日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

7月21日(水)夏休み前の全校朝会の様子

7月21日(水) 全校朝会の様子  
夏休み前の全校朝会の前に,毎日,給食を作って下さっている相馬調理員様の定年退職のお別れ会を,全校放送により,児童手作りの感謝状贈呈を代表児童により実施しました。


相馬調理員さんへ,ご退職の記念品贈呈  10年間ありがとうございました。
  
 ~毎日のおいしい給食ありがとうございます。とってもおいしかったです。~
 毎日の給食が,とっても楽しみでした。 残さず食べました…
  

表彰状授与の様子  ~歯と口の健康週間作品募集~

  
児童のみなさんのがんばり…すばらしいです!!  ~これからもがんばってください~
  
夏休み前の全校朝会の様子
 口川浩子校長先生より,これまでの毎日を振り返っての話がありました。

  
             3つのあ…
今後も, 3つのあ「あんぜん・あいさつ・ありがとう」の言葉を大切に,学校だけでなく,地域の方々にも,誰にでもしっかりしていきましょう。よろしくお願いします。  


  
 児童の皆さんは,画面に集中して聞いていました…
  
児童の皆さんが,お世話になった方々… これからもよろしくお願いいたします。
伊佐野様 PTA会長様 ありがとうございます。
3つのあの話では,児童の皆さんの安全・安心を第一に,皆さんを守って下さっている皆様のご紹介がありました。  ~ ありがとうございます ~

  
          がんばる先生方の話もありました…
  
            やさしい気持ち
  
     なんでも やってみよう! チャレンジしよう!!
  
   つよい からだ と こころ きたえよう!
    

     8月26日に 元気に会いましょう!
  
  児童指導主任より,夏休みの生活についての話がありました。
  

児童の安全・安心を第一に,『学校における新型コロナウイルス感染症拡大防止に関する衛生管理マニュアル~「学校の新しい生活様式」~』文部科学省,「新型コロナウイルス感染症 学校における対策マニュアル」栃木県教育委員会,「学校における新型コロナウイルス感染症に係るガイドライン」宇都宮市教育委員会に基づき,3密を避ける指導や消毒作業等を毎日実施し,児童・教職員・家庭が一体となって感染防止対策に取り組んでいきます。

今後とも,子どもたちが安心して,落ち着いた生活ができるよう,地域の皆様,保護者の皆様のご支援ご協力をお願いいたします。

 







7月21日(水)【機動班】によるプール引き上げの様子

7月21日(水)学校環境整備作業【機動班】によるプール引き上げの様子

学校環境整備作業として,機動班の皆様に,プール低学年用ステップの引き上げ作業をしていただきました。

  

機動班の皆様のお陰で,児童も安心して,体育科のプールの学習を行うことが出来ました。

  

プール低学年用ステップとは,水深が深いところは不安である。プールの水が心配である等,プールに対して,身長差がある児童も,安心してプールの学習が出来るように配備しているものです。

   

ステップが配備されているお陰で,児童の皆さんは,安全・安心な環境の中,プール学習に取り組めました。 ~ありがとうございます。~

  

次年度の使用に向け,ステップを乾燥,収納し,大切に保存します。これからもよろしくお願いいたします。

7月20日(火)クリーン活動の様子

7月20日(火)クリーン活動の様子

  
  
朝の時間を活用し,全校児童でクリーン活動に取り組みました。
  
3密にならないようにするため,各学年毎に役割分担して実施しました。
  
全校児童のみんなのお陰で,きもちいい学校になりました。  ~ありがとうございます~
  

 「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」の更新について

 全学年保護者 様

 

大変お世話になっております。

さて,児童生徒1人1台端末を家庭において利用できるよう,夏季休業中の端末持ち帰りを進めていただいておりますが,本市GIGAスクール構想特設サイト内に夏季休業中の持ち帰り運用について,情報を集約して掲載いたしました。

ぜひ,下記のURLよりご覧ください。(※ スマートフォンでアクセスする場合は,左上のメニューアイコンから様々なコンテンツがご覧になれます。)

 

 

 「宇都宮市GIGAスクール特設サイト」

URL https://www.ueis.ed.jp/joho/u_gigaschool/index.html 

 

【主な掲載内容】

  学校や家庭における個人用パソコンの利用について

  ・Q&A

(夏季休業中の個人用パソコンのトラブルに関する問い合わせ先について など)

 

プール学習の様子(2年生,5年生)

7月19日(月)プール学習の様子 

晴天の中,2年生,5年生の体育科のプール学習が行われました。気温が上昇しましたので,バルブを開け,水温調整をしました。

<2年生のプール学習の様子>

  

PTAの皆様に整備していただいた拡声器(マイク)とても助かっています。 ~ありがとうございます~
  

~太陽の光線を浴びて,水面が,キラキラ,輝いていました~
  

2年の児童からは,「プールきもちいい~」「たのしい~!」「5メートルおよげた~」「もっと泳ぎが上手になりたい」「息つぎができた「水にもぐれた~」「もっとやりたい」などの声がありました。

<5年生のプール学習の様子>
  

高学年なので,一人一人の泳力を向上させるため,個人の体力の状況を踏まえ,グループに分かれ,次々と泳ぎました。

  

水しぶきが,次々とあがっていました。  元気よく,泳ぐことができました。
5年の児童からは,「去年より泳げるようになった。」「気持ちいい~」「たくさん泳いで,疲れた
」「クロールで25メートル泳ぐことが出来るようになった」「がんばった」「「平泳ぎで10メートル泳げた。次はプールの半分泳ぎたい「来年は50メートルに挑戦してみたい~」などの声がありました。

  

プールの学習においても,児童一人一人が,「水泳の学習で,何ができるようになるか」を明確にしながら,「何を学ぶか」「どのように学ぶか」に留意した授業改善に取り組んでいました。   
 
クロール 平泳ぎ 背泳ぎ … 手の動かし方 足の動かし方 息つぎの方法 … ビート板 …

 5メートル  10メートル  20メートル  25メートル  50メートル …

これからも,児童の興味や関心に基づき,一人一人の個性に応じた多様で質の高い学びを引き出すよう取り組んでまいります。

最後に…,安全にプール学習が出来たこと,プールにお世話になったこと等のお礼を,プールサイドに立ち,全員で行いました。 
 ~ありがとうございました。~  来年のプール学習を楽しみにしています。