日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

2021年12月の記事一覧

学校閉庁日

令和3年12月28日(火)、令和4年1月4日(火)、1月5日(水)の3日間は,学校閉庁日となります。

※学校施設の開放は通常通り行います。

ご不便をおかけして申し訳ありませんが,節電対策・働き方改革推進のため,ご理解ご協力のほどよろしくお願いします。

学校閉庁日保護者宛通知.pdf

 

クリスマス

瑞穂野中学校内で見られるクリスマスの飾りです。生徒のみなさんはどこに飾ってあるかわかるでしょうか。すべてわかったら素晴らしいです。もう少しでクリスマスです。サンタさんからプレゼントが届くといいですね。

学年朝会

今朝、学年朝会が行われました。

1学年:体育館で「冬休みの生活」について、学年の生徒指導係から話がありました。あと3日で冬休みです。いつもよりちょっと長い冬休み、楽しみですね。

2学年:クロムブックを使い、瑞中クイズを全員で解きました。「瑞穂野村の最後の村長は?」「校歌の作者は?」などの問題から、これから行うスキー教室に関する問題まで、三択でしたが、100%正解するのはなかなか難しいようでした。

3学年:校庭で長縄飛び大会を行いました。寒い中、練習から楽しく取り組んでいました。結果は3組が優勝しました。お疲れさまでした。

要請訪問:学級活動

本日、市教育センターの指導主事をお招きし、5校時に2年4組で学級活動の研究授業が行われました。「今年の振り返り及び来年の目標の決定」という題材で、クロムブックを用い、それぞれが目標を決定し、発表しました。生徒はクロムブックをスムーズに使いこなしていました。

研究授業の後に、授業研究会が行われました。授業の反省会だけではなく、クロムブックを使ったスキルアップ研修もあり、大変勉強になりました。

 

後期生徒会役員紹介

先週の金曜日に今年度の生徒会誌に掲載する写真の撮影を行いました。

現在この12名が生徒会役員として活動しています。

より良い瑞穂野中学校に実現するために、様々な場面で活躍してくれることでしょう!

ミニ研究授業13

1校時に1年1組で、2校時・3校時に2年1組でミニ研究授業が行われました。1年1組では国語、2年1組では社会、英語の授業を行いました。 

1校時

1年1組の本時の目標は「チョウを指で粉々に押しつぶしてしまったときの『僕』の気持ちを考えよう」です。自分で考えた後、グループで意見を出し合い、全体で他のグループの発表を聞きました。その上で、もう一度自分の考えをまとめる活動をしました。それぞれが考えを深められたのではないでしょうか。

 2校時 

2年1組の社会の本時の目標は「日本を欧米に劣らない強い国にするために、どのような政策が行われたか」です。日本を強い国にするための政策とスローガンをグループで考え、発表しました。活発な意見の交換ができました。

 3校時

2年1組の英語の本時の目標は「シンガポールで地下鉄の乗り換えをしよう」です。路線図などを使い、シンガポールを身近に感じながら活動できました。ペアになり発表し合う活動が取り入れられ、たくさん発言することができました。

 

小中一貫教育

本日、瑞穂野地域学校園第2回運営委員会が本校で行われました。最初に学校園長からあいさつがあり、その後、今年度の各部会の活動に関する協議を行い、次年度の計画について確認しました。今年度もコロナ禍の中でしたが、計画した内容おおむね実施できてよかったと思います。

学年末テスト

今日は、3年生の学年末テストの日です。3年生には最後の定期テストになります。真剣に取り組んでいる姿が見られましたが、実力を十分発揮できたでしょうか。結果が楽しみです。

栃木県新人卓球大会

栃木県新人卓球大会が10月18日(土)に清原体育館で行われました。

結果 男子団体 7位   女子団体 2回戦敗退

となりました。

男子は、栃木市体育館で3月20日から行われる「関東中学校選抜卓球大会」に出場することが決定しました。

ミニ研究授業12

3校時におおぞら教室で道徳のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「自然や崇高なものに対して感動する心を大切にして生きようとする心情を育てる」です。「宇宙の始まりに思いを寄せて」という資料を使い、自分のこととして考え発表していました。意欲的な発言が多くありました。