日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

さつまいもが育ってきました

 5月に植えたさつまいもの苗がすくすくと成長をしていました。しかし,暑くなってきて雑草も生い茂っていたため,1年生の子どもたちと相談をして草むしりをしました。みんなで協力をすれば短い時間でも袋いっぱいに草を集めることができました!
 最後に,大きく育つように願いを込めて水やりをしました。

     
     

暑さ指数測定中~熱中症予防のための情報発信「熱中症警戒アラート」~

環境省と気象庁は「熱中症警戒アラート」を発表しました。        児童の安全・安心

  
     <暑さ指数測定中 西が岡小学校~国旗掲揚台,保健室前~>
環境省と気象庁は,熱中症予防対策に資する効果的な情報発信として,令和27月から関東甲信地方で,「熱中症警戒アラート(試行)」の発表を実施しました。令和34月下旬からは全国を対象に,運用が開始されました。

  

「熱中症警戒アラート」は,熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に,危険な暑さへの注意を呼びかけ,熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報とのことです。
      <暑さ指数測定中 西が岡小学校~国旗掲揚台,保健室前~>

  
           ~6月8日(火)6年 元気っ子体力チェックの様子~
「熱中症警戒アラート」は令和3年度より,従来の気象庁の高温注意情報に置き換えられます。気象庁の発表する,他の防災情報や気象情報と同じように,関係省庁や地方自治体,報道機関や民間事業者へ向けて配信されます。
  

熱中症予防警戒アラートの発表について環境省,気象庁より

 ・環境省が発表している全国の暑さ指数について,33以上になると予測される地点があるとき,発表されます。

 ・発表は,都府県単位※です。(※北海道,東京都,鹿児島県,沖縄県については,より細かい発表区分があります)

 ・発表は12回,前の日の夕方17時と,その日の朝5時に行われます。発表の後に,天候が変わっても,発表の追加や取り消しはありません。

 

※アラート発表時の熱中症予防行動の例(環境省,気象庁より

·            不要不急の外出は避け,昼夜を問わずエアコン等を使用する。

·           高齢者,子ども,障害者等に対して周囲の方々から声かけをする。

·           身の回りの暑さ指数(WBGT)を確認し,行動の目安にする。

·           エアコン等が設置されていない屋内外での運動は,原則中止または延期する。

·           のどが渇く前にこまめに水分補給するなど,普段以上の熱中症予防を実践する。

 

元気っ子体力チェックに向けて(6年生によるライン引きの様子)

 先日から始まった体力テストですが,8,9日とソフトボール投げを実施して最後となります。1年生では,ソフトボール投げに向けて,投球の練習をしました。ボールの持ち方や腕の振り上げ方,投げるときの姿勢など良い記録につながるように指導しました。子どもたちの小さな手にとって,ボールはとても大きいようで,片手で持つのが難しかったり,投げるときに滑ってしまったりしていました。しかし,繰り返し投げているうちに,遠くへ投げられる子が増えてきました。これからも,いろいろな運動の経験を積んで,体を動かす楽しさを味わってほしいです。

    

    

    
 また,昼休みに6年生と先生方で協力をしてソフトボール投げのコートを作りました。6年生が在校生のために準備をしてくれて助かりました。頼もしい限りです。

 元気っ子体力チェックの実施に向けて,先週,委員会活動で,児童の皆さんがライン引きをしましたが,先週金曜日の荒天のため,せっかく引いたラインが消えてしまいました。  委員会活動の皆さんの努力…ラインが消えてしまったのは,とても残念でした。
  
そこで,6年生の皆さんが,今日,6月7日(月)の昼休み,率先してライン引きをしてくれました。
  
最高学年による6年生のライン引き…手際が良く,すばらしかったです。 ~ さすが,6年生です ~ みんなのためにありがとうございます ~
  
6年生のおかげで,全学年,元気っ子体力チェックが実施できることとなりました。
  
一人一人の力 … すばらしいです。     この積み重ねが,西が岡小学校の ~あたたかさであり,よき伝統です~
  
サークルの中央から,安全に気を付けて,全力で投げてください。  ~ 33メートルを超えるよう  思いっきり ~
  
元気っ子体力チェック… がんばってください。

たばこに関する健康教育出前講座・5年生

「たばこはゼッタイダメ!」
5年生のみんなは,言葉で分かっていても,なんでだろう?という疑問を漠然と感じていたかもしれません。
たばこのことを,しっかり学んで欲しい気持ちで,本日宇都宮市の保健所から先生をお招きして,出前講座を実施しました。
  
講座の中では画像を中心に,たばこの事実をご紹介いただきました。
・たばこのけむりには有害物質がたくさん入っている。
・たばこは吸っている本人だけでなく吸わないまわりの人にも害がある。等
子供達は終始,食い入るように画像を見つめていました。
  
出前講座後のアンケート結果を一部,原文のままご紹介します。
「たばこをすいたくない。」「たばこはすごくこわいな,と思った。」「たばこをすってもいいことはない。」
「タバコをすうと悪いことづくし。」「「周りの人にもめいわくをかけてしまうんだと思いました。」
「お金をはらっているのに悪いきんを体の中に入れるなんてひどいと思った。」「お父さんに説明してあげたい。」
大切な知識を得ることができた,有意義な時間となりました。本当にありがとうございました。

カルビーオンライン工場見学


 6月3日(金)3年生は,社会科の学習でカルビー清原工場のオンライン工場見学を行いました。
感染症対策のため,実際に工場に行くことはできませんでしたが,フルーツグラノーラができるまでの工程を詳しく知ることができました。実際の工場見学以上に,丁寧にゆっくり説明していただき,子どもたちは終始,集中していました。

 見学だけではなく,フルーツグラノーラを実際に使用して,ドライフルーツを種類ごとに分ける活動をしました。「これはりんごとパパイヤ,どっちだろう?」「かぼちゃの種なんて入っていたんだ!」と,話しながら子どもたちは興味をもって楽しく取り組んでいました。
 最後の質問コーナーでは,「フルーツグラノーラはいつから作られていますか」「何種類くらいありますか」などと,子どもたちからたくさん質問がありました。

 これから,宇都宮市のシリアル工場についての勉強が始まります。今日の発見や疑問を忘れずに,みんなでさらに深く調べていきましょう。お忙しいところ,とても楽しいオンライン工場見学を企画してくださったカルビー清原工場のみなさま,本当にありがとうざいました。
 フルーツグラノーラには何種類のフルーツが入っているのか,どれくらいの時間でできるのか,是非お家の人に教えてあげてくださいね。