日誌

活動の様子

7月18日(木) 歯の健康教室(3年生)

7月18日(木) 歯の健康教室  が行われました。

宇都宮歯科医師会、宇都宮市歯科衛生士会から協力をいただき、毎年3年生で実施しています。

  

まず、1時間目は歯科衛生士の方によるブラッシング指導です。

手鏡で自分の歯並びを観察し、汚れが残りやすい場所を確認します。

   

  

  

  

 

次に、染め出し液でピンクに染まった汚れを、歯ブラシで落とします。

前歯、奥歯、外側、内側… 歯科衛生士の方に歯ブラシの動かし方を教わりながら、集中して磨く子供たち。

シーーーン  と静まり返った教室に、シャカシャカシャカ  と歯をみがく音だけが響きます。心地よい音喜ぶ・デレキラキラ

  

  

  

  

 

 すべての歯がみがき終わり、すっかりピンクの汚れを落とせて大満足の子供たち。

さぁ、かかった時間は・・・?

なんと10分間!! いつもは3分間でも長いと感じていたけど、今日は最後まで集中して磨くことができました。

鏡を見ながらだと、集中できるのかな?

おうちでも鏡を使って磨いてみてはいかがでしょうか?

 

 

そして2時間目は歯科校医による講話です。

本校の歯科校医 吉成先生が来校して、お話を聞かせてくださいました。

歯肉炎やむし歯の原因菌を映像で見たり、養護教諭出題の歯のクイズに答えたり、

初めて知ることがたくさんあった1時間でした。

  

  

 

さぁ、明日からもていねいな歯みがきを心がけ、自分の歯を大切にしてきましょう興奮・ヤッター!!!

 

7月23日(火)職員研修「児童指導研修」

 夏休みの期間中,職員相互,子どもたちへの指導に活かすべく,学習指導・児童指導・保健指導毎に職員研修に取り組みます。その様子を何回に分けて紹介していきます。

 7月23日(火)「子どもたちに寄り添う指導」をテーマに、より良い児童指導方法について活発な意見交換を行いました。

 各教職員が、子どもたちの心の変化にどのように対応していくかなど、これまでの取り組みを基に話し合い、互いに学び合う貴重な機会となりました。

 今回の研修で得られた知見を活かし、夏休み明けも、一人ひとりの子どもたちの成長をしっかりと見守り、温かい励ましの言葉をかけていきたいと思います。

 保護者の皆様におかれましても、ご家庭でのご協力をお願いいたしますとともに、何かご心配なことがございましたら、遠慮なく学校にご相談ください。

 研修の様子をお伝えします。

      

7月19日(金)夏休み前朝会

7月19日(金)、夏休み前最後の朝会を行いました。まず、各種大会・コンクールの表彰を行い、頑張った児童たちを称えました。

その後、学校長からの講話がありました。学校長は、「3つの『あ』、あんぜん・あいさつ・ありがとうを意識して過ごしてください。」そして、「この夏休みに、『新しいこと』にチャレンジしてみてください。」との話をしました。

続いて、児童指導主任からの話がありました。主任からは、「学区外には子どもたちだけで行かないこと」、「『5時ヘル防』(夕方5時までには帰宅・自転車乗車時にはヘルメット着用・外に出かける時には防犯ブザーを着用)」について話がありました。特に「夕方5時には帰宅すること」について、児童とともに丁寧に確認し合いました。

時が経つのは早いもので、今年度が始まっておよそ4カ月が経ちました。子どもたちは学校生活を通して大きく成長し、たくましくなりました。41日間の夏休みが始まります。子どもたちとしばらく会えなくなるのは寂しいですが、夏休みにこそできることに多く取り組み、元気な姿で8月30日(金)にまた会えるのを、職員一同楽しみにしております。

良い夏休みをお過ごしください。

朝会の様子をお伝えします。

 

宇都宮市小学校水泳競技大会

 7月12日(金)にドリームプールかわちで「宇都宮市小学校水泳競技大会」が行われました。

本校からは5年生6名,6年生5名の計11名が大会に参加し,50m自由形,50m平泳ぎ,男女混合リレーに出場しました。

まずは大会への参加を決めた「挑戦する気持ち」がすばらしい!

今朝は,一人一人,自分の目標を宣言してから学校を出発しました。

自分の目標に向かってがんばったり,仲間のがんばりを応援したり,すばらしい態度で大会に参加しました。

今回の経験をこれからの生活や,来年の大会にぜひ活かしてくださいね。

出場した選手のみなさん,お疲れ様でした!

 

7月9日(火)音楽朝会(5年生発表)

7月9日(火)、音楽朝会が開催されました。

今年度3回目の音楽朝会は、5年生が担当しました。合唱曲「大切なもの」と「茶色の小びん」の合奏に取り組みました。

60名を超える5年生たちの「大切なもの」の合唱は力強く、友達を思い、大切にするという歌詞の意味を込めて、メリハリのある演奏を披露しました。

「茶色の小びん」の合奏では、多くの楽器パートを組み入れながら、美しい壮大な音色を披露し、心地よいハーモニーが会場全体に響き渡りました。

最後に全員で「やさしさに包まれたなら」の合唱を行いました。夏休みを控え、子供たちが親戚など多くの人との交流の中で"やさしさに包まれたなら"を一緒に歌えるようにと選曲しました。ダイナミックな全体合唱に包まれた、やさしい雰囲気のひと時でした。

当日は、5年生の保護者の皆様にもたくさんお越しいただきました。お忙しい中、誠にありがとうございました。

当日の音楽朝会の様子をお伝えします。