きました。
児童は、田んぼでとれたお米を給食で食べ、収穫の喜びを味わいました。「もちもちして美味しい。」と大好評で、お代わりをする子がたくさんいました。
児童は、田んぼでとれたお米を給食で食べ、収穫の喜びを味わいました。「もちもちして美味しい。」と大好評で、お代わりをする子がたくさんいました。
授業研究会(2・4年)
本年度、職員は国語科を中心に「みんなが楽しく分かるできる授業」を目指して研究しています。今回は2年生と4年生が本校児童の苦手な「書くこと」の力を向上させるための授業研究を行いました。文のつながりや文章に必要なことがらを意識して書くことの学習でしたが,どちらの学年の児童もみな熱心に、そして楽しそうに「書く」学習に取り組んでいました。
花はなタイム
本校の特色である縦割り班活動の一つに花はなタイムがあります。1日(水)の昼休みを使って1・3・5年生が自分たちの班の花壇に花を植えました。5年生がリーダーとなって、下級生を手伝いながら、きれいに花を植えることができました。校庭に優しい空間ができました。
遠足(1年~4年)
25日(水)1~4年生の秋の遠足を実施しました。
行先は「1年生 うつのみや動物園」「2年生 おもちゃ博物館」「3年生 益子」「4年生 日光」です。肌寒い中でしたが,活動中は雨に降られることもなく,各学年の計画にそって活動することができました。子どもたちもそれぞれの活動を十分楽しんでくることができたようです。


行先は「1年生 うつのみや動物園」「2年生 おもちゃ博物館」「3年生 益子」「4年生 日光」です。肌寒い中でしたが,活動中は雨に降られることもなく,各学年の計画にそって活動することができました。子どもたちもそれぞれの活動を十分楽しんでくることができたようです。
PTA文化祭
10月21日(土)PTAの文化祭が開催されました。PTAの文化祭実行委員会の方を中心に,各役員の皆様,地域協議会の皆様が時間をかけて準備をしてくださったおかげで,どのブースも大盛況。バラエティ豊かで楽しく,おいしいお祭りになりました。


修学旅行(6年)
19日,20日と6年生が修学旅行に行ってきました。一日目は東京スカイツリー,横浜みなと未来博物館,カップヌードルミュージアムの見学,二日目は鎌倉市内の班別活動を実施しました。これまで,総合の学習の時間に調べたことを生かして,どの班も生き生きと活動しました。たくさんの素敵な思い出ができたことでしょう。
宮っ子チャレンジウィーク
16日から20日までの一週間,中学生の「宮っ子チャレンジウィーク」で卒業生が2名職場体験にやってきました。
1年生と2年生の教室では,中学生は子どもたちに大人気で,一緒に遊んだり,当番活動を行ったりしていました。職場としての学校は,在校生のときとはかなり違うようで「大変ですね。」とぽつり・・・この体験をこれからの進路選択に生かしてほしいと思います。
1年生と2年生の教室では,中学生は子どもたちに大人気で,一緒に遊んだり,当番活動を行ったりしていました。職場としての学校は,在校生のときとはかなり違うようで「大変ですね。」とぽつり・・・この体験をこれからの進路選択に生かしてほしいと思います。
保健給食委員会
17日に学校保健給食委員会が開かれました。
今年度は,配膳や保健委員会の児童の活動の様子を見ていただいたり,給食の試食をしていただいたりした後,担当者が説明し,最後に学校医の黒崎先生のお話をいただきました。保護者の皆様からは「学校の工夫や努力がよくわかった。」「黒崎先生のお話は毎年とてもためになるので,大勢の保護者に聞いてもらいたい。」などの感想をいただきました。
今年度は,配膳や保健委員会の児童の活動の様子を見ていただいたり,給食の試食をしていただいたりした後,担当者が説明し,最後に学校医の黒崎先生のお話をいただきました。保護者の皆様からは「学校の工夫や努力がよくわかった。」「黒崎先生のお話は毎年とてもためになるので,大勢の保護者に聞いてもらいたい。」などの感想をいただきました。
ふれあい文化教室
5年生の音楽では日本の音楽について学習します。日本の伝統楽器である,琴と尺八について知るために柊美会の皆様と増渕様をお迎えして「ふれあい文化教室」を実施しました。
「六段」「春の海」といった古典に加え「ジブリメドレー」などの現代曲の演奏も披露していただき,みんなその音色に聞き入っていました。楽器の説明の後は,それぞれの楽器の体験もさせていただきました。尺八の音が出るとみんな大喜びでした。
2学期スタート
短い秋休みをはさんで,2学期がスタートしました。
児童代表の作文発表では,「家庭学習をがんばりたい。」「エイサーの練習をがんばりたい。」などの発表がありました。今日を一つの節目として,2学期に向けて,しっかりと目標をもってスタートを切ることができました。
児童代表の作文発表では,「家庭学習をがんばりたい。」「エイサーの練習をがんばりたい。」などの発表がありました。今日を一つの節目として,2学期に向けて,しっかりと目標をもってスタートを切ることができました。
生活科校外学習(2年リンゴ狩り)
2年生が校外学習でりんご狩りに行きました。
「公共交通機関の利用の仕方を学ぶこと」と「作物を育てる苦労と喜びを知ること」の二つが目当てです。
初めてバスに乗る子も多く,みんな緊張しながらお金を払っていました。小池りんご園では,りんごについてのお話や,もぎ取り方をうかがった後,収穫をしました。みんな,赤くて大きいりんごを探すのに一生懸命でした。
家族一人一人のお土産に持ち帰ったりんごは,きっととてもおいしかったことでしょう。
稲刈り実施
2・4・5年生の子どもたちが5月に植えた稲の稲刈りが行われました。
PTAや地域の方のご指導のもと,初めての2年生はおずおずと,4・5年生になると,さすがに上手に刈り取っていきました。「もっとやりたい。」との声があちこちから上がっていました。
5年生は地域協議会の方のご協力で,昔の「千歯こき」「足踏み式脱穀機」の体験もしました。
ご協力いただいた皆様,大変お世話になりました。
宝木荘訪問(5年)
5年生が,総合的な学習で「宝木荘」を訪問しました。
これまでの学習をうけて,子どもたちなりに,お年寄りに教えてもらうこと,一緒にできることを考え,折り紙・昔遊び・カルタ・ちぎり絵・書道・戦争のお話・手品等の活動を準備しました。みんな,ちょっぴり緊張気味でしたが,お年寄りの皆さんに温かく接していただき,楽しく和やかな時間を過ごすことができました。