日誌 ★最新5件を表示中 過去分はメニューよりどうぞ★

活動の様子

機動班の活動(学校環境整備)の様子  安全・安心

機動班の活動(学校環境整備)の様子          安全・安心な学校
  
樹木剪定の作業風景 ~学校環境整備が,計画的に進行しています~
  
機動班は,各小中学校の学校環境整備のために,宇都宮市教育委員会より,計画的に配備されています。
今回,本校は,手が届かない,高所の樹木剪定を依頼しました。
  

ICTを活用した授業の様子(図画工作科の教科指導の様子)

ICTを活用した授業の様子(図画工作科の教科指導の様子)  ~一人一台端末の活用~
                              ICTの活用
  
思考を深める学習  ~表現・製作~ ~自分のペースで学習する~ 視覚的に分かりやすく
情報端末を用いて,一人一人の習熟の程度に応じた学習や,知識・技能に取り組むなど,個に応じた学習を行う。

  
デジタル教材を用いた思考を深める学習  学習者用デジタル教科書・教材の活用
製作の活動の様子を再生して自己評価に基づく練習を行うことで,技能を習得したり向上させたりする。
  ~ 教科書 QRコード ~         色  形  イメージ 
      
  
マルチメディアを用いた資料,作品の製作      水の量  筆  動く方向…
  
~これまでの実践とICTとの最適な組合せを実現する~      授業改善
  
特別教室(図工室)の授業の様子    にじみ  ぼかし  タッチ  勢い …
  
多様な気づきを促し,観察力を養うため,校庭で,様々な角度(目線,角度,色,形,イメージ等,ポイントの確認)でタブレット端末で,写真を撮影させ,その中から選ばせる。(50~70枚)
  
自分が撮影した写真や動画を用いた情報収集    児童からは,「わかった…」「これにしよう…」「できた~」「なるほど…」「こうするといいな~」等の声がありました。
情報端末を用いて写真・動画の詳細な観察情報を収集・記録・保存することにより,細かな観察情報による新たな気づきにつなげる。  デジタルとアナログの融合

  
自分に合った進度で学習する  個に応じた学習  一人一人の習熟の程度等に応じた学習
  
各自が描く途中,お互いの作品を鑑賞させることで,各自の考えを深めるようにする。 ~思考を深める~
      協働的な学び    ~ 学校ならではの学び合い ~
  
グループでの発表・話合い  ~様々な表現の仕方を交流する~ ~ 気付き ~  ~ 学びの共有 ~

アフシン先生(ALT)の授業の様子 ICTを活用した学習活動の充実

宇都宮市教育委員会より派遣されている,外国語指導助手(ALT)アフシン先生の授業の様子です。
学級担任とアフシン先生の2人で,外国語の指導をしています。  ~ 話す活動 聞く活動 ~ 

  
英語を母国語とするネイティブの先生から,外国語の指導を受けています。 電子黒板
  
児童のみんなも,元気よく,大きな声で,ヒアリング&スピーキングに取り組んでいます。
英語の活動なので,児童の皆さんも,アフシン先生の口元… 発音の仕方… に注目しています。
  
ICT活用 教員による教材の提示
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため,アフシン先生は,フェイスガードを活用して授業を実施しています。 
  
これからの外国語活動も楽しみです。 ~児童が主体的に学びを深める授業~  

     協働的な学び     ~ 学校ならではの学び合い ~

 

ジュピター(うさぎ)の様子

飼育・園芸委員会で飼育している うさぎの ジュピター の様子
  
昼休みの時間を活用して,ジュピターの世話をしています。 
  
    ~ ジュピターは,元気いっぱい,走り回っています ~
  
  
学校業務嘱託員も,うさぎ小屋の清掃をしています。 ~ありがとうございます~
  
 ~ これからも,長生きしてください ~

7月21日(水)避難所初期支援に係る打ち合わせ会の様子  危機管理

7月21日(水)13時30分~ 避難所初期支援に係る打ち合わせ会の様子 ~安全・安心~
   

宇都宮市北市民活動センター手塚所長,宝木地区防災会防災隊宮下隊長様,西が岡小学校担当高橋様,高野様にご出席いただきまして,令和3年度避難所初期支援に係る打ち合わせ会を実施いたしました。
  
まず,本打ち合わせ会の実施について,宇都宮市北市民活動センター手塚所長よりご説明いただきました。

   
 続いて,自己紹介,地域防災拠点・学校・地域の連絡体制についての確認,避難所(体育館)の開錠についての確認,避難所レイアウト及び備品等の確認,MCA無線の確認等を行いました。

   
 西が岡小学校が,宇都宮市の避難所として開設時は,西が岡小学校の南側【体育館玄関】にて,初期トリアージを行うことになります。

   
初期トリアージとは,一般避難者,要配慮者,要看護者の区分け,誘導を行うことです。

発熱や体調不良の方は,一般避難者・要配慮者と区分けをします。避難者の動線が錯綜しないよう,誘導することを確認しました。          ~安全・安心~  ~地域との連携~   防災
   
1 開会  2 あいさつ  3 自己紹介  4 確認事項 (1)地域防災拠点・学校・地域の連絡体制について (2)避難所(体育館)の開錠について (3)避難所レイアウト及び備品等の確認について (4)MCA無線について ・地域防災拠点へのMCA無線発信訓練(個別モードで実施)  5 その他

   
宇都宮市 洪水ハザードマップ   

~避難に関する情報~ 宇都宮地方気象台・国土交通省・栃木県  宇都宮市  報道機関 自主防災組織 自治会 緊急速報 等
   
~ MCA無線について 地域防災拠点へのMCA無線発信訓練  個別モードで実施しました ~

   
~宇都宮市からの情報伝達について~  緊急速報メール 防災情報メール配信(登録制) 

火災・救急 119   事件・事故 110   宇都宮市建設部河川課 宇都宮市ホームページ

避難所の開設情報について 災害時コールセンター 632-2222

災害時コールセンターが設置されていない場合 行政経営部 危機管理課 632-2052