日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

宇都宮学(2年総合)

当初、2年生は予定では今日、稲刈りをする予定でした。

朝から快晴だったのですが、まさかの大雨!

稲が雨に濡れてしまったために、稲刈りは来週に延期されました。

予定を急遽変更し、宇都宮学を行いました。

今年度より全学年で始まった宇都宮学。

各学年のテーマに基づき、総合的な学習の時間の中で学びます。

日本遺産もの認定された大谷石の景観や大谷石の歴史について学習します。

一人1台端末を利用し、大谷の魅力について調べます。

調べたことを友達と共有します。

パソコンで文書を作成したり、調べたり、もうお手の物です。

 

 

 

オンラインの試行を行いました

生徒が各自クロムブックを持ち帰り、2回目の接続の確認を行いました。今回は、健康観察の練習を兼ねています。健康観察のあとは、担任とともに一人ずつ「今日の振り返り」を行っていました。名前が漢字でなくひらがなだったり、間にスペースが入ってしまったりして健康観察が送れなかった生徒もいました。今後、指導していきたいと思います。

         

先生方もオンライン

緊急事態宣言下において,先生方の研修もオンラインで行っています。普段なら,学校から離れて別な会場で研修会を行うのですが,学校にいながら研修なので,担任としてはクラスのことが気になってしまうかもしれません。でも,集中して頑張っています。オンラインでの研修も慣れてきました。

   

 

アルコールに関する健康教室

6校時に2年生を対象とした「アルコールに関する健康教室」を、宇都宮市保健所の保健師さんを招き行いました。「お酒を飲んだらどうなるのか」「身体への影響は?」「アルコール依存症」などについて学びました。ロールプレイングでは、大人からアルコールを勧められた時の対応の仕方などについてトレーニングしていました。生徒たちにとって身近なこととして、意識が高まったようです。