日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

学校環境整備(プール清掃)実施中!! 

いよいよ,体育科のプール授業の実施に向けて,市教委より派遣されている学校環境整備(機動班+本校の石井学校業務嘱託員)の皆様により,西が岡小学校のプール清掃を実施しました。

  

安全確認として,児童がプールの排水溝に巻き込まれないようにするための,目視及び“実際に触って動かない(巻き込まれない)ことの確認”等の,プールの排水溝点検もありました。

   

6月14日(月)からのプールでの<体育科の学習>楽しみにしています。

   

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,各クラス毎に,プールでの学習を実施します。

また,児童の安全・安心を第一に,多くの目で児童の安全を確保するため,複数の教職員で実施します。

  

さらに,危機管理の観点から,宇都宮市消防署の専門の職員の指導のもと,新型コロナウイルス感染症拡大防止のため少人数で実施して欲しいとの要請を受け,教職員対象にAED講習会を実施します。

  

本日6月3日(木),木下養護教諭は,栃木県総合教育センターで実施される,栃木県教育委員会主催の“緊急処置研修”に参加しました。実技講習もありました。児童一人一人の“命の重さ・大切さ”を再確認するとともに,児童の生命の確保を第一に,今後とも指導していきます。

  

低学年の安全確保のため,プール西側に低学年用ステップも設置しました。動かないようにするために,低学年用ステップ(25台)同士を結束バンドで固定しました。
児童が,プールの排水溝に巻き込まれないようするため,児童の安全の確保のため,排水溝に2重(排水溝とその外側)に,確実になるようにするためのボルト(工具を使用しないと外れない)を付けています。

  

西が岡小学校の児童にとって,コロナ禍の中ではありますが,学びの機会の確保をしていきたいと思います。

  

各学級において,安全指導はもちろんのこと,新型コロナウイルス感染症拡大防止のための,プール指導上の注意点・留意点も,各クラスで指導していきます。

  

保護者の皆様におかれましても,毎日の検温とともに,体調不良の時は無理をしない等,よろしくお願いいたします。
  
~ プールでの体育科の学習,がんばります!! ~   ~ 機動班の皆様,ありがとうございます ~
    
    学校を支えて下さり,ありがとうございます。  これからもよろしくお願いいたします。
  


 

花はなタイム!~花壇が色鮮やかに~

 2日(水)の西岡タイムで花はなタイムを実施しました。6年生が段取りをして,2,4年生と一緒に縦割り班花壇の除草をしたり,ニチニチソウやトレニア,マリーゴールドを植えたりしました。花壇に花を植えた後,自分たちの花壇を見て「きれいだね。」「草むしりを頑張ってよかった。」と話している子がいました。
 ニチニチソウには「楽しい思い出」「友情」,トレニアには「ひらめき」「可憐」「温和」,黄色のマリーゴールドには「健康」という花言葉があり,西が岡の明るく元気な子どもたちの姿を表しています。
 曜日によって順番に違う学年が水やりを欠かさずに行っています。これからの暑い季節は,日差しに負けずに元気よく咲いてほしいです。また,子どもたちも元気いっぱい,夢いっぱい,あふれる笑顔で過ごしてくれることを願っています。

     
     
     

新体力テスト実施中!

 西が岡小学校では,新体力テストを実施しています。子どもたちの健康や体力の状態を知るための大切なチェックです。
 6月1日は1年生が50m走を測りました。1年生にとっては50mの全力疾走はとても長く大変です。しかし,となりを走る友達と競い合いながらゴールを目指して一生懸命に駆け抜けていました。コロナウイルス感染症への対策を講じて,安全に気を付けながら記録を測っていきます。
 1年に1度の自分の体力や運動能力を測る場を子どもたちも楽しみにしています。記録を見ながら昨年よりも良くなった,伸びたなどと話す姿が見られ,健康や運動への関心が高まっています。
 この機会に,お家でも普段の生活習慣やお家でもできる運動などについて話題にしてみてはいかがでしょうか。

     
     
     

3年生西が岡新発見!

3年生は,5月28日(金)に西が岡小学校周辺の探検に行きました。
昨年も生活科の授業で町探検に行きましたが,今年は3年生ということで,視点を少し変えてパワーアップした探検になったのではないでしょうか!
「西が岡の良いところを発見しよう」というテーマのもと,昨年学んだことを生かして,自分たちで興味のある場所についてさらに詳しく調べてきました。

「高速道路(大谷パーキング)」「公園」「お店(セブンイレブン・宝木ストア)」「バス・付近の病院」「田んぼや畑」「学校と幼稚園」の6つのグループに分かれて,探検に行きました。
今回も2年生の探検に引き続き,たくさんの方々にご協力いただきました。お忙しい中,子どもたちのインタビューに温かくお答えくださり,ありがとうございました。
探検から帰ってきた子どもたちは「楽しかった!」「たくさんインタビューできた!」などと,みんな笑顔でいっぱいでした。
        

グループで1台タブレットPCを持ち,写真を撮りながら探検しました。今後は写真やメモをもとに,さらに詳しく調べていく予定です。ここからが腕の見せ所です!初めて総合の学習をする3年生のみなさんが,西が岡の良いところをどのようにまとめていくのか,とても楽しみです。

ご協力いただく予定でした,校外学習サポーターの皆様,お忙しいところありがとうございました。
今回は残念ながら延期となってしまいましたが,また機会がございましたら,ご協力いただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

あいさつ運動〈小中合同あいさつ運動〉【小中連携】

5月24日から28日の期間,西が岡小では児童会企画「あいさつ運動」を実施しました。
各委員会が校内の様々な場所でたすきをかけて,一人一人にあいさつをすると,朝登校した児童たちも明るくあいさつを返していました。
どの委員会も,毎日責任をもって持ち場についていました。
  
   ~放送委員会のあいさつ~         ~運動委員会のあいさつ~        ~飼育・園芸委員会のあいさつ~       
  
   ~企画委員会のあいさつ~         ~給食委員会のあいさつ~        ~保健委員会のあいさつ~
 
   ~図書委員会のあいさつ~         ~掲示委員会のあいさつ~

特に,26日火曜日は「小中合同あいさつ運動」ということで,西が岡小出身の宝木中1年生30名,宝木中角田好弘校長他3名の教職員方も本校に来てくれました。久しぶりに西が岡小にやってきた卒業生たち,振る舞いや表情が大人になった気がしました。中学生も加わり,あいさつもさらに活気あるものになりました。

                      【小中連携】~小中合同あいさつ運動~
  
西が岡小昇降口前に一列に並んで,すがすがしいあいさつの声が響き渡りました。
 
宝木中学生の生徒より「おはようございます!」「おはようございます!」の元気のよい,気持ちのよいあいさつの声・・・
  
    ~宝木中学校の先生方~

「小中合同あいさつ運動」の盛りあがりのおかげで,今週はみんな意識してあいさつをしている様子がうかがえました。
明るくあいさつを交わすことの気持ちよさに気付くことができましたね。
来週からも,明るく心を込めてあいさつができるといいですね!