日 誌
3/24(月)表彰・修了式
始めに今年度,最後の表彰が行われました。
・宮っ子心の教育表彰(他の模範となる各クラス1名表彰)
<1年生>
<2年生>
・栃木県協会長杯バレーボール大会優勝代表3名
・書初め中央展金賞2名(代表)
・下野教育美術展 絵画の部 金賞1名(代表),銀賞2名
令和6年度「修了式」
・第1学年修了証書授与
・第2学年修了証書授与
・第1学年生徒発表(代表生徒1名)
・第2学年生徒発表(代表生徒1名)
・学校長式辞
1年間の頑張りがあったからこそ,本日を迎えられました。新年度の活躍を期待しています。
3/13(木)前期生徒会役員選挙・立合演説会
前期生徒会役員選挙・立合演説会が行われました。
3年生が卒業し、いよいよ2年生が学校を牽引していきます。
3/10(月)3年表彰
3年生の表彰が行われました。
・宇都宮市青少年優秀賞1名
・宇都宮市模範少年賞5名
・宮っ子教育表彰 教育委員長賞1名
・宮っ子教育表彰 教育長奨励賞5名
・宇都宮ライオンズクラブ善行・篤行生徒表彰1名
・中学校3年間皆勤賞6名
・下野教育美術展 デザインの部 銅賞2名
表彰された3年生の皆さんの頑張りが全校生徒の前で讃えられました。おめでとうございます。
保健だより3月号を発行しました
保健だより3月号を発行しました。ぜひ、ご覧ください。
各種たより・保護者会資料 → 保健だより → R6
学習内容定着度調査結果
2/28(金)ボランティアさんの感謝の会
本日の朝にテレビ放送で学校の教育環境に支援をいただいているボランティアの方にお礼の気持ちを伝える感謝の会を行いました。
生け花ボランティアの鈴木美代子さんには生徒代表で美化緑化委員長の坪井さんから,図書ボランティア代表の山中悦子さんには,生徒代表で図書委員長の廣田さんから,感謝の気持ちを込めたお礼の言葉と花束贈呈を行いました。
校内生け花
図書室 壁面掲示
2/21(金)三年生を送る会を行いました。
三年生が、楽しみにしていた三年生を送る会を行いました。
入場
クイズ「何先生が何をかいたでしょうか」
メッセージイラスト
3年生代表のお礼の言葉
1・2年生実行委員さん お疲れさまでした!!
とてもよい会でした。
2/20(木)1年生「職業人に学ぶ会」を行いました
1年生の5校時「総合的な学習の時間」に7事業所から講師の方々をお呼びして「職業人に学ぶ会」を実施しました。
1.建築関係(トヨタウッドユーホーム(株) 様)
2.プロスポーツ関係関係((株)栃木ブレックス 様)
3.医療関係(緑の郷 佐々木クリニック 様)
4.飲食業関係(和たけい 様)
5.保育士・幼稚園教諭(風と緑の認定こども園 様)
6.行政(公務員)関係(瑞穂野地区市民センター 様)
7.機械製造業関係((学)日産学園 日産栃木自動車大学校 様)
生徒達はとても興味深くお話を聞き入り,時折質問をしたり,体験をしたりして充実した時間を過ごしました。
・放課後:明日の「3年生を送る会」に向け,2年生を中心に準備に励んでいます。
2/16(日)瑞穂野地区クリーン大作戦ボランティア参加
2月16日(日)に毎年恒例の瑞穂野地区クリーン大作戦が瑞穂野地区で行われました。本校生徒10名がボランティアとして参加し、成願寺街道(学校西側の道を北に行き、新4号線側道まで)のゴミ拾いを行いました。朝早くからの清掃活動ありがとうございました。
地域の方と一緒(全員で40名)に袋にたくさんのゴミを集めました。瑞中生は今後も地域に奉仕や優しさの気持ちを大切に活動していきたいと思います。
2/13(木)1年生授業参観
1年生の授業参観・保護者会が行われています。
授業の様子
立志式⑥
閉校式となりました。
みなさん試行錯誤しながらスキーを頑張っていました。
これから学校に帰ります。
ハンターマウンテン塩原の皆様、ありがとうございました。
立志式⑤
午後は天気も落ち着いて、スキーを楽しむことができました。
立志式④
スキーの様子です。
立志式③
スキーの練習をして……
昼食のカレーを食べています。
立志式②
無事につき、開校式も行いました。
立志式①
出発式を終え、バスに乗りました。
2/4(火)第3回図書ボランティア,環境整備ボランティア他
本日は図書ボランティアの山中さん,坂寄さん,阿久津さんにお越しいただき,図書室前や事務室前に装飾をする花飾りを5色,計500個を作っていただきました。どのように飾れるかかが大変楽しみです。ありがとうございました。
以前に作っていただいた花は2月の季節に合わせて可愛らしく装飾されていますので,紹介いたします。本校にお越しになったときに,ぜひご覧ください。
また,月2回,西側の1階,2階の廊下ボランティアの鈴木さんが季節に合わせた生け花を活けてくれていますので,こちらもご鑑賞ください。
次年度は「ミシンボランティア」を募ろうと考えております。ぜひ,ご協力をよろしくお願い致します。
1/24(木)瑞穂野地区社会協議会とのコラボ(2回目)「あいさつ運動」
本日も瑞穂野地区社会協議会の方々と一緒に生活安全委員の生徒が登校時にあいさつ運動を行いました。
昇降口と西門の2か所でさわやかな「あいさつ」を行いました。
地域の方2つ間たいへんお世話になりました。また,本校生徒へのお褒めのことばもいただき,ありがとうございまs
した。
1/23(木)2年生授業参観,保護者会立
5校時の授業参観は「宮っ子チャレンジ(社会体験学習)」について
それぞれの事業所での貴重な体験を8か所に分かれて,発表し合いました。
6校時の保護者会では立志式・立志スキー教室を中心に行いました。
各クラスからの代表2名からなる10名の実行委員が,それぞれの役割を果たしながら「立志スキー教室」について,大切な話を伝えてくれました。はじめに,14歳で迎える立志式の意味について考えました。
「立志式 大人の一歩 出発地」のスローガンを考えてくれた2組の落合さん
表表紙のイラストに選ばれた1組新宅さん,裏表紙のイラストに選ばれた3組赤羽さんの表彰も行いました。
1/21(火)瑞穂野地区社会協議会とのコラボ あいさつ運動
瑞穂野地区社会協議会と生活安全委員会がコラボして、あいさつ運動を行いました。
金曜日も行います!!!
1/17(金)6年生の中学校訪問
本日、6年生の中学校訪問が行われました。
6年生に、生徒会執行部や1年生代表の生徒が工夫を凝らして説明しました。
その後、6年生は様々な部活動を見学しました。
4月には新入生として瑞穂野中学校に来ることを心待ちにしています。
12/25(水)全校集会及び表彰集会を行いました
5時間終了後,テレビ放送で表彰朝会を行いました。
・うつのみやジュニア芸術祭ジュニア文芸 詩の部 特賞1名,金賞2名
・うつのみやジュニア芸術祭ジュニア文芸 俳句の部 金賞1名
・うつのみやジュニア芸術祭学校書道展 半紙の部 金賞1名
・うつのみやジュニア芸術祭ポスター原画展 金賞2名
・うつのみやジュニア芸術祭学校美術展中学校デザインの部 特賞1名
・下野教育書道展 金賞 1名
・もったいない4コマまんがコンクール 優秀賞 1名
・下水道の日「下水道いろいろコンクール」ポスター部門 中学生の部 優秀賞1名,佳作1名
・税についての作文 優秀賞 1名
・宇都宮市やさしさをはぐくむ福祉のまちづくりポスターコンクール 中学生の部 佳作1名
・少年消防クラブ防火作品 ポスターの部 入選1名,標語の部 入選1名
その後,学校長から講話で,本年の振り返り,目標を持つことの大切さ,新年を迎えるにあたり,日本語のきれいな言葉「今年もお世話になりました」,「良い年をお迎えください」,「本年もよろしくお願いします」を使っていきましょうなど,全校生にメッセージを送りました。
最後に,生徒指導主事から「冬休みの生活について」全校生徒に配布した「~冬休みを有意義に過ごすために~」をもとに,ポイントを絞り,安全で健康に過ごすことの大切さについて講話いたしました。
12/18(水)「一人一授業」職員研修を行いました。
教職員の授業力向上の実践として、10月から行っていた「一人一授業」のリフレクションとして、職員研修を行いました。
ICT等効果的な活用や「じっくり」考えることなど、教職員は様々な実践を行ってきました。
参観する複数の教員がいる中、生徒たちもどの授業も集中して取り組んでいました。
今後も生徒の学力向上に向けた取り組みを行っていきます。
江川清掃ボランティア
瑞穂台江川愛護会の方からの紹介で河川清掃のお話があり、ボランティアを募集したところ生徒会執行部とそれぞれの学年からの有志の生徒が13人集まりました。12月8日(日)朝に瑞穂野地区みんなの心の中にある、ふるさとのかわ江川沿いの朝顔棚の撤去と雑草取りを行いました。
朝8時、清々しい空気の中、一生懸命取り組んでいました。ありがとうございます。
河川清掃は月に1回行っているそうです。また参加の機会がありましたらボランティア募集をします。
福祉のまちづくり推進委員会と生徒会がパンジー苗植を行い、区内福祉施設に贈呈
本日の放課後、瑞穂野地区福祉のまちづくり推進委員会の方々と本校の生徒会美化緑化委員会、執行部のみんなで地区内の福祉施設に贈るパンジープランターをつくりました。その後、みどりの郷内の「特別養護老人ホーム 緑の郷」に行ってメッセージを添えたパンジープランターを贈呈しました。今後、瑞穂野地区福祉のまちづくり推進委員会の方々のお力で各施設に届けられます。
生徒からは「お花の彩で心あたたかにしてもらいたい」という言葉も聞くことができました。
本校にも瑞穂野地区福祉のまちづくり推進委員会のからプランターを6個いただき,来賓玄関に飾らせていただきました。ありがとうございました。
11/28(木)人権集会
人権集会を行いました。
各クラス、事前に映像資料を見て、「いじり」について考えました。
今日は、各クラスの「人権宣言」を学級委員長から発表しました。
さらによりよい学校生活になることを願います。
11/28(木)アルコールに関する健康教育 2年生
アルコールに関する健康教育を2年生が行いました。
宇都宮市保健所保健予防課対策G 保健師 高田様を講師に迎え、お話を聞きました。
パワーポイントで映像も織り交ぜて、わかりやすく説明をいただきました。
最後に断り方もロールプレイで体験しました。
11/26(火)ふれあい文化教室(1年生「和太鼓」演奏体験学習)
本日,5,6校時,「和太鼓キッズゆりかご」湯澤一樹先生をお招きして,和太鼓の演奏体験を行いました。
湯澤先生から,和太鼓の材質等やそれぞれの太鼓の特徴のお話を聞きました。
さらの4種類の和太鼓を使っての生演奏の大迫力に生徒たちは生徒は引き込まれていきました。
いよいよ体験開始です。
湯澤先生から太鼓のたたき方のポイントを教わり,楽しく演奏できました。
おまけに,お掃除前の2年生もご指導いただきました。ありがとうございました。
11/25(月)不審者に対する避難訓練
宇都宮南警察署スクールサポーターの高島さんを招き,放課後の時間を利用し,全校生徒及び職員を対象に不審者に対する避難訓練をで行いました。
1階の教室に侵入したことを想定し,生徒に明確な指示を出しながら,いかに安全に避難させるか。また,対策としてあるもので防御すること,距離を保つこと,言葉をかけながら落ち着かせることなどを職員にアドバイスをいただきました。
その後,体育館で「自分のいのち・安全は自分で守ること」また,校外で1人の時は「いかのおすし」を徹底すること,校内では先生の指示や校内放送をよく聞くことが大切なことを指導していただきました。
遭遇したときの実技を生活安全委員の生徒が代表で行いました。①大声を出して逃げる,②腕をつかまれたら大きく振りほどく,力を強くするときは,両手を組んで大きく振るとよい,③バックをつかまれたら肩から外して逃げることを教わりました。
大切なことは,不審者に遭遇したら,まず,その日のうちに警察へ連絡することも全体で確認しました。
11/21(木)宇都宮ブリッツェンによる交通安全教室
宇都宮ブリッツェンから廣瀬副社長とキャプテンの谷選手が来校し,5・6校時に校庭で実施しました。
自転車は「車」であること,ヘルメットをかぶること,両手でブレーキをかけることの簡単なルールを強い気持ちで守り,自分の命は自分で守りましょうとお話をいただきました。
その後,実技を各クラスの代表が行い,安全な自転車の乗り方をみんなで確認しました。
最後に,生徒を代表して,生活安全委員長の宇梶さんから,感謝の気持ちを込めたお礼の言葉がありました。
また, 11/18(月),11/20(水),11/21(木)の3日間のオープンスクールに述べ80名の保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。
みずほのフェスティバルの司会に協力
11月24日(日曜日)瑞穂野地区のみずほのフェスティバルに司会者として1年生の2名がボランティアで参加しました。様々な演芸が披露され、模擬店や野菜販売も行われました。瑞中生の顔もチラホラ。
来年も同時期に開催されます。おいしいものやお楽しみがたくさんあります。ぜひ、ご家族で参加してみてはどうでしょうか。
11/20(水)「持久走大会」表彰
本日,給食時にテレビ放送にて11月16日(土)みずほの自然の森公園で行われた「創立記念持久走大会」の第1位から第3位までの賞状及びメダル授与が体育委員長からありました。
<1年生男子>
<1年女子>
<2年男子>
<2年女子>
<3年男子>
<3年女子>
4位から10位までの表彰は各教室で行われました。
それぞれの生徒は目標を持って一人ひとり達成感を味わい,とてもよい大会になりました。
11/20(水)学年朝会
2学期になり,はじめての学年朝会を行いました。
1年生は家庭科室で行い,各学級委員長から振り返りからスタートしました。
学習でよくできていることをこれからもつづけていくことやや学校生活でのルール守ることの大切さについて考えていきましょうとありました。
2年生は武道場で行い,後期の各学級委員長から目標発表をし,その後,学習と生活の話があり,日頃から振り返り,より高めていける習慣をつけていきましょうとありました。
3年生は体育館で行い,3年生として残りの学校生活での心構えと進路指導について今後の予定や手続きなどを確認しながら,目標の進学に向けてしっかり準備していきましょうとありました。
11/18(月)第2回地域協議会・地域未来会議を行いました。
11/18(月)第2回地域協議会行いました。
オープンスクール期間でもあるため、授業参観していただきました。
その後、地域未来会議を行いました。
生徒会執行部と各専門委員会委員長が生徒代表で参加しました。
生徒会委員会活動の中で、地域に貢献できることを発表し、地域協議会の委員の方にアドバイスや各地域団体を紹介していただき、コラボして、今後よりよい活動をしていけるよう話合いをしました。最後に地域協議会会長様から総括のお言葉をいただきました。
今後の活動に期待してください。
11/9 速報 県駅伝競走大会
県駅伝競争大会が那須野が原運動公園で行われます。
11時に女子スタートです。
健闘して、11位でした。
お疲れ様でした。
10/30(水)表彰朝会
初めに「後期専門委員長・学級委員長任命式」を行いました。
各専門委員長さん,学級委員長さん,後期での活動へのリーダーシップをよろしくお願いします。
次に,団体の表彰を行いました。
栃木県新人バレーボール大会 優勝
栃木県新人陸上競技大会 共通男子4×100mリレー 5位
宇河地区駅伝競走大会 女子総合 3位
おめでとうございます!
最後に,各種体育大会,英語スピーチコンテストで,見事な成績を収めた個人の表彰を行いました。
宇河地区英語スピーチコンテストで「最優秀賞」を受賞した3年河村さん,2年岡田さんは,さらに,11月12日(火)栃木県英語スピーチコンテストに出場します。ALTのビィクトール先生も放課後熱心に指導に当たっています。引き続き,応援よろしくお願いします。
速報 宇河駅伝競走大会
宇河駅伝競走大会が県総合公園で行われています。
女子は3位で県大会をきめました。
男子は惜しくも13位でした。
速報 県大会 バレーボール大会 3日目②
県新人バレーボール大会
決勝 対陽北中は2-0で勝ち、見事優勝しました。おめでとうございます!
速報 県大会バレーボール大会 3日目①
県新人バレーボール大会
3日目は茂木町立体育館で行われています。
準決勝 対陽東中は、2-0で勝ちました。
次は決勝戦です。
速報 県大会 バレーボール大会 2日目②
県新人バレボール大会
準々決勝 対都賀中は、2-0で勝ちました。
3日目は茂木町民体育館で行われます。
速報 県大会 バレーボール 大会 2日目①
県新人バレーボール大会
2日目はアリーナ田沼で行われています。
3回戦対大平南中は、2-0で勝ちました。
速報 県新人大会⑥ソフトテニス 柔道
柔道はユイケイ武道館で行われています。
がんばります。
惜しくも1回戦で敗退しました。
ソフトテニス大会が、県総合運動公園でおこなわれています。1回戦は4-1でかちました。
2回戦は惜しくもまけてしまいました。
速報 県新人大会 硬式テニス
清原運動公園テニス場で行われ、
2年六車さんが、男子シングルに出場しました。
晃陽中の選手と対戦しました。
惜しくも1回戦敗退となりました。
速報 県新人大会 バレーボール 第1日目
10/18(金)第1日目は鹿沼市のTKCいちごアリーナで行われました。
1回戦の相手は市貝中です。
保護者の皆様の熱烈な声援を受け,見事2-0で,勝利を収めました。
第2日目には,アリーナたぬまで行われます。明日も,みんなで力を合わせて,がんばってください!
速報 県新人大会④卓球大会 弓道大会
県新人大会 卓球大会が日環アリーナで行われています。
男子団体1回戦は、3-2で勝利しました。
2回戦も頑張ってください。2回戦も3-0で勝ちました。ただいまベスト8です。
市弓道場で県新人大会が行われました。
残念ながら予選敗退しました。
お疲れさまでした。
10/17(木)第二学期始業式,後期生徒会任命式
本日から,令和6年度第二学期がスタートしました。
初めに,後期生徒会役員の任命式を行いました。
後期生徒会長の2年岡田さんから,あいさつがありました。
次に,二学期始業式です。各学年代表から「一学期の反省と二学期の抱負」の発表がありました。
1年生代表 工藤さんからは,勉強と部活動のバランスを丁寧に行う。周りに感謝すること,
2年生代表,岡田さんからは,自制心が身について来た。勉強と部活動の両立を頑張りたいこと,
3年代表,小川さんから,部活動で培ってきた限界まで挑戦してきた経験を受験に生かす。自分の力で未来を切り拓いていきたいことの発表がありました。
学校長の話の中でも,3人の話を振り返るとともに,「全力」,「一生懸命」,「一所懸命」について全校生徒にその意味について問い,2学期は県新人大会,合唱コンクール,2年生は立志式・スキー教室など,「 何事にも力を合わせて全力で,自分の役割を自覚して,一点集中で頑張りましょう。」とありました。
最後に,校歌を指揮3年伊藤さん,伴奏藤巻さんのリードのもと,全校生徒で合唱しました。
10/15県新人大会③陸上競技大会
下野市大松山運動公園で、県新人大会陸上競技大会が行われています。
10/14県新人大会②フィギュアスケート大会
県霧降アイスアリーナで、県新人大会フィギュアスケート大会がおこなわれています。
2人出場し、これから演技を行います。
2人ともそれぞれのクラスで優勝しました。
10/13(日)ボランティア活動(瑞穂野地区体育祭にて)
本日,瑞穂野地区体育祭に,22名(3年生8名,2年生6名,1年生8名)の生徒と先生がボランティアで参加しました。
・ラジオ体操では,全体で指揮とりました。
また,放送,準備,順位の係に別れ,とても熱心に,また創意工夫をしながら,体育祭を盛り上げました。
<放送>会場が湧き上がるアナウンスを楽しく行っていました。
<準備>たくさんの準備や助っ人として大活躍しました。
<順位>各種目の順位やゴールテープを走り回って一生懸命に役割を果たしてくれました。
さらに,オープン競技「中学生対抗リレー」に参加し,会場を盛り上げました。
「中学生は走り方がかっこよくて,速いですね。」と歓声が聞こえてきました!
最後に,片付けまで,率先して手伝ってくれました。「瑞中生はみんな気持ちよく活動してくれてすばらしいですね。」と体育協会会長さんからお褒めの言葉をいただきました。1日ありがとうございました。
10/11(金)表彰,終業式,生徒会からの提案
10月11日(金)本年度の1学期終業式に先立ち,表彰が行われました。
○教育長奨励賞「宮っ子心の教育表彰」
一学期に授業や学校行事等の教育活動全般に,真剣かつ主体的に取り組んだ各クラスの生徒1名が表彰されました。
<1年生>
<2年生>
<3年生>
次に県新人大会,地区新人大会,トマト料理コンクール,地区青少年読書コンクール,新体力テストS級の表彰を行いました。
<第一学期終業式>
最後に,前期生徒会が今年度「靴下」の校則について,何度も生徒や教職員と協議し,まとめ,2学期がら試行していこうと提案がありました。