日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

読書週間


7月5日(月)~9日(金)は,図書委員会主催の読書週間でした。

毎日,朝の活動はじっくりと読書に浸る豊かな時間となりました。

 

水曜日の朝は,「お話シャッフル」として,先生方が

くじ引きをして決めたクラスに読み聞かせに行きました。
   

 

毎年好評の「オカザニア」は,2・3・4年生の希望者による

図書委員のお仕事体験です。

本の貸し借りの手続きをしたり,

おススメの本を紹介するポップを書いたり,

返された本を分類別に本棚に戻したり・・・。

図書委員に教えてもらいながら,いろいろな経験をしました。
 
  

 

読書郵便も大盛況でした。

読んだ本の中で,友達や先生におススメしたいものを手紙に書いて紹介します。

郵便は,ポストに入れて,図書委員が配達しました。
   

 

読書ビンゴは,いろいろな分野の本を読んでもらうためのしかけです。

クリアーした人は,1冊多く借りられる券がプレゼントされました。
 

 

こんな忙しいイベントな中でも,図書委員は

市立図書館から借りてきた本の入れ替えをしていました。

おかげで,いつでも新しい本に出合えます。

 

西が岡小学校の図書室は,とっても素敵です。

これからもたくさん通ってくださいね。

歯は一生のもの。80歳でも20本!

 3年生を対象に、歯の健康教室を実施しました。
 前半の講師は、歯科衛生士さんです。歯ブラシと歯型模型をつかって、正しい歯ブラシの選び方や、上手なブラッシングの仕方、歯みがきの大切さなど丁寧に教えてくださいました。手鏡を使って、はじめて自分の歯をじっくり観察することでたくさんのことに気付いていたようでした。
 後半は場所を図書館に移動して、学年全体での開催です。養護教諭の木下先生からは、歯に関するおもしろクイズが出されました。Q.サメはむし歯になるのでしょうか?意外な正解となっていましたね。最後には、学校医の吉成先生より講話をいただきました。ミュータンス菌の映像や歯周病の写真に、子どもたちはびっくりでした。その分、これからの歯みがきを大切にしようと決意を新たにしていました。
  
    
  
吉成先生、歯科衛生士さん、ありがとうございました。
みなさん、これからも健康な歯でいられるように、毎日のブラッシングを続けていきましょうね(^^) 

サマーフェス2021

7月7日七夕の日,梅雨のじめじめを吹き飛ばす,楽しい「サマーフェス2021」を行いました。
サマーフェスとは,企画委員会が企画・実施するたてわり班行事です。
たてわり班ごとに教室に集合し,放送から聞こえてくるクイズに答えます。
 
クイズは各学年2問あり,1問は教科書から出題される知識問題,もう1問はモノマネしている声の主や流れる曲のタイトルを答える音声問題です。
犬の鳴き声や有名なキャラクターのモノマネをする先生たちの声をきいて,みんな大盛り上がり。さあ,声の主は誰でしょう。
 

  
どの班も,協力して答えることができました。
答えや各班のポイントは後日発表します。お楽しみに!

今、新型コロナウイルスの感染拡大をくい止める取組が必要です!

コロナウイルス感染拡大防止注意喚起チラシ




文化芸術による子ども育成総合事業

4~6年生を対象に「文化芸術による子ども育成総合事業」が行われました。日頃、CDでしか聞くことのできない、金管楽器や木管楽器の音色を間近で体験することができ、楽器に興味をもつ良い機会となりました。また、最後には児童の「にじ」の合唱に合わせて、講師の先生が楽器を演奏してくださり、素敵な時間となりました。