===== 本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。 =====
===== Unauthorized use, reproduction and quotation of each file such as documents, images and photos on this site are prohibited. =====
文字
背景
行間
日誌
2021年7月の記事一覧
明日から夏休み
今日は夏休み前の最後の登校日。朝の活動の時間に,屋内運動場で全校朝会を行いました。
【5年生の発表】
4月からこれまでに,自分自身が,特に高学年生として意識して取り組んだことや成長したなと思うこと,これからもっと頑張りたいことなどを,26名で協力し,リレー形式で発表してくれました。




早速,1時間目の算数の時間に5年教室をのぞいてみたところ,みんな課題に集中して取り組んでました。さすが高学年生。「有言実行」ですね!

【学校長から】

4月からの子どもたちのがんばりについて触れるとともに,「この夏休みにいろいろなことにチャレンジを!」「自分の命は自分で守ること」などについて話しました。
【夏休みの過ごし方について】
児童指導主任の沼子先生から,夏休み中に気を付けることとして
・外出は朝10時から午後5時までの時間帯で!
・学年ごとに決められている自転車に乗る範囲を守ること!
・火遊び,水の事故に注意すること!
の3点を子どもたちに確認しました。

この夏休み 本校の子どもたち一人一人が,まずは毎日健康で元気に過ごすこと,そして,ご家族や友達などとともに,いろいろなことに挑戦しながら心に残る楽しい思い出をたくさん作ることを何より願っております。
夏休み明け8月27日(金)には,明るく元気な,そして一回り成長した子どもたちに会えることを楽しみにしております。
【5年生の発表】
4月からこれまでに,自分自身が,特に高学年生として意識して取り組んだことや成長したなと思うこと,これからもっと頑張りたいことなどを,26名で協力し,リレー形式で発表してくれました。
早速,1時間目の算数の時間に5年教室をのぞいてみたところ,みんな課題に集中して取り組んでました。さすが高学年生。「有言実行」ですね!
【学校長から】
4月からの子どもたちのがんばりについて触れるとともに,「この夏休みにいろいろなことにチャレンジを!」「自分の命は自分で守ること」などについて話しました。
【夏休みの過ごし方について】
児童指導主任の沼子先生から,夏休み中に気を付けることとして
・外出は朝10時から午後5時までの時間帯で!
・学年ごとに決められている自転車に乗る範囲を守ること!
・火遊び,水の事故に注意すること!
の3点を子どもたちに確認しました。
この夏休み 本校の子どもたち一人一人が,まずは毎日健康で元気に過ごすこと,そして,ご家族や友達などとともに,いろいろなことに挑戦しながら心に残る楽しい思い出をたくさん作ることを何より願っております。
夏休み明け8月27日(金)には,明るく元気な,そして一回り成長した子どもたちに会えることを楽しみにしております。
1学期前半の学習のまとめ
明後日22日(木)から始まる夏休みを前に,各学年で1学期前半の学習のまとめに取り組んでいます。
【1・3年生 算数の授業】
今年度は,授業を中心に一人一台端末(クロームブック)を積極的な活用に努めていますが,それと並行し,これまで同様,黒板を使った発表やノートを使って自分の考えをまとめる活動も行いながら学習を進めています。

算数では,どの学年も,できるだけ担任と学力向上担当の髙木先生の2名で指導にあたるよう時間割を工夫し取り組んでいます。


【4年生 外国語活動・6年生 外国語】
3・4年生では週1時間,ALTのアラン先生と一緒に、外国語に慣れ親しむ活動に取り組んでいます。(本校では年間10時間,1・2年生でも外国語活動を実施しています。)


5・6年生は週2時間,教科として「外国語」の授業を実施しており,一人一人の習得状況を確認するため,スピーキングやライティングのテストも行います。

【2・3・5年生のオープンスペース】
2年生では絵の具を使った絵画,3年生ではカラー粘土を使った工作がそれぞれ掲示・展示されています。


5年生では,メダカ用のミニ水槽等がたくさん置いてあり,いつでも観察できるようになっています。


また,各教室にはクロームブックを使う際の基本姿勢が掲示してあります。夏休み期間に家庭でお使いになる際,参考していただければと思います。


まとめの学習にしっかり取り組ませながら,すっきりした気持ちで夏休みを迎えさせたいと思っています。
【1・3年生 算数の授業】
今年度は,授業を中心に一人一台端末(クロームブック)を積極的な活用に努めていますが,それと並行し,これまで同様,黒板を使った発表やノートを使って自分の考えをまとめる活動も行いながら学習を進めています。
算数では,どの学年も,できるだけ担任と学力向上担当の髙木先生の2名で指導にあたるよう時間割を工夫し取り組んでいます。
【4年生 外国語活動・6年生 外国語】
3・4年生では週1時間,ALTのアラン先生と一緒に、外国語に慣れ親しむ活動に取り組んでいます。(本校では年間10時間,1・2年生でも外国語活動を実施しています。)
5・6年生は週2時間,教科として「外国語」の授業を実施しており,一人一人の習得状況を確認するため,スピーキングやライティングのテストも行います。
【2・3・5年生のオープンスペース】
2年生では絵の具を使った絵画,3年生ではカラー粘土を使った工作がそれぞれ掲示・展示されています。
5年生では,メダカ用のミニ水槽等がたくさん置いてあり,いつでも観察できるようになっています。
また,各教室にはクロームブックを使う際の基本姿勢が掲示してあります。夏休み期間に家庭でお使いになる際,参考していただければと思います。
まとめの学習にしっかり取り組ませながら,すっきりした気持ちで夏休みを迎えさせたいと思っています。
おすすめの本
2F図書室横のワークスぺースに「よんだ本をしょうかいしょう」コーナーがあり,学年ごとに感想カードが掲示されています。











図書室前の廊下には,学校図書館司書業務担当の田中先生,そして図書プロジェクトの児童が作成した「おすすめの本」コーナーもあります。


各学年で時間を設け,夏休み中に読みたい本を一人につき3冊借りられるようにしています。
7月26日(月)から28日(水)の3日間,サマースクールの講座の一つとして「読み聞かせ」が予定されています。また,同じ期間には図書室を開放しております。
普段よりものんびり過ごすことができる夏休みに,ぜひたくさんの本に親しんでもらいたいと思います。
図書室前の廊下には,学校図書館司書業務担当の田中先生,そして図書プロジェクトの児童が作成した「おすすめの本」コーナーもあります。
各学年で時間を設け,夏休み中に読みたい本を一人につき3冊借りられるようにしています。
7月26日(月)から28日(水)の3日間,サマースクールの講座の一つとして「読み聞かせ」が予定されています。また,同じ期間には図書室を開放しております。
普段よりものんびり過ごすことができる夏休みに,ぜひたくさんの本に親しんでもらいたいと思います。
水泳の学習から
6月下旬から実施してきた体育の水泳学習。
文部科学省や市教委の方針を踏まえ,三密を避けるなど新型コロナ感染防止対策を徹底の上,各学年ともに,水慣れや泳力の習得状況の確認を含め,「水泳検定表」を使って,一人一人にチャレンジさせているところです。

本校では,2学年同時に授業を行い,常に3人の教員で指導にあたる体制で水泳学習を進めています。(教員1人は必ずプールサイドから全体の安全確認を行います。)
また子どもたちには,友達と一定の距離(間隔)をとって活動するよう指導しています。
低学年は水に慣れること,親しむことを重視しながら学習を進めています。


中・高学年では,一人一人に応じて,いろいろな泳法を段階的に身につけさせたり,泳ぐ距離を長くしたりするなどしています。


本校の水泳学習は,夏休みに入る前までの実施となります。
引き続き,ご家庭におきましても,可能な範囲で,水に親しむ機会や泳ぐ機会などを設けていただき,より泳力を高めるとともに緊急時の対処法などについても確かめてみていただけると幸いです。
文部科学省や市教委の方針を踏まえ,三密を避けるなど新型コロナ感染防止対策を徹底の上,各学年ともに,水慣れや泳力の習得状況の確認を含め,「水泳検定表」を使って,一人一人にチャレンジさせているところです。
本校では,2学年同時に授業を行い,常に3人の教員で指導にあたる体制で水泳学習を進めています。(教員1人は必ずプールサイドから全体の安全確認を行います。)
また子どもたちには,友達と一定の距離(間隔)をとって活動するよう指導しています。
低学年は水に慣れること,親しむことを重視しながら学習を進めています。
中・高学年では,一人一人に応じて,いろいろな泳法を段階的に身につけさせたり,泳ぐ距離を長くしたりするなどしています。
本校の水泳学習は,夏休みに入る前までの実施となります。
引き続き,ご家庭におきましても,可能な範囲で,水に親しむ機会や泳ぐ機会などを設けていただき,より泳力を高めるとともに緊急時の対処法などについても確かめてみていただけると幸いです。
草花がグングン成長中
先週までの梅雨空とは異なり,急な雨や雷はあるものの,今週に入ってからは,晴れ間がやや多くなり,日差しも強くなってきました。
そのような中,子どもたちが成長を見守ってきた草花や農園に植えたさつまいが,ぐんぐん成長しています。
【1年生】
あさがおの観察は,日差しが強くなる前,主に1時間目に行っています。
みんな,青やむらさき,薄い赤の花がきれいに咲きました。




【5・6年生】
雨の日が続き,雑草が伸び放題の農園の除草活動を行いました。



みんなで協力し,短時間で農園をきれいにすることができました。
暑い中,がんばってくれた5・6年生に「ありがとう!」
そのような中,子どもたちが成長を見守ってきた草花や農園に植えたさつまいが,ぐんぐん成長しています。
【1年生】
あさがおの観察は,日差しが強くなる前,主に1時間目に行っています。
みんな,青やむらさき,薄い赤の花がきれいに咲きました。
【5・6年生】
雨の日が続き,雑草が伸び放題の農園の除草活動を行いました。
みんなで協力し,短時間で農園をきれいにすることができました。
暑い中,がんばってくれた5・6年生に「ありがとう!」