日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

2021年12月の記事一覧

本日の給食

本日の給食のメニューは、コッペパン・牛乳・タンドリーチキン・ゆで野菜・コーンクリームスープでした。

タンドリーチキンはインドの料理の1つで、ヨーグルトと香辛料に漬け込んだ鶏肉を、タンドールと呼ぶ壷形のかまどで焼いたものです。クリスマスに、ご家庭で作ってみてはいかがでしょうか?宇都宮市ではクックパッドで給食のレシピを載せています。ぜひご覧ください。

HP: https://cookpad.com/kitchen/14312506

 

 

ミニ研究授業11

1校時に1年3組で、2校時に2年4組でミニ研究授業が行われました。1年3組では社会、2年4組では数学の授業を行いました。 

1年3組の本時の目標は「アフリカ州の産業を調べ、特色や課題を考えよう」です。クロムブックを活用して、アフリカ州の産業について、班員と協力しながら取り組みました。

1校時:1年3組

2校時:2年4組

2年4組の本時の目標は「仮定と結論を入れかえたことがらについて考える」です。1問1問真剣に考え、問題を解いていました。問題によっては、級友と協力して解きあい、理解を深めていました。

 

 

おにぎりの日

今日はおにぎりの日でした。事前に「おにぎりの日がんばりカード」を作成し、生徒はお米を炊くところから計画・準備してきました。それぞれが持参したおにぎりを、給食で出たおかずと牛乳と一緒にいただきました。

表彰式

持久走大会のかわりに行った1000m走記録会の表彰式を昼休みに実施しました。各学年男女3位まで表彰しました。おめでとうございます。

1学年

2学年

3学年

 

保健体育はダンスの授業です。

2校時の3年生の保健体育の授業です。保健体育の授業では体育館でグループに分かれて、ダンス科目を行っています。1月には授業の中で発表会もありそうです。スクリーンに模範演技を映し出し、それを見ながらステップの練習を行っていました。どんなダンスになるのかが楽しみです。

ミニ研究授業PART10

1校時に2年2組と1年2組でミニ研究授業が行われました。2年2組では技術、1年2組では家庭科の授業でした。 

2年2組の本時の目標は「実験を通して、回路や電気部品の仕組みについて理解する」です。はんだごてを使ってLEDを取り付ける実験や、タイマーを動かす実験などを行い、クロムブックで撮影し、まとめていました。真剣に取り組むことができました。

 1年2組の本時の目標は「消費者の権利と責任を理解し、よりよい消費行動を考える」です。クロムブックを使って、クイズ形式で消費者の行動について考えていました。楽しく活動できた授業でした。

 

 

 

ミニ研究授業PART9

今日はミニ研究授業が5時間行われました。

1校時 1年3組 美術 本時の目標は「重色を繰り返し、味わい深い水彩画にする」です。

 2校時 3年3組 数学 本時の目標は「円周角の定理を利用して、角の大きさを求めよう」です。

 

3校時 1年2組 保健体育 本時の目標は「ストレスについて理解し、対処方法を考えよう」です。 

 4校時 1年3組 数学 本時の目標は「円柱・円すいの表面積を求めよう」です。

6校時 おおぞら教室 美術 本時の目標は「ポップアップカードの基本的な技法を学び、自分だけのポップアップ      カードを考えよう」です。

 

どの授業も、真剣に取り組んでいました。

乗り入れ授業

本年度最後の乗り入れ授業として、本日、本校から社会科の教員が瑞穂台小学校へ行き、6年生の4クラスで中国の王朝の学習をしてきました。6年生はみんな一生懸命中国の王朝を覚えていました。中学校の社会科の楽しさを伝えられたでしょうか。瑞穂台小学校6年生にお子様がいるご家庭があれば、食事の際にでも話題にしていただければと思います。また、王朝名をどれくらい覚えているか、聞いてみてください。ご家庭でも学習の成果が発揮できるといいと思います。

学校環境整備作業

今日は機動班の作業日でした。瑞穂野中には学校林があり、落ち葉も大変な量になります。その落ち葉の片付けをメインに行っていただきました。とてもきれいになりました。いつもありがとうございます。