日誌

活動の様子

第37回運動会の様子 (その2)

第37回運動会の様子 (その2)
口川校長先生の話       青空・・・        応援団員の様子
  
              大谷PTA会長の話 
  
選手宣誓の様子                      準備体操の様子
  
 1 準備運動(ラジオ体操)全       応援団員の様子    2 西が岡小応援団 全
  
総団長の様子        赤組団長の様子        白組団長の様子
  
  
~エール交換の様子~
  
~競技の様子~ 3 TOKYOSO 3年
   
  
 4 オカリンピック 2年 
  

令和3年度 第37回運動会の様子

令和3年度 第37回運動会の様子
withコロナ時代の西が岡小運動会 『友情の火』聖火リレー実施!!
  
PTAの皆様による受付の様子  検温・消毒   検温カードの提出
  

~子どもたちに『安全で楽しい学校生活』を。~

『友情の火』聖火リレーとは,西が岡小学校342名児童全員の友情を高めるため,PTAにより聖火台が製作され,東京2020のオリンピックトーチを模したトーチ(体育主任特製の模擬炎)を,全学級・全校児童手渡しによって,運動会開会式までつなげるものです。 

  
  

~開会式の様子~
    
運動会のシンボルである聖火を掲げることにより,笑顔・団結・友情といった西が岡小学校運動会の理想を体現し,西が岡小学校全体に運動会を広め,運動会への関心と期待を呼び起こす役目を持っています。 
  

子どもたちに『安全で楽しい学校生活』を。 児童・地域・教職員の思いや願いからはじまった…
  

全校児童による,聖火リレーです。今年,創立37周年を迎える西が岡小学校の伝統です。
  
  運動会での『友情の火』点火式

これからも,コロナ禍に負けないよう,西が岡小学校では,PTAや地域の皆様とともに,そして,PTAや地域の皆様に支えられながら,児童の健全育成のために取り組んでいきます。





11月11日(木)クラブ活動の様子

11月11日(木)クラブ活動の様子
西が岡小学校では,クラブ活動を通して,望ましい人間関係を形成し,個性の伸長を図り,集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的,実践的な態度を育てています。
料理・手芸クラブの様子 
   

学年や学級の所属を離れ,第4学年以上の同好の児童をもって組織するクラブにおいて,異年齢集団の交流を深め,共通の興味・関心を追求する活動を行っています。
パフォーマンスクラブの様子             スポーツクラブの様子
  

   学校や地域の実態等を考慮しつつ児童の興味・関心を踏まえて計画し実施しています~
                     アートクラブの様子 
  
活動の内容 (1)クラブの計画や運営 (2)クラブを楽しむ活動 (3)クラブの成果の発表
  
パソコンクラブの様子                          バドミントンクラブの様子
   
                     卓球クラブの様子
  
今年は,コロナ禍のため,3密にならないようにする等,活動に制限がありますが,児童の安全・安心を第一に,これからも,児童にとって,楽しい時間であることを十分に受け止め,児童にとってより楽しいクラブ活動が実施できるように工夫をしていきます。 

宇都宮の魅力を再発見【宇都宮学】【SDGS】 ~図書室の様子~

たくさんの魅力がある宇都宮。皆さんは、宇都宮の魅力をどのくらい知っていますか。
西が岡小学校では、歴史や伝統文化、産業など、たくさんの魅力や実力がある宇都宮について、「過去」「現在」「これから」の3つの視点から学習する「宇都宮学」の授業に取り組んでいます。宇都宮の魅力を再発見することで、もっと宇都宮が好きになるかもしれません。

  
グローバル社会に主体的に向き合い、よりよい社会を創る担い手となるとともに、異なる文化をもつ人々とともにたくましく未来を生き抜く宮っこを育むため、児童が郷土宇都宮の歴史や伝統文化、産業などについて理解し、郷土への愛情と誇りをもてるようにするため【宇都宮学】を学んでいます。
  

小学校3、4年生「社会科での学習」…社会科と「宇都宮学」を関連付けた授業を行っています。 
小学校4年生「宇都宮学施設めぐり」…「宇都宮学」に関連した施設や場所などを見学し、体験的な学習を行っています。 
小学校5、6年生 「総合的な学習の時間」
小学校版「宇都宮学」副読本などを使用して、探究的な学習を行っています。
「宇都宮の自然と交通」宇都宮の場所・地名、宇都宮の自然環境、宇都宮の生きもの、宇都宮の農産物、宇都宮の交通・・・
「宇都宮の伝統文化」宇都宮の百人一首、宇都宮の唄と民話、宇都宮の祭りと民俗芸能、宇都宮の伝統工芸、宇都宮の郷土料理・・・       
宇都宮学」を通して目指す姿  郷土宇都宮を愛し、誇りに思う宮っ子
  

「SDGs(エスディージーズ)」とは・・・   持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals
誰ひとり取り残されることなく、人類が安定してこの地球で暮らし続けることができるように、世界のさまざまな問題を整理し、解決に向けて具体的な目標を示したのが、SDGs(持続可能な開発目標)です。
2015年に国連で採択され、国際社会は一致団結して、2030年を目指してこの目標を達成しよう、と合意しました。

  
17のゴール・169のターゲットから構成され,地球上の「誰一人取り残さない(leave no one behind)」ことを誓っています。
  

SDGsは発展途上国のみならず,先進国自身が取り組むユニバーサル(普遍的)なものであり,日本としても,宇都宮市としても,積極的に取り組んでいます。

1年 算数科の授業の様子 ~ICT機器の活用~

1年 算数科の授業の様子  体育館   
  
   ~クロームブックの活用~
 ア 身の回りの事象を観察したり,具体物を操作したりして,数量や図形を見いだす活動
 イ 日常生活の問題を具体物を用いるなどして解決したり結果を確かめたりする活動 
 エ 問題解決の過程や結果を,具体物や図を用いるなどして表現する活動

  

「かたち」の学習では・・・

  子供達は、四角、三角、丸などの抽象的な言葉から、
    少しずつ、正方形、長方形、円、二等辺三角形などの具体的な形の性質を学んでいきます。
       子どもたちは、円柱の箱をみて、「丸いはこ」と表現します。  

  
 学習が進むと・・・ 「上から見ると、丸?」とか「横から見ると、長四角?」などと気がついてきます。
     そして、箱には、があることに気づきます。・・・

5年家庭科 授業研究の様子

5年家庭科 授業研究の様子           Chromebook

  
 ~ICT機器の活用~         生活を支えるお金と物・・・
  
使い方 計画的 考える 思う お金 待つ 生活  バランス ・・・   
  

おにぎりの日について

10/29(金)のおにぎりは,どれもそれぞれの思いがつまっていて,
とっても美味しそうで,こちらもうれしい気持ちになりました。

真ん丸の塩おにぎり,漬物にぎり,さけのおにぎり,チーズおにぎり,梅おにぎり,ふりかけおにぎり,から揚げや肉おにぎりなど中身はいろいろ,形も丸・三角・四角など様々でした。
「自分の力でできるおにぎり作り」が目標だったので,たくさんの人が目標を達成できていましたね。とてもえらいです!
みんな朝早く起きてよく頑張りましたね!
ご家族の方,ご協力ありがとうございました。

おにぎり作りを通して,生涯,自分の「食」を自分で支えることができるきっかけになるといいなと思います。

運動会「友情の火」クラスリレー!

13日(土)は,いよいよ運動会。
今年も「友情の火」が,全クラスリレーされました。
  
  
  
✰「友情の火」の炎は,ニッシーとオカリンの木からもらいました。
ひとりひとりの思いが込められ,心の絆を一つにつないだ聖火は,運動会当日,4人の聖火ランナーによってリレーされ,点火されます。
 皆様,運動会当日をぜひお楽しみに!

2年生校外学習 りんご狩り


2年生が,生活科の校外学習で「りんご狩り」に行ってきました!
天候にも恵まれ,汗ばむくらいでした。

この校外学習は「路線バスに乗る」学習も兼ねています。
初めて路線バスに乗った子も多く,バスの中をよく観察したり,外の景色を眺めたり,興味津々でした。
お金を払い,運転手さんにお礼もしっかり言えましたね。
  

今年も「小池りんご園」にお世話になりました。
どれをとろうか迷ってしまうくらい,たくさんのりんごがなっていました。
今回とったりんごの品種は「ふじ」です。
「どんなりんごがおすすめですか?」と質問し,「赤くて形がいいりんご」と教えてもらいました。
みんな血眼になって探していましたね・・!

     
予定より早くりんご狩りが終わったので,バスの時間までろまんちっく村の「ポケットパーク」で遊びました。
   

りんごが入った重たいリュックサックを背負って帰る子どもたちは,とても嬉しそうでした。自分でとったりんごの味は,どうでしたか?
りんご園の方が,愛情込めて育てたりんごです。ありがたくいただきましょう。
路線バスの乗り方など,今回の校外学習での学びをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。

おはようございます,あいさつ運動です!


 先週のあいさつ運動期間中は,高学年児童を中心に,全校挙げていつも以上に大きな声であいさつをこころがけました。
 10月26日(火)には,小中連携の一環として,宝木中の皆さんが助っ人に駆け付けてくれました。
 中学生のみなさんの力強くさわやかなあいさつは,小学生のみなさんにとって,よき手本となりました。

  

 校舎内では,高学年児童が各委員会毎にあいさつ運動に取り組みました。
 次々に登校してくる下級生のみんなに,一生懸命声をかける姿が印象的でした。
 西が岡小学校のみなさんが,ますます素敵なあいさつができるようになりますように!

  

10月25日(月)宮っ子ステーションの様子

10月25日(月)宮っ子ステーションの様子

  
   卓球ボール投げ・・・   豆つかみ・・・  積み重ね・・・ 高さへの挑戦 
  
1階地域開放室で,宮っ子ステーションの活動が実施されました。様々な楽しい活動が,たくさん実施されていました。
  
                児童一人一人の喜びの笑顔が見えました・・・
  

10月26日(火)全校ダンス,Chromebook(クロームブック)の活用

音楽朝会の様子 
運動会の全校ダンスをChromebook(クロームブック)を活用し,放送しました。
各クラス毎,集中して見て,練習しました。11月13日(土)の運動会が楽しみです。
  
  
                 全校児童の皆さんは,画面に集中していました・・・
  
10月生まれの皆様…お誕生日おめでとうございます。 お誕生日給食・・・楽しみです。 
  
  
全校ダンス・・・練習風景
  

宮っ子農園 ~収穫~

宮っ子農園収穫 ~収穫~           収穫の秋  みのりの秋
 
収穫の秋・・・ 落花生を職員室にもいただきました。ありがとうございます。教職員一同,とてもおいしくいただきました。

   2021/09/25

宮っ子農園の様子

| by:西が岡小学校管理者
   宮っ子農園の様子            ~ みのりの秋 ~     ~ 収穫の秋 ~ 
     
   毎日の手入れ・・・        とてもきれいにしていただいています。ありがとうございます。
     
   宮っ子ステーションの児童の皆さんが種を蒔いた作物が生長しています。植物の生長・・・すばらしいです。

宮っ子チャレンジの活動の様子 宝木中学校 小中連携



宮っ子チャレンジの活動の様子 宝木中学校     小中連携
2年体育科の授業指導補助
  
新型コロナウイルス感染症拡大防止 ~アルコール消毒~
  
階段,廊下,トイレ,各教室等の消毒   1年体育科の授業指導補助
    
2年算数科の授業指導補助    運動会学年練習準備
  
                 ~玉入れの練習風景です~
  
学校環境整備の補助  生活科  学習マップ ~掲示の様子~
  
2年生活科の西が岡マップを掲示しました。2階廊下に掲示しています。ぜひ,ご覧下さい。
  
        宮っ子チャレンジ・・・ 最終日のあいさつの様子です。 ありがとうございました。

第37回運動会に向けて~準備の様子~

第37回運動会に向けて
           給食の時間を活用して,ダンスの確認をしました・・・
  
           教職員は,放課後の時間,図書室で練習しました・・・
  
  
  チーム西が岡  ~キレッ,キレッのダンスとなるよう,がんばります~
  
   児童の皆さんと共に,完成度を高めていきます ・・・

毎日のおいしい給食調理の様子(給食室調理風景)

毎日のおいしい給食調理の様子(給食室調理風景)
  
  
全校児童の給食・・・ ありがとうございます。 
  
児童の皆さんが,好き嫌い無く,バランスよく食べるよう調理しています。
  肉,魚,野菜,たくさんの食材で…  ~ 健康な体をつくっていきます ~

  

10月8日(金)給食の様子    にんじん・・・  星 ハート
                         食かんを開けると… 児童の皆さんは,びっくりしていました。
  
      わかめサラダ   バナナ   ミートソース  ・・・                                 
  
 とってもおいしかったです。  ~ごちそうさまです~  残さず食べました・・・


10月14日(金) 2学期 始業式の様子

10月14日(金) 2学期 始業式の様子
  
代表児童による2学期の抱負の話がありました。1学期の取組の成果をさらに向上させるように,気持ちを新たに,さらにがんばります・・・
   
  
 ~ 気持ちを引き締めて,実り多い2学期にしていきます ~
  
  

10月20日(水)宝木中学校【宮っ子チャレンジ】紹介の様子

10月20日(水)宝木中学校 宮っ子チャレンジの皆さんの紹介の様子   小中連携
  
西が岡小学校の卒業生の皆さんです。西が岡小学校のよき先輩として取り組みます。
  
宝木中学校で,運動や学習に全力で取り組んでいる皆さんです。これから1週間,どうぞよろしくお願いします。