日誌

2021年7月の記事一覧

1年生の生活「あそびにいこうよ」の授業から

今日の5校時に,1年生が生活科の「あそびにいこうよ」の学習を行いました。
授業では,校外学習で出かけた「みずほの自然の森公園」で見たこと,感じたこと,思ったことなどをカードを使って発表したり,友達の意見を聞いたりする活動を行いました。

タブレットと大型テレビを使って,何人かに「見つけたよカード」を発表してもらいました。






グループになって,自分で書いた「みつけたよカード」について友達に話したり,友達の発表を聞いて質問したり,自分の考えと比べたりしました。












自分と友達と考えの同じところ,違うところについて,みんなで話し合いました。


カードを使って,今日の自分の学びを振り返りました。


引き続き,放課後に授業研究会を行い,市教委指導主事の大嶋靖久先生から,本日の授業及び本校の取組について指導助言をいただきました。




入学から3か月半ですが,全員がきまりを守り,自分の意見をきちんと発表することができ,とても素晴らしいと思います。
これからの成長がますます楽しみな1年生です。

6年生が租税教室を行いました

昨日7月12日(月)の3校時に,社会科の学習の一環として,税理士の根本博正先生を講師にお迎えし,6年教室で租税教室を行いました。


「日本では税金を納める義務があるんだよ。」


「税金にはたくさんの種類があります。」


「税金は,皆さんのくらしに役立てられています。」



初めて聞く専門用語に少し戸惑いが見られましたが,税金の必要性,意味などについて理解を深めるよい機会になったようです。

PTA心肺蘇生法講習会より

昨日の午後,本校屋内運動場で,宇都宮市消防局平石分署の方を講師にPTA心肺蘇生法講習会が行われ,11名の方が受講されました。




緊急時にとるべき基本的な措置,救急法について,消防局の方のお話に伺いながら,体験キッドを使って心臓マッサージなどを行いました。





皆さん,とても熱心に取り組んでいらっしゃいました。

2年生 生活科の学習から

2年生の生活科で,先月下旬の校外学習「町たんけん」(成願寺など)で見つけたことや気づいたこと,教えていただいたことなどを絵カードを使って発表したり,お互いの気づきや考えを比べたりする学習に取り組んでいます。

まずは「見つけたこと」を発表!

「成願寺に向かう途中,用水路にザリガニがいました。」

「ところで,その用水路はどこにあるのかな?」


「成願寺の地下室に,お地蔵さんがありました。」


「大きな鐘を打ちました。音が大きくて,びっくりしました。」


「成願寺には,大きなイチョウの木があります。」


友達の発表を聞いて,質問したり感想を伝えたりしました。





「まだまだ見つけたこと,気づいたこと,教えていただいたことがありますね。このマップにもっともっと加えていきましょう。」


引き続き,自分の身のまわりにあるいろいろなことに目を向けさせながら,学びを深めていきたいと思います。