日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

児童朝会~飼育園芸委員会・運動委員会~

7月2日の朝は,運動委員会・飼育園芸委員会による児童朝会がありました。
委員会の活動内容について,2つの委員会が工夫を凝らした発表をしました。

運動委員会の皆さんは,運動に関するクイズを出題しました。
普段は,一輪車や竹馬・ボールなどの管理をしたり,体力チェックの時には校庭にラインを引いたりしてくれています。
また,業間・昼休みには,当番の先生と共に,運動委員会の皆さんも校庭の安全を見守ってくれています。
 
飼育園芸委員会の皆さんは,「人権の花」について紹介しました。
普段は,金魚やウサギ・昇降口の花のお世話をしたり,毎日,花壇の水やりを放送で呼びかけたりしてくれています。
また,7月1日木曜日の委員会活動の時には,プランターと各たてわり班の花壇に「人権の花」を植え替えてくれました。皆さん,毎日水やりをして,大切に育てていきましょう。
 
2つの委員会が普段どんな活動をしているのかを知ることができました。
運動委員会・飼育園芸委員会の皆さん,ありがとうございました。

食育週間について


6月は食育月間です。本校では,6/21(月)~6/25(金)の間を食育週間として
「おはしの使い方」,「食器の置き方」,「正しい姿勢と食器の持ち方」について確認しました。
おはしがきれいに持てると,食べている姿もきれいになり気持ち良いですね。ご家庭でも,家族ではしの持ち方を確認してみてください。

  
  
  
  

1年生のアサガオは花が咲き始めました!

 先日から1年生のアサガオが咲き始めました。日差しの強い日もありましたが,子どもたちが水やりを欠かさずに行っていたので,ぐんぐんと育っていました。毎朝,赤や青,紫など色とりどりのアサガオが咲いていて子どもたちも「今日はだれのが咲いているかな。」「私のは咲いたよ。」と話題になっています。生き物を大切にしようという気持ちが育っていると感じました。

    

 また,アプリで絵を描くなど,1年生もタブレットを使い始めています。学習でも使える場面を見つけて少しずつ取り入れていこうと思います。

    
    

6年生 宮っ子伝統文化体験教室

6月28日(月)6年生向けに「宮っ子伝統文化体験教室」が行われました。
黄ぶなの絵付けを行ったのですが、色のない状態から黄色、赤、緑と塗り進めていく過程では、難しさや楽しさを感じているようでした。黄ぶなの色や中に入っている土鈴についての説明には、熱心に耳を傾け、集中して活動することができました。完成すると、大切そうに自分の作品を眺めている姿が印象的でした。講師の先生方、大変お世話になりました。ありがとうございました。



5年生 日産ものづくりキャラバン

6月25日に,日産自動車(株)による「日産ものづくりキャラバン」が実施されました。
製造業に対する関心を高め,自身の将来のための職業観を育むために,モノづくりでの大切なことや面白さを学びました。今回はコロナ禍のために,日産自動車(株)の教材ビデオを観ながら「流れ作業によるクルマづくり」を体験しました。
 
レゴの車を組み立てる練習を1度行ってから,本番1回目を行いました。練習の成果を発揮し,車自体はスムーズに組み立てることはできましたが,どのチームも1分20~30秒かかりました。
 
1回目の作業を振り返り,組み立て方や工程の中にムダがないかアイデアを出し合い,時間短縮を目指します。

「ムダ」と「カイゼン」について,
①整理整頓②両手同時作業③全員で同時に作り始める④きょりを短く⑤協力
の5つを学びました。
この5つを踏まえ,2回目の本番を行うと全ての班が時間短縮しました。
  
今回の授業で,改善することの大切さ,協力することの大切さなどを学ぶことができました。
また,モノづくりを体験することを通して,製造業に携わる方々の仕事への思いも感じ取ったことでしょう。
日産自動車(株)の皆様,ご協力ありがとうございました。