文字
背景
行間
日誌
活動の様子
租税教室
宇都宮税務署の職員の方をお迎えして6年生「租税教室」の出前授業が行われました。
税金がないとどんなことが困るのか,税金で作られている施設は何かなど,映像を交えてわかりやすくお話していただきました。子どもたちは税金の大切さを知り,みんな「消費税を払いたい」と答えていました。
夢いっぱい教室
6年生が総合的な学習の時間に「夢いっぱい教室」を実施しました。
美容師・医師・インストラクター・理学療法士・薬剤師・保育士・郵便局員・・等様々な職業の方をお呼びして,仕事の楽しさや苦労についてお話を聞きました。皆さんの職業観や生き方に触れた貴重な時間で,卒業を前にした6年生にとって大きなエールとなったことでしょう。
美容師・医師・インストラクター・理学療法士・薬剤師・保育士・郵便局員・・等様々な職業の方をお呼びして,仕事の楽しさや苦労についてお話を聞きました。皆さんの職業観や生き方に触れた貴重な時間で,卒業を前にした6年生にとって大きなエールとなったことでしょう。
あと20日
6年生の卒業に向けて準備が始まっています。
先日は縦割り班の6年生に向けて在校生がメッセージカード作りをしました。
6年生の廊下には,4年生が6年生一人一人の似顔絵を描いた掲示物も貼られました。
一方,教室には「卒業まであと〇日」のカウントダウンカレンダーや「こんな卒業式にしたい」という目当てが掲示されています。
あと20日。卒業生・在校生のどちらにとっても大切な日になるよう支援していきます。
先日は縦割り班の6年生に向けて在校生がメッセージカード作りをしました。
6年生の廊下には,4年生が6年生一人一人の似顔絵を描いた掲示物も貼られました。
一方,教室には「卒業まであと〇日」のカウントダウンカレンダーや「こんな卒業式にしたい」という目当てが掲示されています。
あと20日。卒業生・在校生のどちらにとっても大切な日になるよう支援していきます。
そろばん教室(3年)
算数の学習で「そろばん教室」を実施しました。先生をお迎えして,玉の置き方から始まり,くりあがり,くりさがりの計算まで教えていただきました。初めてのそろばんにみんな興味津々で「4は6引いて10」・・・などと唱えながら,楽しそうに取り組んでいました。

クラブ見学
3年生がクラブ見学を実施しました。
それぞれのクラブでは,活動の様子の説明を聞いたり,体験させてもらったりしました。みんな「来年は何のクラブに入ろうかなあ」と目を輝かせていました。
それぞれのクラブでは,活動の様子の説明を聞いたり,体験させてもらったりしました。みんな「来年は何のクラブに入ろうかなあ」と目を輝かせていました。
校外学習(3年)
3年生が社会科の学習のまとめで,スーパーマーケットの見学に行きました。
より良い商品をお客さんに買ってもらうための工夫についてお話を聞いたり,売り場の裏側の様子を見せていただいたりもしました。
ご家庭で買い物をする際にはぜひお子さんから話を聞いてみてください。
より良い商品をお客さんに買ってもらうための工夫についてお話を聞いたり,売り場の裏側の様子を見せていただいたりもしました。
ご家庭で買い物をする際にはぜひお子さんから話を聞いてみてください。
ふるさと教室(3年)
インフルエンザの流行で延期になっていた3年生の「ふるさと教室」がありました。
昔の道具を使って昔の生活を体験しようという学習で,児童は七輪をつかって餅焼きをしました。煙を浴びながら炭に火をおこし,火加減を調節するのに悪戦苦闘。昔の生活の大変さを知りました。それでもみんな「焦げたけどおいしい。」と大満足。トースターで焼いたのとは一味違ったお餅を堪能しました。

昔の道具を使って昔の生活を体験しようという学習で,児童は七輪をつかって餅焼きをしました。煙を浴びながら炭に火をおこし,火加減を調節するのに悪戦苦闘。昔の生活の大変さを知りました。それでもみんな「焦げたけどおいしい。」と大満足。トースターで焼いたのとは一味違ったお餅を堪能しました。
感謝の会
お世話になったボランティアの皆様をお招きして「感謝の会」を開きました。「安全」「読み聞かせ(陽だまりの会)」「図書室環境整備(にじいろの会)」の皆様には1年間欠かすことなく,子どもたちのために活動していただき,おかげ様で子どもたちは安全に,心豊かに過ごすことができました。本当にありがとうございました。
ふるさと教室(2年生)
2年生が生活科の学習で「ふるさと教室」を実施しました。地域の皆様を「名人」としてお迎えし,こま,めんこ,紙玉鉄砲,あやとり,けん玉,おはじき,お手玉など,昔の遊びを教えていただきました。子どもたちは,知らなかった遊び方やコツを知り大喜び。みんな時間を忘れ,熱中して取り組んでいました。
雪の日
1時間遅れで登校した子どもたちをまっていたのは,真っ白な校庭。休み時間にはみんな外に飛び出し,雪遊びに興じました。
」

」
音楽朝会・飛び出す美術館(6年生)
寒さ厳しい毎日ですが,校庭はいつも子どもたちの歓声であふれています。遅ればせながら,本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて,17日の朝は6年生の音楽朝会からスタートしました。
1曲目の「ラバースコンチェルト」では,リコーダーやリズム楽器などの音色を重ねた美しい響きを聞かせてくれました。2曲目の「夏色」は,ギターに合わせ,リズムに乗った楽しい演奏で,会場を盛り上げました。
続いて3・4時間目には宇都宮美術館の学芸員さんをお招きして「飛び出す美術館」の出前授業がありました。
宇都宮美術館にたくさん収蔵されているシャガールについてのお話の後,みんなで作品を鑑賞して,それぞれの感想を交流しあいました。
お世話になりました
今日で2017年の子どもたちの登校は終わりです。朝会では校長先生から「自分が何をしてあげられるかを考えましょう。」とのお話がありました。
また,伊藤栄養士の産休中,勤務していただいた半谷美和子先生が27日で終わりになるため,お別れの式が行われました。半谷先生には,いろいろな新しいメニューの採用や,高学年の家庭科の授業やランチルーム給食での指導など大変お世話になりました。おいしい給食をありがとうございました。

この一年間,保護者の皆様には学校への様々なご協力ありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
また,伊藤栄養士の産休中,勤務していただいた半谷美和子先生が27日で終わりになるため,お別れの式が行われました。半谷先生には,いろいろな新しいメニューの採用や,高学年の家庭科の授業やランチルーム給食での指導など大変お世話になりました。おいしい給食をありがとうございました。
この一年間,保護者の皆様には学校への様々なご協力ありがとうございました。どうぞ良いお年をお迎えください。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
サッカー教室(1年)
とちぎSCの選手をお迎えして,1年生のサッカー教室が開かれました。
ドリブルやミニゲームなど,コーチが楽しく教えてくださり,子どもたちは大喜びでボールを追いかけていました。これをきっかけに,サッカー遊びが盛り上がりそうです。
ドリブルやミニゲームなど,コーチが楽しく教えてくださり,子どもたちは大喜びでボールを追いかけていました。これをきっかけに,サッカー遊びが盛り上がりそうです。
児童会企画 フラジャンリレー
昼休みに児童会の企画で縦割り班対抗フラジャンリレーがありました。
フラフープの中に上学年と下学年が一緒に入り,走って行って担当の先生とじゃんけんをします。二人とも勝ったらコーンを回り,次の人にバトンタッチです。どのチームも上級生が下級生の面倒を見ながらゲームを楽しむことができました。
一輪車大会
昼休みに運動委員会児童の企画で「一輪車大会」が開かれました。出場希望者は,1年生から6年生まで,女子を中心に約60名。学年に応じた距離で競い合いました。とはいえ,まだ乗れるようになったばかりの子も多数出場。たくさんの応援を受け,友達や教師の助けを借りながらのほのぼのした場面もたくさん見られて,楽しい大会となりました。
体作り月間
今月の4日~15日までを「体作り月間」にしました。寒くなってきて部屋にこもりがちなこの時期に,元気に運動して体力作りをすることがねらいです。業間休みになると,音楽とともに全校生が校庭に出て,縄跳びや持久走に取り組みます。自分のペースで毎日こつこつと継続していくことで東京までの距離を走ったり,技が上達したりすることを目指しています。「今日は10周走った!」「二重とび一回できた!」など元気な歓声が響いています。
なかよしまつり(1・2年)
1年生・2年生の「なかよしまつり」が行われました。2年生は,ゲームや品物などいろいろなお店を準備し,1年生は手作りのはっぴとおみこしでお祭りを盛り上げました。たくさんの保護者の皆さんにも参加いただき,子どもたちも張り切って活動していました。ありがとうございました。

校外学習3年
3年生が社会科の学習で,博物館とシリアル工場に行きました。
博物館では,昔の生活や道具についての展示を見学したり体験したりしました。シリアル工場では,スナック菓子やシリアルを作る工程を,みんな興味深く見学していました。体験を通して,どの子も楽しく学習してくることができました。

博物館では,昔の生活や道具についての展示を見学したり体験したりしました。シリアル工場では,スナック菓子やシリアルを作る工程を,みんな興味深く見学していました。体験を通して,どの子も楽しく学習してくることができました。
人権朝会
4日(月)~8日(金)は,人権週間です。本校でも,それに合わせて様々な取り組みを行いました。
5日(火)は企画委員会による人権朝会がありました。「友達」,「命」について楽しい劇も交えて,みんなに訴えるとともに,各クラスから募集した人権標語の優秀作品の発表もしました。地域協議会の皆様に選んでいただき,各学年一点を立看板にして学校周辺に設置しますので,ご覧ください。
5日(火)は企画委員会による人権朝会がありました。「友達」,「命」について楽しい劇も交えて,みんなに訴えるとともに,各クラスから募集した人権標語の優秀作品の発表もしました。地域協議会の皆様に選んでいただき,各学年一点を立看板にして学校周辺に設置しますので,ご覧ください。
乗り入れ授業(国語)
6年生の乗り入れ授業がありました。今回は中学校から増渕先生がお見えになり,国語の漢文の読み方を教えてくださいました。子どもたちは,初めての漢文に戸惑いながらも,パズルを解くように楽しく学習していました。中学校の学習への興味が高まったことと思います。