日誌 いい記事だと思ったら、goodマークをクリックしてください

日 誌

3年生を送る会

5・6校時に「3年生を送る会」が行われました。生徒会の企画の「先生当てクイズ」(結構楽しめました。)に始まり、「思い出のスライドショー」(3年間の思い出・・懐かしかったです。)、最後に「栄光の架橋」(練習した成果を発揮できたでしょうか)を1・2年生が3年生のためにみんなで歌いました。

  

生け花が変わりました

昨日、生け花ボランティアの先生が来校し、生け花を新しく生けていただきました。今回は「応援生け花」だそうです。いろいろなことに頑張って欲しいと感じます。

1階・・・さくら、アリストロメリア、スターチス

     黄色は元気が出る色だそうです(アリストロメリア)。

2階・・・ナデシコ、カーネーション、かすみそう、スターチス、ネコヤナギ

表彰朝会

本日、表彰朝会が行われました。今回は優良少年消防クラブ員、県協会長杯バレーボール大会準優勝・宇河地区大会優勝、高根沢元気アップハーフマラソン大会2km中学女子1位・3位、たてばやしシャトルマラソン大会2km中学女子2位・3位、4km中学男子2位・3位、県学校教育書写書道作品展半紙の部金賞、宇河地区書初展金賞、社会を明るくする運動作文コンテスト会長賞、県バレーボール協会優秀選手でした。多方面でたくさんの生徒が活躍しています。

1学年授業参観・保護者会

本日はご来校いただきありがとうございました。

保護者会では、学習や生活についてを各担当からご報告させていただきました。

  

  

また、令和7年度スキー教室と令和8年度修学旅行について旅行会社さんから説明をいただきました。

会場の準備・片付けは、一学年生徒で協力してスムーズに行うことができとても素晴らしかったです。

学年末テスト

本日、1・2学年で学年末テストを実施しました。朝早く登校して勉強をしている生徒や休み時間も机に向かって勉強している生徒など、一生懸命な姿がたくさん見られました。開始のチャイムがなってからは、これまでの学習に取り組んできた成果を発揮しようと真剣に取り組んでいました。 
大切なのは、見直し・振り返りです。テストが返ってきたら、自分の解答欄をよく見て、記号や漢字で答えること、どんなケアレスミスをしたのか、文字は丁寧に書いていたか、問題文をよく読んでしっかり復習してほしいと思います。!!
勉強は積み重ねが大事。ぜひ、ご家庭でも話題にしてください。

1年生のテストの様子

2年生のテストの様子

立志式

5校時に、体育館において2年生が立志式を行いました。厳粛な雰囲気の中、実行委員による瑞中生の心構えの発表やクラス代表による立志の作文発表などが行われました。最後には保護者からいただいた手紙を読んで、感動して涙を流している生徒も見られました。

校長先生の話           知事メッセージ伝達

瑞中生の心構え発表

立志の作文 発表

記念品授与

保護者からの手紙

給食週間

1月24日~30日の全国学校給食週間に伴って、本校では、今週給食週間として「特色のある給食」となっています。

1月22日(月)宮っ子ランチ。「黄ぶなにちなんで健康になろう」

      麦入りごはん、牛乳、里芋コロッケ、もやしとニラの胡麻和え、かんぴょうの卵とじ、ゆずゼリー

  23日(火)トマト献立。宇都宮市のブランド農産品であるトマトの献立。

       コッペパン、いちごジャム、牛乳、白身魚のニース風(トマト)、ゆで野菜、洋風たまごスープ

  24日(水)栃木NO1給食。何がNO!でしょう?

       栃木NO1ごはん、牛乳、餃子フライ、かみなり汁

  25日(木)地域学校園統一献立・・・本校生徒が考案した献立です。

       麦入りごはん、牛乳、モロの油淋鶏風、ニラと人参のナムル、みずほ豚汁、とちおとめヨーグルト

  26日(金)昭和な献立。大人の方々にはとても懐かしい給食。

       ゆでスパゲッティー(ソフトメン)、ミートソース、牛乳、昭和のゆで野菜、手作りみかんゼリー

学校保健・給食委員会

本日、学校保健・給食委員会が行われました。給食の試食会に始まり、学校眼科医の先生から「目について」の講話をいただきました。目の大切さを実感する講話でした。また、ICT教育での目の健康に対する注意点を教えていただきました。その後、本校の健康診断の結果や新体力テストの結果、給食についての報告がありました。

瑞穂野地域学校園「小学校6年生による中学校訪問」

本日、5・6校時に「小学校6年生による中学校訪問」がありました。5校時には、中学校についての説明を生徒会執行部から、そして、授業参観が行われました。6校時には、部活動見学があり、自由に見学したい部活動を見学していました。少しは中学校について、わかったでしょうか?4月には教職員、在校生共に新入生が元気よく登校してくることをお待ちしています。

第2学年授業参観と立志スキー教室説明会が行われました

 本日、18日(木)の5,6時間目に社会体験学習の保護者への発表会が行われました。各事業所の立派な発表風景を掲載します。教室内外には生徒の「立志」を迎えた気持ちを書いた作文も展示されました。

 

 

 

 

 

 6時間目は体育館で立志スキー教室の説明が行われました。実行委員は「立志」への思いを全体に呼びかけたり、活動発表を行ったりしました。これから立志スキー教室の成功に向けての取組か本格化されます。

【2学年】学年朝会

2学年は武道場で学年朝会を実施しました。

まず、松儀先生から、立志スキー教室に向けて話がありました。

いよいよ近づいてきた立志スキー教室。学年全員で、素敵な思い出が作れるよう、注意事項や心構えについて話を聞きました。

次に、大柿先生からトイレの使い方などについての話がありました。

最後に、スキーの実習班ごとに整列し、顔合わせと班長・副班長決めを行いました。グループで協力して、充実した実習にしていきましょう。

元気アップだより(健康保険だより)第4号について

「元気アップだより(健康教育だより)」第4号を掲載します。

全国学校給食週間や感染症予防について紹介されています。

本校では、1月22日(月)から26日(金)に「宮っ子ランチ」や「瑞穂野献立」、「昭和な献立」などが提供されます。

給食についての話題を、ぜひ、ご家庭でも取り上げてください。02 「元気アップだより」(1月号).pdf

【3学年】学年朝会の様子

3学年は体育館で学年朝会を実施しました。

まずはじめに、12月に3学年で行われた美化コンクールの表彰をしました。

学年委員の審査の結果、3組が1位、5組が2位となりました。

 

 

続いて、修学旅行BOOKの表彰を行いました。

文化祭で技術室に展示されていた作品の中から、最優秀賞1作品、優秀賞3作品、審査員特別賞1作品が選ばれました。

     

 

朝会の最後に、学年主任の髙瀬先生や菊地先生から卒業までの学校生活についての話をしました。

私立校第2回入試や県立高校受験を控える3年生ですが、残りわずかな中学校生活を落ち着きのある充実したものにしてほしいと思います。

がんばれ、3年生!

【1年生】学年朝会

1年生の学年朝会は校庭で行われました。

朝早くから学級委員長が仕切って並ば見られました。

 

 

本日は、学級委員長から普段の生活についての話がありました。

1学年の目標を改めて守って生活できるといいですね。

   

 

最後は

残り3ヶ月で2年生になるということで、先輩としての立ち居振る舞いについて、磯先生からのお話がありました。

生け花が変わりました

昨日、地域協議会生け花ボランティアの先生が来校し、生け花を新しくしていただきました。1月なので、お正月の花で生けていただきました。特に、1階の松は、瑞穂野中の校舎前にある松の木の松です。今回は、「3年生頑張れ」という気持ちがこもっています。

1階・・・若松、南天、キク

2階・・・大王松、ボケ、南天、キク

1・2年生実力テスト

今日は、1・2年生で、実力テストを実施しました。休み時間にも、生徒は学習に真剣に取り組んでいました。結果をもとに今後の学習改善に生かしてほしいです。。学習計画の振り返りを行い,また,解けなかった問題を見直して,既習内容を確実に身に付けておくようにしましょう。

謹賀新年

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

生徒の様子など、今年もたくさん発信していきますので、ホームページもよろしくお願いいたします。

 

 

全校集会が行われました。

明日から冬休みです。本日、最後に全校集会が行われました。最初に表彰式が行われました。下野教育書道展・うつのみやジュニア芸術祭・総体スケート競技選手権県大会・しらさぎマラソン大会他たくさんの生徒が表彰されました。多くの場面でたくさん活躍しています。その後校長先生から新年に向けて、ICT担当から端末の使い方、最後に生徒指導主事から冬休みの生活について、それぞれ話がありました。

 

研究授業

本日5校時に,、理科室に於いて理科の研究授業が行われました。クラスは1年1組です。本日のねらいは「ばねを使って力の大きさを測定する方法を科学的な言葉を使って説明しよう」です。たくさんの先生方が見ている中、元気に大きな声で発言する生徒が多く、熱心にグループ学習も行っていました。

生け花が変わりました

昨日、地域協議会生け花ボランティアの先生が来校し、生け花を新しくしていただきました。今回はクリスマスのイメージだそうです。とても素敵な生け花なので、ぜひ、来校時に見てください。

1階・・・カーネーション、ハラン、ヒバ、さくらの木

2階・・・石化イニシダ、トルコキキョウ、漂白木                                 石化イニシダはユニークな形状から観賞用として重宝され、生け花やアレンジメントに人気の花材です。

 

 

学年末テスト

3年生にとって中学校最後の定期テストとなる学年末テストを実施しました。チャイムが鳴るまで真剣に問題を解いてる姿は、さすが3年生。受験も頑張ってください。

瑞中授業日誌

1校時に、1年5組で音楽のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「曲想と音楽の特徴との関りについて理解し、その魅力を味わおう」です。生徒は積極的に役割演技を行ったり、音楽を真剣に聴き、タブレットで感想などを記入していました。

3校時には2年5組で数学のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「三角形の合同条件を理解しよう」です。カードゲーム形式の授業で、積極的に取り組んでおり、楽しく学ぶことができました。

社会体験学習発表会

4校時・5校時に2年生の総合的な学習の時間に、来年度社会体験学習を行う1年生に対して、2年生が今年度の体験した成果等の発表会を行いました。体験して学んだこと、苦労したこと、嬉しかったこと等、大変実感のこもった発表会になりました。

学習内容定着度調査

本日3年生は、学習内容定着度調査を行っています。学習指導要領に示されている目標及び内容に基づき、生徒の学力の定着状況を的確に把握し、一人一人に応じた指導の充実を図ることが調査の目的になります。生徒は入試同様真剣に取り組んでいました。

2校時 社会科の試験の様子

 

瑞中授業日誌

本日2校時に、3年2組で理科のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「地球の自転による太陽の日周運動について考えよう」です。時間帯によって方角が変化することや、太陽の高度が緯度によって変化することなどを、タブレットを使いグループで話し合ったりして、楽しく学習していました。

ピンクシャツデー

今週12/4~8まで瑞穂野中学校ではいじめ防止に向けてを行いました。

生徒会が企画し、それぞれのクラスがいじめや友人との関わり方について考え、宣言をしました。

なぜ、「ピンクシャツデー」というのかはぜひ、お子さまにお尋ねください。

さて、12/10(日)は『世界人権デー』となっています。

いじめやこどもの人権問題、インターネット上や戦争による人権侵害もあります。

ぜひ、ご家庭で「人権」とは何かを話し合ってみてください。

瑞中授業日誌

4校時に2年4組で英語のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「やり方を知っているか聞いてみよう」です。疑問詞+不定詞を学んだ上で、身近なもの・身近なことについて、使い方ややり方を楽しく級友に説明していました。

瑞中授業日誌

本日1校時に3年3組で社会のミニ研究授業が行われました。本時の目標は「労働者の権利を守るための組織や法律の意義について理解しよう」です。生徒は、労働に関わる法律について調べ、法律の重要性について考えていました。

パソコン教室では、3年3組が卒業制作のマグカップ作りを行っていました。それぞれが3年間を振り返りながら、作品作りに取り組んでいました。

地区内の福祉施設にパンジーのプランターを贈りました

 生徒会執行部と美化緑化委員会が社会福祉協議会の方々と協力して、パンジーの苗をプランターに植え付けて、瑞穂野地区内の7福祉施設に贈呈しました。(今後、届ける予定です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

         

   瑞穂野中学校の生徒は、今後も地域の方々と様々な活動に参加していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

5校時終了後、避難訓練が行われました。今回は2年5組に、不審者が侵入したという設定でした。混乱することなく安全に素早く避難することができました。

避難訓練後、緊急時の下校班の確認を行いました。