日誌

活動の様子

音楽朝会(5年)

 音楽朝会は5年生の発表でした。「いつでもあの海は」の二部合唱,「小さな約束」のリコーダー演奏,「キッチンタイム」の合奏を,美しくそして楽しく披露しました。
 特に「キッチンタイム」では鍋,フライパン,お玉,しゃもじなど台所用品を使ったリズムにのった演奏で,みんなが笑顔いっぱいになりました。
 
                   

生活科校外学習(2年)

 生活科「リンゴ狩りにいこう」の学習で2年生が校外学習に行きました。
 バスに乗ることが初めての子もいて,自分でお金を払って降りるときは少し緊張気味。また,リンゴ園ではたくさん実ったリンゴの木を前に,「どれにしようか」と目移りしながら,一生懸命大きくて赤い実を探していました。持ち帰ったリンゴを,家族でおいしくいただけたでしょうか。
  
   

交通安全教室

 下学年・上学年に分かれて「交通安全教室」を実施しました。
 自動車がブレーキをかけて止まるまでに進む距離を実際にロープを使って測ってみたり,自転車のヘルメットの効果を確かめたりなど,映像と実物を使って,危険について知りました。この学習を生かして,日常の交通安全に心掛けてほしいと思います。 
  
   

宝木荘訪問(1年)

 宝木荘との交流活動がありました。
 今回は1年生が,歌やダンスを発表したり,じゃんけん遊びや肩もみをしたりしました。お年寄りの皆さんにも喜んでいただき,プレゼントやお手紙をいただきました。楽しい時間を過ごすことができました。
     

授業参観・親学研修

 第3回目の授業参観がありました。おうちの方に学校に来ていただくのを,どの子も楽しみに待っています。夏休み明けにぐんと成長した子どもたちの姿をご覧になっていただけたでしょうか。
   
 その後,PTA研修部による「親学講座」が開かれました。初めに宝木中学校の板橋先生より「高校進学について小学校からできること」,続いて教育委員会の松尾先生より「学校における安全に関する取組について」のお話がありました。
 どちらも,具体的で分かりやすいお話で,参加した皆さんからは「とても勉強になった。」「もっと聞きたかった。」「子どもたちの安全のために気にかけて行動したい。」などの感想が寄せられていました。