日誌

活動の様子

夢いっぱい教室(6年)

 6年生の総合的な学習の時間に「夢いっぱい教室」を実施しました。様々な職業の方をお招きしてそれぞれの仕事についての思いやどのようにその職業につくかなどの話をうかがい,自分の職業観を広げることが目的です。
 今年は医師,医療事務,検査技師,理学療法士,ケアマネージャー,生活相談員,ベーカリーショップオーナー,薬剤師,栄養士,スポーツインストラクター,保育士,美容師の皆さんにお越しいただきました。
「努力し続けることが大切」「相手を思う気持ちが必要」「いろいろな経験をしていることが生きてくる」「信頼される人に」「ずっと勉強の連続」など,それぞれの思いを子どもたちに伝えてくださいました。
  卒業を控えた6年生の心に響くお話をしてくださった皆様に心より感謝いたします。
      

感謝の会

 交通安全,読み聞かせ,図書室環境整備など,子どもたちを様々な形で支えてくださったボランティアの皆様への「感謝の会」が児童会主催で開かれました。
 ボランティアの皆様を代表して駐在所の町田様と児童作家の髙橋秀雄先生からお話をいただきました。子どもたちからは感謝の手紙とお花をお渡しして「世界に一つだけの花」の歌を届けました。
 今回はお招きできませんでしたが,他にも多くの皆様のご支援をいただいております。この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。これからも,多くの方に支えられていることに感謝の気持ちをもてる子どもたちを育てていきたいと思います。
   

クラブ見学

 4年生から始まるクラブ活動に向けて,3年生がクラブ見学をしました。みんな,どのクラブにも興味津々で,それぞれのクラブの説明を聞いたり,体験をさせてもらったりして,来年からのクラブ活動に期待を高めていました。
    

トビダス美術館(6年出前授業)

 宇都宮市美術館の学芸員の伊藤様を講師にお迎えし,6年生が出前授業を行いました。
 画家のシャガールの人生についての話を聞いた後,「緑,赤,青の恋人たち」を題材に「絵をじっくり見よう,何が描いてある,なぜそんな風に描いたのか」をグループごとに話し合いました。
 それぞれの感性で自由に見たり,友達と交流して新たな見方を知ったりして絵を鑑賞する楽しさを味わえたことと思います。
   

お掃除教室

 23日~25日にダスキンによる出前授業がありました。
「なぜ掃除をするのか」を考えたり,具体的なほうきや雑巾の使い方を教わったりしました。毎日何気なく行っている掃除について,改めて学ぶ良い機会となりました。これからの毎日の清掃に生かしてほしいと思います。
 ご家庭でも,ぜひお子さんに掃除の手伝いを頼んでみてください。
       

冒険活動教室(5年)

 1月22日~24日の3日間,5年生が冒険活動教室に行ってきました。
 イニシアティブゲーム,おやつ作り,ネイチャーゲーム,キャンドルサービス,ウォークラリー等の活動を行いました。帰ってきた子どもたちの顔は晴れやかで「楽しかった。」「もう一度行きたい。」の声が聞かれました。3日間を通して学んだ自主・協力の気持ちをこれからの学校生活で生かしてくれることを期待しています。
                  

あいさつ運動

 今週は「あいさつ週間」でした。毎朝,タスキをかけた代表委員が昇降口で元気に声掛けをする「あいさつ運動」が行われました。
 代表委員の呼びかけに,笑顔であいさつする子どもたちの姿が見られました。この期間は特に,いつでも,どこでも,誰にでも,自分からあいさつができるよう指導を強化しています。ご家庭でも,地域でも,ぜひ子どもたちに声を掛けてください。
 

校外学習(3年)

 3年生が社会科の校外学習に出かけました。
 カルビー工場では,スナック菓子やシリアルができる様子を見学したり,お話を聞いたりしました。シリアルの試食もさせていただき,みんな大満足でした。
 その後,県立博物館で「昔の暮らしと道具」の展示を見たり,体験したりしました。みんな昔遊びを楽しんでいました。
       

2年生 学年閉鎖

 インフルエンザに罹患した児童が急に増えてしまった2年生が16.17.18日の3日間,学年閉鎖となりました。
 現在かかっている児童は,ゆっくり休養し早く元気になってください。
 今元気な児童は,これからうつらないように予防に努めてください。
 21日にはみんな元気に登校できるといいですね。

音楽朝会(6年)

音楽朝会の最後は6年生の発表です。
「ラバースコンチェルト」の合奏と「広い空の下で」「翼をください」の合唱でした。きれいなリコーダーの音色と優しい歌声が響きました。最後に「野に咲く花のように」を全校生で二部合唱しました。
  

どんど焼き

 2の2育成会と自治会によるどんど焼きが行われました。
朝早くから準備が進められ,お昼には校庭に立派なやぐらが組まれました。
 点火すると,乾燥した竹や正月飾りのダルマがドンドンとはじけ,迫力満点。燃え上がる炎をみんなで見つめました。その後,繭玉をあぶったり育成会で準備したお汁粉を食べたりしながら,今年の無病息災を願いました。
 伝統行事として,これからもずっと子どもたちに伝えていってほしい行事です。
     

明けましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

「おばあちゃんの家に泊まった。」「神社にお参りにいった。」「お年玉で買い物をした。」など,笑顔で話す子どもたち。楽しかった冬休みの出来事をエネルギーにして,みんな元気に新しい年をスタートしました。
 朝会では校長先生から「元気に学校に来られるのはすごいことです。残り3か月のまとめをしっかりしていきましょう。」とお話がありました。
 
      

宝木荘訪問(4年生)

 「総合的な学習の時間」の福祉についての学習の一環で4年生が「宝木荘」を訪問しました。得意のソーラン節のダンスを披露したり,一緒に肩たたき体操をしたりして,和やかな時間を過ごしました。   

ふるさと教室2

 第2回目のふるさと教室がありました。
 今回,2年生は,こま・あやとり・おはじき・けん玉・紙玉鉄砲・めんこの昔遊びを教えていただきました。名人の技に驚いたり,新しい遊び方を教えていただいたりして,あっという間に時間が過ぎました。
 3年生は七輪を使った餅焼き体験をしました。こわごわとマッチをすり,火を起こして炭火で焼いたお餅はちょっと焦げたものもありましたが,みんな「おいしい。」と大満足でした。
〈2年生〉
     
〈3年生〉
       

児童朝会(掲示・給食委員会)

 今回の児童朝会は掲示委員会と給食委員会の発表でした。掲示委員会は,活動内容の発表と行事に関するクイズをしました。給食委員会は,5大栄養素マンが登場し,好き嫌いなく食べることの大切さを呼びかけました。委員会児童の発表をみんな笑顔で熱心に見ていました。
  

児童集会

 昼休みに代表委員会企画の児童集会がありました。縦割り班対抗のボール送りゲームです。上級生を中心に,並ぶ順番やボールの手渡し方を相談しながら,みんな楽しく活動していました。
   

学習チャレンジウィーク

 13日~19日は「学習チャレンジウィーク」です。この期間は,特に家庭学習に積極的に取り組むことを目指しています。
 今,昇降口には自主学習への取り組みで参考となるノートが学年ごとに掲示されています。また,毎日の学習の取組は振り返りカードに記入し,最後におうちの方のコメントをいただくことになっています。ぜひ,お子さんのがんばりに励ましと賞賛の言葉をお願いいたします。
  

体力作り月間

 今月は体力作り月間です。業間休みの5分間,音楽とともに子どもたちは一斉に校庭に飛び出し,元気に走ったり,短縄や長縄に挑戦したりしています。
 1年生は長縄をうまく回せないので,保護者の方が縄回しのボランティアに来てくださっています。おかげでほとんどの子が跳べるようになりました。
  

乗り入れ授業(6年生)

 中学校の先生による3回目の乗り入れ授業は,国語の増渕先生です。
中学校の漢文の学習につながる内容を,暗号文を解くように楽しく教えてくださいました。子どもたちも,読み方のルールに興味をもって熱心に問題に挑戦していました。
   

ふるさと教室(3年生)

 3年生の社会科で「昔のくらし」について学習します。地域協議会の皆様を講師に,郷土資料室に展示されている昔の生活道具や暮らしの様子についてお話を聞きました。
 農機具や台所用品,囲炉裏や井戸など,子どもたちは興味津々で熱心にメモをとっていました。