日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

夏休み明け全校集会


 本日、テレビ放送にて夏休み明け全校集会を行いました。校長先生の話は、ドラえもんのポケットから「やる気スイッチ」の入るリモコンをもらったという設定で、テレビのリモコンを使ってスイッチを入れると、間違って「夏休みに入るスイッチ」を押してしまい、あわてて、「学校再開のスイッチ」を入れ直すといった、おもしろい寸劇を取り入れ、今日から気持ちも新たに瑞中一丸となって何事にも頑張れるよう、楽しく分かりやすいお話から入りました。

  

 そして、次の3点についてお話がありました。
1.瑞穂野中のあいさつはとても素晴らしいので、あいさつを通して、友達関係を広げてほしい。
2.新型コロナウィルス感染症予防について、生徒会専門委員会で話し合われた内容はとても素晴らしい。今後も継続して取り組み、かからない努力、うつさない努力をしてほしい。ただし、感染する人が出ても、絶対に差別的な言動の無いようにしてほしい。
3.「Change of the mind」気持ちを切りかえて頑張ってほしい。

  
 新型コロナウィルス感染症が全国的に拡大している中、学校の中での「新しい生活様式」を改めて再確認することが出来ました。

楽しい音楽室の廊下

音楽室の廊下の掲示物が楽しいと話題になっています。

コロナ禍でみんなで歌うことができないなど、活動が制限される中、
少しでも音楽に興味をもってもらおうと、音楽の先生が掲示物を作成しました。

作曲家クイズが楽しいです。
←ココをめくると答えが見えます

ベートーヴェン(1770.12.17、ドイツ生まれ)の問題を紹介します。
今でこそ世界的に有名なフレーズ「ジャジャジャジャーン」ですが、残念ながらベートーヴェンが指揮をした初公演は大失敗でした。その最大の理由は何でしょうか?
 A 演奏者同士がケンカしてしまい、舞台を降りてしまった。
 B 劇場があまりに寒く、音楽を楽しむどころではなかった。
 C 宣伝がうまくいかず、観客が少なかった
皆さんはA~Cのうちどれだと思いますか?


正解はです

いい記事だとおもったら、「投票する」をクリックしてください。

美化緑化委員会の花壇整備

小雨の中、美化緑化委員会の皆さんが花壇の整備を行いました。

たくさん生えていた草を一生懸命とりました。
花壇の中に生えていたキノコを見つけたり、奇妙な虫に遭遇したり、たくさんの体験もしました。

美化緑化委員会の皆さん、ご苦労さまでした。

いい記事だと思ったら、「投票する」をクリックしてください。

図書委員会の活動紹介

図書委員会で図書室の廊下の掲示物を作成しました。

なんとも涼しげでかわいい!楽しくなります。

おすすめの本の紹介です。
たくさんの質問にYes、Noで答えるとおすすめの本がわかる「ワクワク読書診断」の記事が楽しいです。

3年生が2年生へ、2年生が1年生へおすすめの本を紹介しています。
3年生へはなんと!卒業した先輩が本を紹介しています。

感染防止対策として、読んだ本をすぐには本棚に戻さずに、数日この返却ボックスで保管します。

図書館への出入りの際は、アルコール消毒をします。万全の対策です。


図書委員さん!安全で楽しい図書室の環境づくりをありがとうございます!

いい記事だと思ったら、「投票する」をクリックしてください。