日誌

2021年5月の記事一覧

大運動会,頑張りました!

晴天に恵まれ,本日無事に運動会を開催することができました。

<高学年の教室では・・>
6年生


5年生


4年生


<応援合戦>




<徒競走>




<障害走>





来週のホームページでは,全力で一生懸命頑張りぬいた子どもたちの様子を,もっともっとお伝えしたいと思います。

最後の最後まで!

明日はいよいよ運動会!
朝,全校生が校庭に集合し,最終練習を行いました。







みんな,これまで以上に真剣な表情で,行進や礼,隊形づくりなどの練習に取り組んでいました。

さらに,5・6年生は業間休みや昼休みに,開・閉会式での動きの確認や,応援合戦の練習などに自主的に取り組んでいました。






最後の最後まで全力で取り組もうという意欲,姿勢は素晴らしいと思います。
明日の運動会では,成長した子どもたちの姿をぜひご覧ください。

雨の日の昼休み!ちょっとのんびり?

昨日まで,強い日差しの下,運動会の練習に全力で取り組んできた瑞南っ子。
今日の午前中,6年生は「全国学力・学習状況調査」,4・5年生は「とちぎっ子学習状況調査」を実施しました。みんな,頭をフル回転させながら集中して挑戦!

さて,あいにくの雨模様のため,子どもたちにとっては運動会前にパワーを蓄えるためのよい機会かなと思いつつ,昼休みの教室をのぞいてみました。

室内ゲームをしながら,のんびり過ごしているのかな?




と思っていましたが,なんと,高学年生はオープンスペースや音楽室などで「瑞南ソーラン」の練習をしているではありませんか。




改めて,子どもたちの運動会にかける熱い思いをヒシヒシ感じさせられる1日でした。

「トークタイム」がスタート!

自分の考えや意見を相手に「伝える力」「伝え合う力」の向上を目指し,今年度から朝の学習の時間に「トークタイム」を設けることになりました。

先週19日(水)に初めて「トークタイム」を行い,各学年で進め方を確認するとともに,次回のテーマを発表し,一人一人自分の意見や考えを準備できるようにし,今日の「トークタイム」を迎えました。

1年生「すきなどうぶつ」「すきなべんきょう」について,一人一人発表しました。


2年生「はい」という返事をしっかり言うこと+「すきなあそび」について順番に発表しました。


3年生「味噌ラーメンとしょうゆラーメン,どちらが好き?」をテーマに,「味噌」派と「しょうゆ」派の2グループに分かれて選んだ理由を発表したり,相手方の考えを聞いて追加で意見したりしました。


4年生「そばとうどん,どちらが好き?」をテーマに,3~5人のグループに分かれて考えを伝え合いました。


5年生「マグロとサーモン,食べるならどっち?」をテーマに3~4人のグループになり,それぞれの考えを積極的に伝えました。


6年生「ごはんとパン」をテーマに,それぞれのよさ,どちらが好きかなどについて,二人一組になって意見を交換しあいました。


「トークタイム」を通して,子どもたちに「伝える」ことのよさや大切さに気付かせるとともに,自分の意見を自信をもって発表したり,友達の考えを聞いて話し合ったりしながら,考えを深めていける。
そんな「瑞南っ子」の育成を目指し,一つ一つ着実に取り組んでまいります。

運動会のポスターがあちらこちらに

今週29日(土)の運動会に向け,いよいよラストスパート!

「くじけても 勝利を信じて かけ抜けろ」のスローガンとともに,校舎のあちらこちらに,5年生の手作りポスターが貼られ、全校生を励ましてくれています。
     
                 

6年生を中心に,休み時間を使って,係の打合せ,応援合戦や瑞南ソーランの練習に進んで取り組む子どもたち。運動会本番がとても楽しみです!

にんじんの花が咲いています

今年も,田﨑倭夫様のお力添えにより,校庭にある温室の北側の花壇ににんじんの花が咲きました。


100個程度の白い花が集まって一つになって咲いています。その花に,小さな虫がたくさん集まってきています。



運動会等でご来校なされる際に,ぜひご覧ください。

2年ぶりの「田植え体験」

先週後半とは打って変わり,暖かい日差しの下,渡邊秀雄様のご協力により,学校東側にある田んぼで,2年ぶりに「田植え体験」を行いました。


また,地域協議会や保護者の皆様がボランティアとして,活動を支援してくださいました。


はじめに,3・4年生が苗植えに挑戦!
2年ぶりということもあり,戸惑い気味でしたが,少しずつ勘を取り戻しながら,最後まで頑張りました。




続いて,初めての田植え体験となる1・2年生が挑戦!
5・6年生のお兄さん・お姉さんにやり方を教えてもらったり手伝ってもらったりしながら頑張りました。




最後に,5・6年生だけの苗植えへ。
2年ぶりとはいえ,さすがの手際の良さと,渡邊様やボランティアの皆様のご支援により,あっという間に植え終わりました。







活動終了後,それぞれの学年で,ご指導ご支援くださった渡邊様やボランティアの皆様にお礼のあいさつをしました。

渡邊様,ボランティアの皆様,お忙しい中本当にありがとうございました。

クラブ活動スタート!

昨日の6時間目,4~6年生対象で実施するクラブ活動がスタートとしました。

第1回目の活動では,6年生を中心に,クラブごとに活動のめあてや内容を話し合いました。
〇バドミントンクラブ


〇サイエンスクラブ


〇パソコンクラブ

※クラブ員は,全員自分の端末(タブレット)を持参しています!

〇ボード・カード・ゲームクラブ


〇屋外クラブ


いよいよ6月から本格的に活動が始まります。
4・5・6年生みんなで協力しながら,楽しい活動してもらいたいと思います。

運動会に向けて~応援練習&避難訓練~

5年生は,担任の先生からの連絡,宿題や明日の用意などの確認に一人一台端末(タブレット)を活用しています。




運動会に向けて,今日の3校時には,全校生で応援合戦の練習を行いました。

全校生での練習が初めてとは思えないほど,まとまった動きができてビックリ!
小規模校だからこそ身につく「力」だと思います!


引き続き,竜巻や突風等が発生したことを想定した避難訓練を,マスクをしっかり着用した上で行いました。

すぐ近くで竜巻等が発生した場合は,校庭中央など発生場所からできるだけ離れたところへ。(子どもたちを中心に,教職員がその周りで防護する形をとります。)


やや遠くで竜巻等が発生していることに気づいた場合には,素早く校舎内の窓がないスペース(1F=かがやきルーム前,2F=資料室前)へ。

どの子も,小さい姿勢になり静かに指示を待つなどしっかり訓練できました。

運動会に向けて,演技や種目の練習はもとより,安全面でも着実に準備が進んでいます。

教室や廊下の掲示の様子

今日は,各学年の教室や廊下の掲示等の様子をお伝えします。

1年生 すきなものをかこう(図工)


2年生 ぼかしあそびで(図工)


3年生 漢字の音読み・訓読み(国語)


4年生 素晴らしい自主学習を紹介します


5年生 たねの発芽の実験(理科)


6年生 学習ノート


子どもたち一人一人の頑張りが伝わるよう,友達のよさを知るきっかけとなるよう,そして,子どもたちの自信につながるよう,各担任が工夫しながら掲示に取り組んでいます。

タブレット活用中!

毎週火曜日は,ICT支援員の先生が来校されます。

4年生は,総合的な学習の時間で「福祉」をテーマに体験活動や調べ学習に取り組んでいます。

今日は,これまで調べたことをまとめる手段として,タブレットを活用できるよう,基本的な操作方法について学習しました。



自分の考えを友達に分かりやすく伝えられるよう,絵をかいたり写真を取り込んだりしながらまとめる学習を進めていきます。

3年生「瑞穂野たんけん」

先週14日(金)の1・2校時に,3年生が社会科の学習で「瑞穂野たんけん」に出かけました。


毎日登下校などで通っているところでも,視点を変えてみると,新たに気づくことがたくさんあったようです。



地図を確かめながら,いろいろなことを発見できた3年生でした。

忙しい中でもちょう戦しています!

2年生は,ALTのアラン先生の「スリー アイズ(Three eyes)」「トール ノーズ(Tall nose)」のヒントを聞いて,モンスターを描くことに挑戦しました。




4年生は,大型テレビを見ながら,運動会で初めて演技する「瑞南ソーラン」を覚えようと,みんな頑張っています。


1年生は,運動会の「全校リレー」に向け,バトンパスの練習に挑戦しています。


5年生のオープンスペースには,佐藤先生手作りの体積(容積)体験セットがあります。


子どもたちも先生方も,いろいろなことに挑戦する毎日です。

野菜の苗うえ&運動会に向けて

2年生が,生活科の「おいしいやさいをそだてよう」の学習で,ミニトマトやオクラなどの野菜の苗の植えかえを行いました。



これからしっかりお世話をし,おいしい野菜が育つといいですね。

6年生は,運動会に向け,入場の仕方や開会式の練習を行いました。



いつも以上に真剣な表情で取り組んでいた6年生。
練習の積み重ねが成功への近道です!

ホタルを育てよう~蛍水会の先生をお招きして~

今日は,瑞穂野地区 蛍水会の倉益先生と國保先生を講師にお招きし,5年生全員でこれから世話をすることになるホタルについてのお話を伺いました。


「ゲンジボタル」と「ヘイケボタル」,オスとメスの見分け方から始まり,成虫になるまでの過程,成虫は葉っぱについている水滴を餌にしており短い期間しか生きられないこと,これから1年間,ホタルの世話を行う際に気を付けることなどについて,写真や絵なども使いながら,丁寧にお話ししてくださいました。


最後に,お二人の先生から,子どもたちに「みんなで協力し,みんな仲良く世話をしてください。」「一生懸命世話をした分,たくさんの成虫が育つんだよ。」などの励ましの言葉をいただきました。



その言葉を胸に,これから1年間,5年生が心をこめてホタルの世話に取り組んでいきます。

地域の見守り隊の方々との顔合わせ会

今日の下校時に,地域の見守り隊の皆さま,PTA生活指導部の皆さまをお迎えして,校庭で顔合わせ会を行いました。お忙しい中,たくさんの見守り隊の方にお越しいただき,大変にありがとうございました。


スクールガードリーダーの長谷川様や,自治会長代表の坂本様から,子どもたちに対し,いつ何が起こるかわからない中,自分の安全はまずは自分で気を付けること,また上級生は下級生の面倒をみて,下級生は上級生の言うことをよく聞くことなどについてお話をいただきました。

次に,在校生を代表して,6年生がいつも見守ってくださっていることへの感謝の気持ちを発表してくれました。


最後に,それぞれの地区に分かれ,見守り隊の方へのご挨拶,子どもたちの自己紹介などを行いました。


見守り隊の皆様,今年度も引き続き,児童の安全確保のためへのご協力ご支援のほど,どうぞよろしくお願いいたします。

1年生の「がっこうたんけん」

1年生が,今日の1・2時間目の生活科の時間に「がっこうたんけん」で,音楽室や図工室,理科室や家庭科室などの特別教室をはじめ、保健室や職員室などを7つの班に分かれてまわりました。

校長室に来てくれた子どもたちは,ソファーに座って,自己紹介や質問をしてくれました。一番質問が多かったのは,校長室に飾ってある写真(昔の学校の様子,航空写真など)や金庫についてです。



班長さんを中心に,みんなで協力しながら活動できた1年生に大きな拍手をおくりたいと思います。

連休の合い間の様子

ゴールデンウィークの5連休明けの6日(木)・7日(金)の2日間,本校児童は普段と変わらず,元気に学校生活を過ごしました。

1年生の算数では,「さんすうブロック」などの具体物を使いながら学習を進めています。


2年生の国語では,登場人物の気持ちを考え,発表しました。


3年生の社会では,テレビ画面を見たり,実際に体を使ったりしながら方角について確認しました。


4年生はALTのアラン先生と一緒に「I like~」をテーマに英会話に挑戦しました。


5年生の社会では,一人一台端末を使って,日本のまわりにある国や海を見つける活動を行いました。


6年生の算数では,子どもたち一人一人に応じて,2グループに分かれて分数の学習を行いました。


※5・6年生は,昨日一人一台端末を家に持ち帰りましたのでご確認ください。

来週も元気いっぱい頑張りましょう!

暖かい校庭で

1年生の図工で,クレヨンやクレパスで,凸凹のあるものをこすり写して,思い浮かぶものを表現する活動を行いました。


日差しが暖かい校庭に出て,いろいろな凸凹を探しながら,笑顔いっぱいに自由に想像をふくらませていました。


2年生は,紅白に分かれてリレーに挑戦中。
みんなで応援しあう姿がとても微笑ましかったです。




5月末の運動会に向け,連休明けから本格的に練習が始まります。
各担任からもお願いしておりますが,お子さんが元気に勉強,運動に取り組めるようご家庭での体調管理につきましてよろしくお願いいたします。