文字
背景
行間
学校日記(2023年度)
未来に向かって,羽ばたけ!~卒業式~
3月18日(火),早春のやわらかな光さす中,令和6年度卒業式が行われました。厳粛さの中にも,子供たち,ひとりひとりの決意や感謝の気持ちが伝わってくる,温かな式となりました。在校生代表の5年生も,立派に参列することができました。
卒業式前日!~お別れパレード,卒業式準備~
3月17日(火),いよいよ明日は卒業式。学校は,4年生を中心とした在校生による歓送「お別れパレード」,5年生による卒業式準備が行われました。4年生も5年生も自分たちの役割をしっかりと果たしていました。
「お別れパレード」では,校長先生を先頭に,1~5年生が花道を作り,花のアーチをくぐりながら,パレードしました。「6年生,ありがとう!」の声が,響いていました。
まるで,夢みたい!!~6年生 バイキング給食~
3月13日(木),14日(金)に,卒業を間近に控えた6年生のバイキング給食が行われました。始まる前には,学校栄養士からバイキングの食事の仕方について説明がありました。子供たちは,説明をよく聞き,いろどりやバランスを考慮して,皿に上手に盛り付けていました。メロンパンや揚げ餅,枝豆,ポテトフライ,各種のデザートや果物など,おいしそうに食べていました。
みはらの学び~教職員による一人一授業~
今月も教職員による研修に一つである「一人一授業」が行われています。2年1組では,道徳,出授業の安波教諭による1年1組の体育がありました。道徳では,2年1組のよさについて考えたり,体育では,ボール投げゲームでは,ゲームを楽しむことに加え,自分の動きを振り返ったりする活動を行いました。どちらのクラスも子供たち同士が関わりながら,学ぶ姿が見られました。
元気が出ました!!~2年生 音楽集会~
2月20日(木)に,2年生の音楽集会が行われました。寒い中でしたが,多くの保護者の方にもご来校いただきました。曲目は,「朝のリズム」,「小ぎつね」,と全校生による「パワフルパワー」でした。元気のいい歌声と息の合った鍵盤ハーモニカでの演奏に,朝から元気をもらいました。聴いている他学年の児童も曲に合わせて,体を動かして楽しむ姿が見られました。
みはらの学び~授業参観③~
2月12日(水)に今年度最後の授業参観が行われました。学級懇談会後の授業参観では,1年間の学習の成果を発表する活動や協働的な学びや自分の考えを深める道徳などを公開しました。
保護者の方が参観される中,緊張の面持ちで授業に臨む姿が見られました。
2年生生活科「凧揚げ」の学習
令和7年1月21日(火)に,長寿会の方々のご協力のもと,凧揚げを行いました。糸が絡まったときにほどいていただいたり,凧を揚げるときに助けていただいたりしながら,楽しく遊ぶことができました。
チャレンジするぞ!!~みはらスタンプラリー~
2月3日(月),4日(火)に,運動委員会による「みはらスタンプラリー」が行われました。校庭では,サッカーや両足ジャンプ,校庭一周かけっこなどの種目が行われました。スタンプを集めると,マッチョマンカードをもらえるので,寒い中でも元気に参加していました。
今年度も大変お世話になりました~第4回地域協議会~
2月6日(木)に今年度最終の地域協議会が行われました。24名の協議会委員さんにご来校いただきました。今年度の学校評価書の結果についての説明や結果についてのご質問,ご意見等を協議も交え伺いました。地域と学校との連携,協力について等について共通理解を図ることができました。また,教務主任から第3回協議会以降の学校行事等についても,スライドショーにて紹介しました。
特に,地域協議会組織である学校支援ボランティアには,今年度も多大なるご助力を頂き,子どもたちの学びがより豊かに充実したものとなりました。
避難訓練(不審者対応)~いざという時に備えて~
2月4日(火)に避難訓練(不審者対応)が行われました。御幸交番の髙橋様,東警察署スクールサポーターの星野様をお迎えし,不審者の侵入から確保するまでの訓練を行いました。児童は,放送の指示に従って,教室に避難したり,その場に応じた適切な行動をしたりできました。
訓練後は,髙橋様や星野様,校長先生,大木先生からそれぞれ身を守る方法についてお話を伺いました。真剣に耳を傾ける様子がうかがえました。
みはらの学び~5,6年生 家庭科 調理実習~
1月17日(木),17日(金)に5,6年生それぞれ家庭科の調理実習を行いました。5年生は「みそ汁」,6年生は「おかず」を作りました。
5年生は,煮干しでだしをとったため,煮干しのはらわたをとったり,みそ汁にそのまま入れて煮込んだ煮干しを食べたりしました。初めての経験だった児童も多く,興味津々な様子でした。もちろん,出来上がったみそ汁の味は格別な様子でした。
6年生は,ペアで決めた「おかず」を作りました。マカロニサラダや青菜とキノコの炒め物など,野菜や加工品を組み合わせておいしそうな「おかず」が出来上がりました。
今回の実習で学んだことをぜひ家庭での実践につなげられればと思います。
みはらの学び~ワクワク,ドキドキ,楽しいね!~
3連休も終わり,いよいよ2学期後半が本格的に始まりました。図画工作科の版画や生活科でかるた取りなど冬ならではの学習活動に,夢中になる姿が見られました。
食べ物について考えよう!~3年生 出前授業~
1月14日(火)に,農林水産省関東農政局から講師の先生をお招きし,3年生が地産地消など「食べ物」について学びました。身近な食べ物である「ハンバーガー」で使われている肉は,外国から輸入されているものが多いことに驚いていました。
新しい年を新しい気持ちで!~冬休み明け集会・表彰朝会~
1月8日(水)に2学期後半が始まりました。朝の活動時間に,校長先生からは,新しい年の始まりにふさわしく校長先生の「御幸が原小学校を今よりももっと楽しい学校にする。」という「夢」についてのお話を伺いました。背筋をピンと伸ばし,少し緊張した面持ちで話に耳を傾ける姿が見られました。
冬休み明け集会に先立ち,各種表彰も行われました。それぞれの分野や12月に行われた長縄集会の表彰がありました。みなとても誇らしそうでした。
2025年も御幸が原小に学ぶすべての子供たちにとって,飛躍の年となるよう願います。
2年生生活科「みはらフェスティバルをしよう」の学習
令和6年12月19日(木),20日(金)に,2年生が1年生を招待して,「みはらフェスティバル」が行われました。「紙トンボ」や「ジャンプがえる」などのおもちゃの作り方や遊び方を教え,1年生に優しく接することができました。1年生が楽しめるように,準備を工夫したり,グループの友達と協力したりする姿が見られました。
みはらの学び~4年生 保健~
12月19日(木)に4年生の保健の授業「思春期にあらわれる変化」が行われました。子どもから大人への成長の過程での体つきの変化について,養護教諭から学びました。体の成長には,個人差があることや今後の自分自身の体の変化について,資料や養護教諭の説明から理解を深めました。
日頃の感謝の気持ちをお伝えします。~感謝の会~
12月23日(月)に児童会主催の感謝の会が開かれました。寒い中にも関わらず,日頃から大変お世話になっている地域協議会,学習支援ボランティア,長寿会,交通指導員さん,御幸交番所長さんなど40人を超えるお客様にご来校いただきました。感謝の手紙を読み上げたり,感謝の気持ちを「世界に一つだけの花」にこめて歌のプレゼントをしたりしました。
ありがとうございます!~本の寄贈~
12月19日(木)にわらべうたの会のみなさん,読み聞かせボランティアでお世話になっている佐藤さんより,図書室へ本を寄贈して頂きました。これから,大切に読んでいきたいと思います。ありがとうございました。
みはらの学び~2年2組 研究授業~
12月17日(火)に2年2組で研究授業が行われました。算数「長いものの長さ」を行いました。30cmの竹尺をつかって,石井先生が2年生の時の身長と同じ長さのリボンの長さを図ったり,1mの竹尺と背比べしたりしました。グループで試行錯誤をする姿も見られました。
全力で!記録更新目指せ!~長縄大会~
12月16日(月),17日(火)に運動委員会主催の「長縄大会」が行われました。どの学年も,練習の成果を発揮して,全力で3分間の八の字とびに臨みました。特に6年生は,3か月もの間練習に取り組んできた成果を本番にぶつけることができました。心を合わせることの大切さを学びました。
きらきら,お星さま☆~1年生 音楽集会~
12月12日(木)に1年生音楽集会が行われました。曲は「きらきらぼし」と今月の歌「赤鼻のトナカイ」でした。演奏に先立ち,かわいらしい流れ星たちが表れたり,トナカイに扮した大木先生,サンタクロースに扮した手塚先生が登場したり,大いに盛り上がりました。星がきらめくような素敵な演奏でした。
大盛況!!~冬の室内レクフェス2024 育成協議会~
12月8日(日)に御幸ヶ原地区青少年育成協議会主催の「冬の室内レクフェス2024」が行われました。開会が待ち切れない子どもたちの元気な声が校庭に響いていました。イベントが始まると,大きなスクリーンでのスマッシュブラザーズやモルック,段ボールジェンガを楽しみました。お昼には,カレーもふるまわれました。楽しいひとときとなりました。
朝早くから,子供たちのために準備に当たってくださった青少年育成協議会の皆様,ありがとうございました。
みはらの学び~オープンスクール②~
12月7日(土)は,今年度第2回目のオープンスクールでした。各学年とも,保護者の方々も共に楽しんでいただけるような体験的な活動も取り入れ,公開しました。自治会の方や未就学児を連れた地域の方にもご来校いただくことができました。また,5年生は,外部講師を招き,携帯電話の安全な使用について学びました。
楽しかった!~1年生 生活科 昔あそび~
12月6日(土)に長寿会の方々をお招きし,1年生生活科の「昔遊びをしよう」を行いました。始まりの会の後,けん玉,こま,あやとり,羽子板など様々な遊びごとに分かれて,遊び方を教えて頂きました。みな,初めて昔遊びをする子供たちも多く,目を輝かせていました。1年生も会の司会やお礼の言葉,プレゼントの花束づくりなど,当日に向けて様々な活動を行うことができました。また,会の準備,長寿会の方々の接待には,学習支援ボランティアの皆さんにもご助力頂きました。
大いなる,挑戦!!~5年生冒険活動教室②~
11月28日(木),冒険活動教室2日目。あいにくの悪路で,午前中の活動は,予定されていた「ストレートハイク」から「登山」へ変更となりましたが,元気に出発しました。ふもとでの活動を行う児童は,工作室にて「ネイチャークラフト」を行いました。夜は,大きな燭台のろうそくに灯をともし,ゲームを楽しんだり,担任が作成したスライドショーを見て,冒険活動教室2日間の活動を振り返りました。
大いなる,挑戦!!~5年生冒険活動教室①~
11月26日(火),5年生が冒険活動教室に出発しました。1日目は出発式ののち,冒険活動センターにて入所式,地図を手掛かりに,センター内を巡る「園内オリエンテーリング」,昼食を挟み「杉板焼き」を行いました。普段なかなか体験できない活動に友達と力を合わせ,夢中なっていました。
第2学年 サツマイモの収穫
令和6年11月22日(金)第3校時に,サツマイモの収穫をしました。大きく育ったさつまいもを,一生懸命掘りました。今回収穫したサツマイモは,12月の給食に使われる予定です。
百面相!~6年生ふれあい文化教室~
11月21日(木)に6年生のふれあい文化教室で瓢細工が行われました。ふくべ洞から講師の先生お招きしました。瓢に思い思いの顔を描きました。自分のだけの瓢細工に満足そうでした。
大盛り上がり!!~4年生 音楽集会~
11月21日(木)に,4年生の音楽集会が行われました。運動会で踊った「マツケンサンバ」に合わせて入場し,会場は大盛り上がりでした。リコーダーによる「エーデルワイス」などを発表しました。美しい音色と元気溢れる歌声に音楽のよさを皆で感じることができました。
燃やせ!!みはら魂~運動会~
11月9日(土),待ちに待った運動会当日を迎えました。今年度のスローガンは,5年生児童の「勝利へと 心を燃やせ みはら魂」です。晴れ渡った澄んだ青空の下,全校児童,教職員一致団結し,「心を燃やして」全力で各種目や運営に臨みました。子供たち,ご来場くださった保護者,地域の皆様,職員の笑顔溢れる一日となりました。
さあ,やるぞ!!~運動会前日~
いよいよ,運動会前日!!各クラス,学年,明日の運動会に向けて,最終準備となりました。1・2年生の表現では,ポンポンを持って,総仕上げでした!本番さながらの出来栄えに職員からは,拍手が起こりました。たったの3週間でこの出来栄え,そして集中力。子供たちのもつ力を感じました。各教室では,各自の椅子に汚れ防止のテープを貼ったり,記念写真を撮ったりしました。また,5校時の準備では,6年生がてきぱきと準備に当たりました。明日の運動会が楽しみです。
大賑わい!~御幸ヶ原地域祭り及び防災訓練~
11月3日(日)に本校校庭にて,御幸ヶ原地域祭り及び防災訓練が行われました。前日は,雨に見舞われましたが,当日は抜けるような秋晴れの下,盛大に実施されました。早朝から各団体の皆様が準備に追われていました。子供たちは,お祭りに先立ち行われた地域防災訓練に参加したり,各コーナーの出し物を楽しんだり,お祭りを満喫しました。
ステージ発表では,鬼怒中学校吹奏楽部の演奏や本校お囃子会,詩吟の発表などが行われ,日頃の成果を発表しました。
地域の皆様,すてきな一日をありがとうございました。
秋晴れの下!~地域体育祭~
10月13日(日)に,地域体育祭が行われました。子ども達は,地域の方々も多数参加される中,秋晴れの下,徒競走や玉入れ,綱引きなどの種目に全力で参加していました。鬼怒中学校へ進学した卒業生もボランティアとして参加していました。お昼には,各地区のテントで地域の皆様がご準備くださったカレーや唐揚げをおいしそうに食べていました。地域一丸となったスポーツの秋にふさわしい一日となりました。
分かった!できた!~教育実習生研究授業~~
10月31日(木)に教育実習生の研究授業が行われました。2校時は,3年2組加藤来望教育実習生による,算数「重さ」,3校時は,4年1組江連萌生教育実習生による,算数「式と計算」でした。両クラスとも実習生の話に耳を傾け,学習活動に臨んでいました。子供たち同士による協働的な学びの姿も見られました。教育実習生とは思えないような,落ち着いた語り口,分かりやすい授業展開で子ども達も集中して学習に取り組んでいました。
さあ,がんばろう!!~運動会,目前!!~
11月9日(土)に予定されいる運動会に向けて,練習も大詰めとなってきました。今日は,5・6年生各係の打ち合わせも行われました。いよいよ,みんなの思いが高まってきました。
先生,よろしくお願いします!~教育実習~
10月21日(月)から,本校の卒業生である2名の教育実習生を迎えています。教育実習生の配属クラスの子ども達は,とても嬉しそうに関わっています。実習生による授業も始まり,3年2組は2校時に体育,4年1組は4校時に理科が行われました。どちらのクラスも,楽しそうに学習活動に取り組んでいました。
先輩,ありがとうございました!~宮っこチャレンジ~
9月30日(月)から鬼怒中学校の「宮っこチャレンジ」で,3人の本校卒業生が職場体験学習を行いました。どのクラスもお兄さん,お姉さん先生に大喜びでした。担当教職員の指示に従って,休み時間には子ども達と遊んだり,授業の補助をしたりしました。てきぱきと働く中学生の姿に高学年生は,少し先の自分たちの姿を思い描いている様子でした。
第1学期終業式
10月11日(金)に第1学期終業式が行われました。代表児童の作文発表や校長先生からのお話があり,それぞれ1学期を振り返りました。始業式後には,マッチョマンカードを12枚すべて集めた児童「スーパーみはらっ子」や校内ドッジボール大会などの表彰が行われました。
はつらつとした演奏,かっこいい!~3年生音楽集会~
10月10日(木)に3年生の音楽集会が行われました。曲目は「聖者の行進」。リズミカルな打楽器とリコーダー,鍵盤ハーモニカの音色が溶け合い,はつらつとした演奏でした。多くの保護者の方がお見えになり,演奏後は子ども達の満足そうな笑顔が溢れていました。
よく頑張りました!~表彰朝会~
9月30日(月)に表彰朝会が行われました。表彰内容は,今年度から実施の「漢字オリンピック①(2~6年生対象)」とスポ少関係でした。漢字オリンピックでは,見事100点であった児童にメダルが授与されました。このメダルが学習意欲の向上への励みとなればと思います。
今年も盛り上がった!!!~クラス対抗ドッジボール大会~
9月17日から,なかよしタイム,昼休みに運動委員会主催のクラス対抗ドッヂボール大会が行われました。どのクラスも休み時間や体育の時間に練習に励み,いざ本番に臨みました。勝っても負けても涙,涙でした。最終日には,高学年対教職員チームも行われ,大いに盛り上がりました
心ひとつに,響かせて!~5年生音楽集会~
9月26日(木)に,5年生音楽集会が行われました。曲目は「茶色の小びん」でした。最初は,リコーダーのみで,次は,リコーダーとオルガン,打楽器で演奏しました。最後に今月の歌を全校生で歌いました。5年生の合奏の豊かな音色に下級生もしっかりと耳を傾けていました。
給食室改修工事が終了しました!
夏休みから始まった給食室の工事が終了しました。保護者の皆様には, お弁当持参にご協力いただきましてありがとうございました。改修工事により床や調理器具が新しくなり,ドライシステム(細菌の繁殖を防ぐため床に水が落ちないように作られた構造,設備)の給食室が完成しました。今までよりさらに衛生的で安心安全な給食を実施していきたいと思います。
<床まで掘り起こす大工事でした。新しい設備も入りました>
<グリーンとピンクのきれいな床になり, 釜も新品です>
お世話になります~第2回地域協議会~
9月11日(水)に今年度第2回目の地域協議会が開催されました。学校での各行事等の児童の様子についてのスライド写真による紹介や各地域での取り組みや今後の活動等が話題となりました。その後のオープンスクールでは,授業の様子を参観いただきました。
みはらの学び~オープンスクール①~
9月11日(水)3,4時間目にオープンスクールが行われました。各クラスとも,友達と共に学習活動に臨む姿が見られました。同日に行われた地域協議会にご参加された方々も熱心にご参観くださいました。暑い中のご来校,ありがとうございました。
どうぞこれからも,お健やかに~御幸ヶ原地区敬老会~
9月8日(日)に,御幸ヶ原地区敬老会が開かれました。本校の児童も参加しているお囃子会の演奏に迎えられ,多くのお客様が来校されました。本校代表児童のあいさつでは,ご長寿のお祝いと日頃の見守り活動等へのお礼を堂々とお伝えすることができました。
がんばりました!~表彰朝会~
9月5日(木)に表彰朝会がありました。絵画,運動などそれぞれの分野での活躍を表彰しました。各教室からは,表彰を称える温かな拍手が聞こえてきました。今後も,様々な分野でのみはらっ子の活躍を期待します。
みんなで力を合わせて!~PTA奉仕作業~
8月24日(土)にPTA奉仕作業が行われました。早朝からの作業にもかかわらず,多くの保護者の皆様,子供たち,職員と力を合わせて,清掃や除草作業にあたりました。校舎内も校庭も,成果が表れていました。これで気持ちよく,夏休み明けのスタートがきれます。本当に暑い中の作業でしたが,お世話になりありがとうございました。
今年も咲きました!~ひだまりの池~
少しずつ夏の日差しがすようになった,7月上旬からひだまりの池にスイレンやハスの花が咲き始めました。とても美しい色彩にうっとりです。
かっこいい,6年生♪~音楽集会① 6年生の発表~
7月16日(火)に今年度初めての音楽集会が行われました。発表学年のトップをきるのは,6年生。音楽の授業で学習した,ジャズのナンバー「LーO-VーE」を最初はリコーダーとピアノ,2回目は,リコーダーとピアノに打楽器,木琴や鉄琴,オルガンを加えて演奏しました。6年生は,保護者の方々や全校生を前にして,やや緊張の面持ちでしたが,のびやかに発表することができました。次の音楽集会も楽しみです♪
うっとり!!すてきな響きでした! NHKこども音楽クラブ~N響が御幸が原小にやってきた!~
7月2日(火)にみんなが待ちに待っていた,NHKこども音楽クラブ~N響が御幸が原小にやってきた~が行われました。本番では,弦楽四重奏について,分かりやすく話してくださったり,指揮者体験コーナーがあったり,あっという間の1時間でした。地域の方や保護者の方とも素敵な時間を共有することができ,本当に心が豊かになるひとときでした。児童はN響のみなさんの演奏のすばらしさはもちろんのこと,撮影や録音,取材などのNHkの方々の様子にも興味津々でした。N響のみなさま,NHKのみなさま,本当にありがとうございました。
楽しかった!!~6年生修学旅行③~
修学旅行第2日目。今日は,東京ディズニーランドでの班別行動を行いました。十分に活動を楽しむことができました。
鎌倉,到着!~6年生修学旅行②~
修学旅行1日目,鎌倉での活動も無事に終了し,どの班も鶴岡八幡宮へ到着しました。素敵な笑顔溢れる,集合写真です。午前中の大仏との写真も併せて掲載いたします。
行ってきます!!~6年生修学旅行①~
6月6日(木),いよいよ待ちに待った修学旅行第一日目の朝を迎えました。子ども達からは,ワクワクする気持ちがあふれていました。出発式では,児童代表あいさつや校長先生のお話にしっかりと耳を傾けていました。また,児童代表児童も堂々とあいさつを述べることができました。
保護者の方々や職員に見送られ,元気に出発しました!保護者の皆さま,早朝からの見送り,ありがとうございました。
突然,子鴨がやってきた!
6月5日(水)の夕方,学校の周辺に親鴨と子鴨が現れました。学校の敷地内にも入り込んできて,ある子鴨は側溝の中へ,ある子鴨は中庭へ散らばっていました。地域や保護者の方のご協力も得て,保護しました。テレビ局や新聞社の取材も行われました。子ども達は,子鴨たちの姿を愛おしそうに眺めていました。
2年生生活科「レッツゴーまちたんけん」
令和6年6月5日(水)第3校時に、町探検の一回目を実施しました。今回は、学年全体で、見学候補の場所を地図で確認しながら歩きました。安全に注意して歩き、さまざまな施設の特徴に気づいたり、各施設での仕事について疑問を持ったりすることができました。
今回の活動をもとに、見学したい施設の希望を取り、質問を考え、6月26日(水)には班ごとに分かれて、施設の見学に向かう予定です。
今年もよろしくお願いします!~見守り隊との顔合わせ~
5月8日(水)に,いつも登下校を見守ってくださっている見守り隊の方々を代表して,スクールガード・チーフの落合さんとの顔合わせをMeetの配信により行いました。校長先生や落合さんの話にしっかりと耳を傾けていました。また,児童代表のお礼の言葉では,日頃の感謝の気持ちをお伝えしました。
みんなで,楽しく!~ふれあい班活動,スタート!!~
5月8日(水)に,今年度初めての縦割り班活動が行われました。今日は,j自己紹介をしたり,これからのふれあい班活動で,行いたい遊びを相談したりしました。6年生は,話合いを中心になって進め,リーダーらしい表情でした。1年生は,上級生の姿を見て,輪の中に入って活動できました。普段はなかなか関わることのない,異学年同士,人間関係を広げる機会となることを願います。
2年生「生活科:おいしいやさいをそだてよう(レンコンづくり)」
令和6年5月2日(木)に2年生の「生活科:おいしいやさいをそだてよう」の一環として,蓮文化の研究をされている印南洋造さんを講師としてお招きし,「レンコンづくり」をテーマとした体験的な授業を行いました。
印南先生からは,「レンコンはハスの地下茎であること」や「成長の様子と育て方」,「花レンコンと食用レンコンとの違い」,「他の生き物の住みかになるよさ」など,実物を見せながら詳しく説明をしていただきました。子供たちは,自分たちが知らない「レンコンの魅力」に惹かれ,研究者のような真剣な表情で学んでいました。今後は,成長の様子を観察し,タブレットを使って写真に記録しながらレンコンの成長について研究を深めていきます。
例年,9月頃に収穫を行い,学校給食の食材としても活用していく予定ですので「知る・育てる・食する」といった「食育」としての一面もあります。どんなレンコンができるか楽しみです。
ワクワク,ドキドキ!!~授業参観①~
4月17日(水)に今年度第1回目の学級懇談会及び授業参観が行われました。子供たちは,朝から楽しみで仕方ない様子でした。特に1年生は,待ち切れなくて,昇降口で待っている姿も見られました。2~6年生は,どのクラスも1学年進級し,落ち着い授業に臨んでいました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和6年度,スタート!!~令和6年度着任式・第1学期始業式~
桜の花が咲き誇る中,令和6年度が始まりました。まるで桜の花が,子供たちの進級を祝うかのようです。体育館に全校生が集まり,本年度から本校でご勤務される先生方をご紹介する着任式と第1学期始業式が行われました。着任式では新しい先生方のお話や代表児童お迎えの言葉に耳を傾けていました。
第1学期の始業式では,校長先生から学年の始めに当たり,御幸が原小の合言葉「みはら~パッション~発見!挑戦!創造!」についてお話がありました。また,本年度の担任発表では,各担任の発表の後に拍手が起こり,温かな雰囲気に包まれました。今年度もみはらっ子の活躍,成長が楽しみです!!
まるで,夢のよう!~6年生 バイキング給食~
コロナ禍で丸4年間実施されていなかった6年生バイキング給食が,3月14日(木)【1組】,15日(金)【2組】に行われました。校長先生や栄養士の山下先生も共に会食しました。華やかに盛り付けられた主食のメロンパンやいなりずし,副菜は,肉団子,オムレツ,エビの包み揚げなど。そして,プリンやゼリー,ミニケーキ,果物などのデザートの数々!最初は,遠慮気味でしたが,どちらのクラスも完食でした。山下先生も予想以上の盛況ぶりに喜んでいました。一生忘れられない給食となったことでしょう!!
今日も,朗らかに!~あいさつ団による活動~
3月4日(月)より,本年度2回目のあいさつ団によるあいさつ推進活動が行われました。これは,計画委員会から広がった活動で,全校児童からあいさつ団を募り,結成しました。人数には制限を設けましたが,あっというまに募集人数に達しました。各教室に出向いて,あいさつを呼びかけていました。各教室からはから元気な声が響いていました。
さすが,6年生!~6年生 創作劇「ドリーム」の発表~
3月1日(金)の6校時に5年生,教職員へ向けて,6年生が総合的な学習のまとめとして作成した,劇「ドリーム」の発表が行われました。劇ではそれぞれの夢をセリフにし,音楽に合わせてのダンスも披露されました。照明や背景も効果満点で,場を盛り上げるような工夫がちりばめられ,素晴らしい発表でした。5年生も職員も劇に引き込まれていました。最後には,卒業する6年生へエールをこめて,教職員による「手紙」の合唱のサプライズもありました。すてきなひとときとなりました。
6年生を送る会
2月29日(木)に6年生を送る会が行われました。ふれあい班ごとに各教室に集まり,伝言ゲームをしたり,6年生へメッセージカードを送ったりしました。また,卒業生と在校生の代表児童が互いにプレゼント交換を行いました。在校生からは卒業式用コサージュを,卒業生からは手作り動物将棋を渡しました。最後に,全員で「大切なもの」を歌って,卒業生へ感謝の気持ちを表しました。心温まる,素敵な会となりました。
第4回 地域協議会
2月9日(金)に,今年度最後の地域協議会が行われました。地域協議会長,学校長のあいさつに続き,各部に分かれ,今年度の成果と課題について協議しました。コロナウイルス感染症の5類移行へ伴い,様々な活動が以前に戻り試行錯誤ながらも充実した内容であったことを共有できました。また,学校評価書の報告では,アンケート結果から,教職員の日々の取組について励ましの言葉を頂きました。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。
ようこそ,御幸が原小学校へ~1年生 生活科 わくわく1年生の会~
2月8日(木)に,釜井台幼稚園の年長児を招いて,1年生生活科の「わくわく1年生の会」が行われました。この会に向けてプレゼントや当日の動き等について,準備を重ね,ついに当日をむかえました。当日は,始めの会,校舎案内,1年生教室での発表,終わりの会を行いました。幼稚園生に楽しんでもらおうとはりきって活動できました。すっかり上級生の顔つきに頼もしく感じました。
すてきなランチマット,できました!~5年生 家庭科 ミシンでソーイング~
5年生家庭科で,ミシンを使いランチマット作成中です。学校支援ボランティアさんに支援頂きながら,それぞれの作業を進めています。最初は,初めてのミシンに緊張気味でしたが,だんだん完成に近づくにつれて,みな嬉しそうな表情でした。完成が待ち遠しいです!
おもち,焼けるかな?~3年生 社会 昔たんけんたい~
2月2日(金)に長寿会の方々を招いて,3年生の社会科「昔たんけんたい」の体験学習が行われました。マナーロードにある昔の道具についての説明を聞いた後,初めてマッチで火を着けたり,七輪の上に餅を置いて焼いたりの体験をしました。一つ一つの作業におっかなびっくりな様子でしたが,長寿会の皆様には温かく見守っていただき,安全に楽しく活動できました。学習活動を通して昔の生活を実感することができました。
ドキドキ,ワクワク,楽しそう!~3年生 クラブ見学~
1月24日(火)6校時に3年生のクラブ見学が行われました。来年度のクラブ活動開始にあたり,各クラブの活動の様子をグループごとに見学しました。科学クラブの実験に驚いたり,ダンスクラブの発表を見たりするなど楽しい時間を過ごすことができました。時間が足りないほどでした。
高く,高く,上がれ!~2年生 生活科 みんなであそぼう 凧あげ~
1月23日(火)2,3時間目に2年生生活科で,長寿会の皆様をお招きし,凧あげを行いました。自分で思い思いの絵を描いた凧を長寿会の方々にあげ方のコツを教えて頂き,上げました。走って風をうけて,上がる凧に大喜びでした。途中,友達の凧と絡まってしまい,苦心する様子も見られましたが,とても楽しい活動となりました。
ついに,届きました!~大谷翔平選手からのグローブおひろめ会~
1月11日(木)のなかよしタイムに,大谷翔平選手から贈られたグローブのおひろめ会を全校集会で行いました。塚田先生が用意してくださったスライドやBGMに,開始前から子供たちの期待感が大いに盛り上がりました。校長先生が大谷選手からのメッセージを代読後,各種団体児童達によって箱を開け,グローブを取り出しました。その後,学童野球部児童によるキャッチボール,続いて校長先生を交えてのキャッチボールに全校児童,目を輝かせていました。今後各クラスで順番に使用していきます。様々なスポーツに関心を高め,「夢」を追うことの楽しさに気づくよい機会になればと思います。
楽しかったです!~1年生 生活科 交流学習~
12月22日(金)に1年生生活科で長寿会の方々を招いて「昔遊び」の交流学習が行われました。遊びごとに分かれて,お手玉やけん玉,羽子板などの昔遊びを教えて頂きました。初めて挑戦する昔遊びに,子供たちは大喜びでした。
御原の学び~12月21日(木)~
今日は,1年2組の一授業が行われました。関口先生による道徳の授業でした。グループになって考えを出しあったり,自分の考えをみなの前で発表したり,対話を重ね,考えを深めることができました。3年1組は,算数,2組は図画工作,2年2組は,図書室の利用時間でした。どのクラスも学習のねらいに沿って,学習に取り組む姿が見られました。
何回跳べるかな~体育委員会による長縄跳び大会②~
昨日に続き,体育委員会による長縄跳び大会が行われました。今日は,5・6年生です。応援に来た下級生たちもスピードの速さに圧倒されていました。何をやっても下級生の手本となる,高学年長縄跳び大会でした。
何回跳べるかな~体育委員会による長縄跳び大会①~
12月18日(月)昼休みに運動委員会による長縄大会が行われました。今日は,1~4年生の部でした。3分間に何回跳べるか,学年ごとに挑戦しました。練習時よりも多い最高記録を達成する学級も見られました。大きな声援の中,大盛り上がりの大会となりました。
御原の学び~12月14日(木)~
今日は,朝の活動では,1年生による音楽集会,2時間目に駒場教諭による6年1組理科の公開授業がありました。1年生の音楽集会では,鍵盤ハーモニカでの「ひのまる」やハンドベルでの「きらきらぼし」の演奏,6年生は,火山灰についての学習で,鹿沼土を水の中で細かく砕き,顕微鏡で観察しました。グループごとに見えた形について,意見の交流が図れました。1年生も6年生も学習活動を通して,自分の力を発揮することができました。
御原の学び~12月11日(月)~
学校では,大きな行事も終わり,2学期前半の終了に向けて,落ち着いて学習に取り組んでいます。6年生は,鬼怒中学校の先生を招いての英語の乗り入れ授業を,5年生は,「流れる水のはたらき」の実験をグループごとに協力して行っていました。1年生は,音楽集会の練習に力が入っていました。
ハラハラドキドキ!冒険中!5年生冒険活動教室④!
青空の下、最終日を迎えました。みんな元気に活動中です。写真は昨晩のキャンドルファイヤーと今日の朝食の様子です。
ハラハラドキドキ!冒険中!5年生冒険活動教室⑶
冒険活動教室も2日目を迎えました。心配された朝方の雨からすっきりとした青空と変わり計画通り進行中です。写真は朝と午前中の野外炊飯の様子です。
ハラハラドキドキ!冒険中!~5年生冒険活動教室②~
本日午前中の活動は,園内オリエンテーリングです。活動班ごとに園内のチェックポイントを回ります。初めての場所で,早速チームワークが試されます。各班ごと,楽しく活動できました。園内の紅葉も美しいです。
行ってきます!~5年生 冒険活動教室①~
今日から5年生の冒険活動教室が始まります。寒空の下でしたが,5年生は,出発式の後,元気に出発しました。出発式では,代表児童による挨拶がありました。挨拶には,この3日間でのめあても盛り込まれ,子供たちの気持ちも一層高まりました。
ほかほか,大満足!~5年生 調理実習②~
昨日に引き続き,5年生の調理実習を行いました。ほかほかのご飯に,煮干しでだしをとったお味噌汁。出来上がった料理を食べる時には,子供たちは,大満足の様子でした。今日,自分達で調理したご飯とお味噌汁の味は,ずっと心に残ることでしょう。
びっくり!!レンコンの収穫~2年生 生活科 やさいをそだてよう~
11月28日(火)にレンコンの栽培で長年お世話になっている印南さんにご来校いただき,ご指導の下,レンコンの収穫体験を行いました。印南さんからの説明の後,掘ったレンコンを2~3名ずつのグループで洗いました。泥が落ちて,真っ白なレンコンが見えると,驚いたような表情でした。金曜日には,給食で印南さんも交えて頂きます。
ほかほか,うまみたっぷり!~5年生 調理実習①~
11月30日(木)は,5年生家庭科「食べて元気に」の学習で,ご飯とお味噌汁の調理実習が行われました。子供たちは,事前に「だし」について理解を深め,今日の実習に臨みました。煮干しの頭やはらわたを取り,だしを取りました。ジャガイモや豆腐も,大きさをそろえて切ることができ,感心しました。自分たちで作った「ご飯」と「お味噌汁」に大満足でした。家庭でも実践させたいと計画しています。
いつもありがとうございます。~学習支援ボランティアさん~
今月13日(金)教育委員会による総合訪問に向けて,校内の環境整備が進んでいます。学習支援ボランティアの方々には,各種の掲示物やトイレ入り口ののれん等,環境整備にご尽力いただきました。おかげさまで,学校内の環境が整い,児童の心も潤っています。ご来校の折には,ぜひご覧ください。
力を出し切りました!~5・6年生 陸上競技大会~
10月31日(火)に市の陸上競技大会がカンセキスタジアムにて行われました。約一か月の間,朝,昼休み,放課後と自分の技能を高めるために練習に励むことができました。練習会に参加していた児童の中から,代表児童を選抜し当日に臨みました。当日は,校長先生からお話を伺った後,カンセキスタジアムへ出発しました。各種目では,御幸が原小学校の代表として,十分に力を発揮することができました。今回の経験が,子供たちのますますの成長につながることを願います。
いい思い出がいっぱいできたね! ~4年生 益子・真岡方面遠足~
10月27日(金)に,益子・真岡方面へ遠足に行ってきました!社会で学習していた益子町に行き,手びねり体験などを通して益子焼に触れることができました。益子の森でご飯を食べて元気に遊ぶ4年生達の笑顔がとても素敵でした!真岡市科学教育センターでは,プラネタリウムを鑑賞し,綺麗で壮大な星の話を聞くことができました。友達との絆もさらに深まり,2学期のよいスタートを切ることができました。
思い出,たくさんできました!~6年生 修学旅行第2日目~
10月25日(水),修学旅行第二日目も順調に活動を行うことができました。様々な活動を通して,楽しい思い出ができました。この2日間の経験を今後の学校生活でも生かし,御原小の最高学年として,さらなる成長を期待します。ご家庭でもたくさんのお土産話に耳を傾けて頂ければと思います。本日は,遅い時間のお迎え,ありがとうございました。
班別行動,無事終了!~6年生修学旅行 第1日目②~
班別活動も無事に終了し,集合地点の鶴岡八幡宮で集合写真を撮影しました。みな,達成感あふれる表情です。今は,ホテルに向かっているとのことです。様々な経験を積み重ね,充実した一日となったことと思います。
行ってきます!!~6年生修学旅行 第1日目①~
10月24日(火),いよいよ6年生修学旅行の第一日目を迎えました。まだ薄暗い校庭には,嬉しくて仕方がない子供たちのにぎやかな声が響いていました。安波先生や片柳先生の見送りにも満面の笑みを見せていました。出発式の後,「いざ鎌倉へ!」向かいました。無事に鎌倉に到着し,元気に活動に入りました。
飛躍をめざして~第2学期始業式~
5日間の学期間休業を挟み,10月12日(木)から第2学期が始まりました。代表児童の新学期の作文発表ののち,校長先生からは,それぞれの「飛躍」の2学期となるようにとのお話がありました。Meet発信会場である会議室に集まった児童からは,校長先生の言葉にうなずきながら話を聴く姿が見られました。みなにとって実りある2学期となるよう期待します。
ふれあいタイム~みんなで仲良く遊んだよ!~
10月2日(月)にふれあい班活動が行われました。暑さ等の状況で実施できず,久しぶりの実施となりました。下学年児童は,上級生と遊べて嬉しそうでした。また,上学年は,下学年児童に寄り添い,面倒を見る姿が見られました。元気な子供たちの声が校庭に響いていました。
ありがとうございました。~離任式~
10月6日(金)をもって本校を離れる内海 栞先生,角田 邑美先生の離任式が行われました。校長先生のお話に続き,お二人の先生からのご挨拶や代表児童によるお礼の言葉や花束贈呈を行いました。代表児童からは,涙ぐむ様子が見られました。この半年間の先生方と子供たちとの関わりの深さを感じました。内海先生,角田先生本当にお世話になり,ありがとうございました。
~よくがんばりました。~第1学期終業式~
10月6日(金)に第1学期終業式が行われました。始めに2年生代表児童に1学期を振り返っての作文発表,次に校長先生のお話がありました。校長先生からは,振り返ることの大切さについてのお話がありました。また,写真にて各学年の行事についても思い返しました。教室では,じっとテレビ画面を見つめ,話に耳を傾ける様子が見られました。
MIHARA(みはら)ブリッジ 再開通!~歩道橋再開通式~
10月2日(月)に,計画委員会主催による「みんなで新しくなった歩道橋をわたろう会」が行われました。工事でお世話になった宇都宮土木事務所様から2名,秋山塗工様から1名,お客様もお招きし,感謝の気持ちを伝えました。会では,児童からの公募による歩道橋の愛称(MIHARA(みはら)ブリッジ )も発表されました。会の終わりには,1年生から順番に歩道橋を歩きました。1年生にとっては,初めての,上級生にとっては久しぶりの歩道橋にみな,嬉しそうでした。
豊かな響き♪~4年生音楽集会~
9月28日(木)の音楽集会では,4年生の発表が行われました。3年生と4年生保護者の前で演奏しました。各教室へは,オンライン配信されました。曲目は,リコーダーの演奏による「エーデルワイス」・「もののけ姫」,「世界が一つになるまで」の合唱の3曲でした。音楽集会の最後には,3年生と4年生で「世界が一つになるまで」を合唱しました。リコーダーや児童の歌声が,体育館や校舎内にきれいに響いていました。ドッジボール大会の「御原小スポーツの秋」に続き,「御原小芸術の秋」を感じるひと時となりました。
熱戦!ドッジボール大会④~
9月28日(木)は,ドッジボール大会の3日目でした。5・6年,3・4,1・2年男子の決勝戦も行われ,試合にも応援にも一層熱が入りました。勝敗の結果に関係なく,心地よい汗を流し,仲間の健闘を称えあう姿にも胸が熱くなりました。
熱戦!~ドッジボール大会②~
今日は,ドッジボール大会の2日目です。なかよしタイムには,5・6年生女子,昼休みには,5・6年男子,1・2年,3・4年女子の決勝戦が行われました。決勝戦では,2年2組,4年1組がそれぞれ優勝しました。男子女子がそれぞれお互いを応援しあい,クラスの団結力が高まりました。
さらに,優しさあふれる御原小を目指して~いじめゼロ集会~
9月26日(火)朝の学習の時間に,計画委員会主催による「いじめゼロ集会」が行われました。今年も各クラスごとに作成したスローガンをテレビの画面に映して,発表しました。どのクラスのスローガンもいじめは,「いじめをしない・させない,ゆるさない」の考え方が表現されていました。この後,スローガンを校内に掲示いたします。ご来校の際には,ぜひご覧ください。