文字
背景
行間
学校日記(2023年度)
未来に向かって,羽ばたけ!~卒業式~
3月18日(火),早春のやわらかな光さす中,令和6年度卒業式が行われました。厳粛さの中にも,子供たち,ひとりひとりの決意や感謝の気持ちが伝わってくる,温かな式となりました。在校生代表の5年生も,立派に参列することができました。
卒業式前日!~お別れパレード,卒業式準備~
3月17日(火),いよいよ明日は卒業式。学校は,4年生を中心とした在校生による歓送「お別れパレード」,5年生による卒業式準備が行われました。4年生も5年生も自分たちの役割をしっかりと果たしていました。
「お別れパレード」では,校長先生を先頭に,1~5年生が花道を作り,花のアーチをくぐりながら,パレードしました。「6年生,ありがとう!」の声が,響いていました。
まるで,夢みたい!!~6年生 バイキング給食~
3月13日(木),14日(金)に,卒業を間近に控えた6年生のバイキング給食が行われました。始まる前には,学校栄養士からバイキングの食事の仕方について説明がありました。子供たちは,説明をよく聞き,いろどりやバランスを考慮して,皿に上手に盛り付けていました。メロンパンや揚げ餅,枝豆,ポテトフライ,各種のデザートや果物など,おいしそうに食べていました。
みはらの学び~教職員による一人一授業~
今月も教職員による研修に一つである「一人一授業」が行われています。2年1組では,道徳,出授業の安波教諭による1年1組の体育がありました。道徳では,2年1組のよさについて考えたり,体育では,ボール投げゲームでは,ゲームを楽しむことに加え,自分の動きを振り返ったりする活動を行いました。どちらのクラスも子供たち同士が関わりながら,学ぶ姿が見られました。
元気が出ました!!~2年生 音楽集会~
2月20日(木)に,2年生の音楽集会が行われました。寒い中でしたが,多くの保護者の方にもご来校いただきました。曲目は,「朝のリズム」,「小ぎつね」,と全校生による「パワフルパワー」でした。元気のいい歌声と息の合った鍵盤ハーモニカでの演奏に,朝から元気をもらいました。聴いている他学年の児童も曲に合わせて,体を動かして楽しむ姿が見られました。
みはらの学び~授業参観③~
2月12日(水)に今年度最後の授業参観が行われました。学級懇談会後の授業参観では,1年間の学習の成果を発表する活動や協働的な学びや自分の考えを深める道徳などを公開しました。
保護者の方が参観される中,緊張の面持ちで授業に臨む姿が見られました。
2年生生活科「凧揚げ」の学習
令和7年1月21日(火)に,長寿会の方々のご協力のもと,凧揚げを行いました。糸が絡まったときにほどいていただいたり,凧を揚げるときに助けていただいたりしながら,楽しく遊ぶことができました。
チャレンジするぞ!!~みはらスタンプラリー~
2月3日(月),4日(火)に,運動委員会による「みはらスタンプラリー」が行われました。校庭では,サッカーや両足ジャンプ,校庭一周かけっこなどの種目が行われました。スタンプを集めると,マッチョマンカードをもらえるので,寒い中でも元気に参加していました。
今年度も大変お世話になりました~第4回地域協議会~
2月6日(木)に今年度最終の地域協議会が行われました。24名の協議会委員さんにご来校いただきました。今年度の学校評価書の結果についての説明や結果についてのご質問,ご意見等を協議も交え伺いました。地域と学校との連携,協力について等について共通理解を図ることができました。また,教務主任から第3回協議会以降の学校行事等についても,スライドショーにて紹介しました。
特に,地域協議会組織である学校支援ボランティアには,今年度も多大なるご助力を頂き,子どもたちの学びがより豊かに充実したものとなりました。
避難訓練(不審者対応)~いざという時に備えて~
2月4日(火)に避難訓練(不審者対応)が行われました。御幸交番の髙橋様,東警察署スクールサポーターの星野様をお迎えし,不審者の侵入から確保するまでの訓練を行いました。児童は,放送の指示に従って,教室に避難したり,その場に応じた適切な行動をしたりできました。
訓練後は,髙橋様や星野様,校長先生,大木先生からそれぞれ身を守る方法についてお話を伺いました。真剣に耳を傾ける様子がうかがえました。
みはらの学び~5,6年生 家庭科 調理実習~
1月17日(木),17日(金)に5,6年生それぞれ家庭科の調理実習を行いました。5年生は「みそ汁」,6年生は「おかず」を作りました。
5年生は,煮干しでだしをとったため,煮干しのはらわたをとったり,みそ汁にそのまま入れて煮込んだ煮干しを食べたりしました。初めての経験だった児童も多く,興味津々な様子でした。もちろん,出来上がったみそ汁の味は格別な様子でした。
6年生は,ペアで決めた「おかず」を作りました。マカロニサラダや青菜とキノコの炒め物など,野菜や加工品を組み合わせておいしそうな「おかず」が出来上がりました。
今回の実習で学んだことをぜひ家庭での実践につなげられればと思います。
みはらの学び~ワクワク,ドキドキ,楽しいね!~
3連休も終わり,いよいよ2学期後半が本格的に始まりました。図画工作科の版画や生活科でかるた取りなど冬ならではの学習活動に,夢中になる姿が見られました。
食べ物について考えよう!~3年生 出前授業~
1月14日(火)に,農林水産省関東農政局から講師の先生をお招きし,3年生が地産地消など「食べ物」について学びました。身近な食べ物である「ハンバーガー」で使われている肉は,外国から輸入されているものが多いことに驚いていました。
新しい年を新しい気持ちで!~冬休み明け集会・表彰朝会~
1月8日(水)に2学期後半が始まりました。朝の活動時間に,校長先生からは,新しい年の始まりにふさわしく校長先生の「御幸が原小学校を今よりももっと楽しい学校にする。」という「夢」についてのお話を伺いました。背筋をピンと伸ばし,少し緊張した面持ちで話に耳を傾ける姿が見られました。
冬休み明け集会に先立ち,各種表彰も行われました。それぞれの分野や12月に行われた長縄集会の表彰がありました。みなとても誇らしそうでした。
2025年も御幸が原小に学ぶすべての子供たちにとって,飛躍の年となるよう願います。
2年生生活科「みはらフェスティバルをしよう」の学習
令和6年12月19日(木),20日(金)に,2年生が1年生を招待して,「みはらフェスティバル」が行われました。「紙トンボ」や「ジャンプがえる」などのおもちゃの作り方や遊び方を教え,1年生に優しく接することができました。1年生が楽しめるように,準備を工夫したり,グループの友達と協力したりする姿が見られました。
みはらの学び~4年生 保健~
12月19日(木)に4年生の保健の授業「思春期にあらわれる変化」が行われました。子どもから大人への成長の過程での体つきの変化について,養護教諭から学びました。体の成長には,個人差があることや今後の自分自身の体の変化について,資料や養護教諭の説明から理解を深めました。
日頃の感謝の気持ちをお伝えします。~感謝の会~
12月23日(月)に児童会主催の感謝の会が開かれました。寒い中にも関わらず,日頃から大変お世話になっている地域協議会,学習支援ボランティア,長寿会,交通指導員さん,御幸交番所長さんなど40人を超えるお客様にご来校いただきました。感謝の手紙を読み上げたり,感謝の気持ちを「世界に一つだけの花」にこめて歌のプレゼントをしたりしました。
ありがとうございます!~本の寄贈~
12月19日(木)にわらべうたの会のみなさん,読み聞かせボランティアでお世話になっている佐藤さんより,図書室へ本を寄贈して頂きました。これから,大切に読んでいきたいと思います。ありがとうございました。
みはらの学び~2年2組 研究授業~
12月17日(火)に2年2組で研究授業が行われました。算数「長いものの長さ」を行いました。30cmの竹尺をつかって,石井先生が2年生の時の身長と同じ長さのリボンの長さを図ったり,1mの竹尺と背比べしたりしました。グループで試行錯誤をする姿も見られました。
全力で!記録更新目指せ!~長縄大会~
12月16日(月),17日(火)に運動委員会主催の「長縄大会」が行われました。どの学年も,練習の成果を発揮して,全力で3分間の八の字とびに臨みました。特に6年生は,3か月もの間練習に取り組んできた成果を本番にぶつけることができました。心を合わせることの大切さを学びました。
きらきら,お星さま☆~1年生 音楽集会~
12月12日(木)に1年生音楽集会が行われました。曲は「きらきらぼし」と今月の歌「赤鼻のトナカイ」でした。演奏に先立ち,かわいらしい流れ星たちが表れたり,トナカイに扮した大木先生,サンタクロースに扮した手塚先生が登場したり,大いに盛り上がりました。星がきらめくような素敵な演奏でした。
大盛況!!~冬の室内レクフェス2024 育成協議会~
12月8日(日)に御幸ヶ原地区青少年育成協議会主催の「冬の室内レクフェス2024」が行われました。開会が待ち切れない子どもたちの元気な声が校庭に響いていました。イベントが始まると,大きなスクリーンでのスマッシュブラザーズやモルック,段ボールジェンガを楽しみました。お昼には,カレーもふるまわれました。楽しいひとときとなりました。
朝早くから,子供たちのために準備に当たってくださった青少年育成協議会の皆様,ありがとうございました。
みはらの学び~オープンスクール②~
12月7日(土)は,今年度第2回目のオープンスクールでした。各学年とも,保護者の方々も共に楽しんでいただけるような体験的な活動も取り入れ,公開しました。自治会の方や未就学児を連れた地域の方にもご来校いただくことができました。また,5年生は,外部講師を招き,携帯電話の安全な使用について学びました。
楽しかった!~1年生 生活科 昔あそび~
12月6日(土)に長寿会の方々をお招きし,1年生生活科の「昔遊びをしよう」を行いました。始まりの会の後,けん玉,こま,あやとり,羽子板など様々な遊びごとに分かれて,遊び方を教えて頂きました。みな,初めて昔遊びをする子供たちも多く,目を輝かせていました。1年生も会の司会やお礼の言葉,プレゼントの花束づくりなど,当日に向けて様々な活動を行うことができました。また,会の準備,長寿会の方々の接待には,学習支援ボランティアの皆さんにもご助力頂きました。
大いなる,挑戦!!~5年生冒険活動教室②~
11月28日(木),冒険活動教室2日目。あいにくの悪路で,午前中の活動は,予定されていた「ストレートハイク」から「登山」へ変更となりましたが,元気に出発しました。ふもとでの活動を行う児童は,工作室にて「ネイチャークラフト」を行いました。夜は,大きな燭台のろうそくに灯をともし,ゲームを楽しんだり,担任が作成したスライドショーを見て,冒険活動教室2日間の活動を振り返りました。
大いなる,挑戦!!~5年生冒険活動教室①~
11月26日(火),5年生が冒険活動教室に出発しました。1日目は出発式ののち,冒険活動センターにて入所式,地図を手掛かりに,センター内を巡る「園内オリエンテーリング」,昼食を挟み「杉板焼き」を行いました。普段なかなか体験できない活動に友達と力を合わせ,夢中なっていました。
第2学年 サツマイモの収穫
令和6年11月22日(金)第3校時に,サツマイモの収穫をしました。大きく育ったさつまいもを,一生懸命掘りました。今回収穫したサツマイモは,12月の給食に使われる予定です。
百面相!~6年生ふれあい文化教室~
11月21日(木)に6年生のふれあい文化教室で瓢細工が行われました。ふくべ洞から講師の先生お招きしました。瓢に思い思いの顔を描きました。自分のだけの瓢細工に満足そうでした。
大盛り上がり!!~4年生 音楽集会~
11月21日(木)に,4年生の音楽集会が行われました。運動会で踊った「マツケンサンバ」に合わせて入場し,会場は大盛り上がりでした。リコーダーによる「エーデルワイス」などを発表しました。美しい音色と元気溢れる歌声に音楽のよさを皆で感じることができました。
燃やせ!!みはら魂~運動会~
11月9日(土),待ちに待った運動会当日を迎えました。今年度のスローガンは,5年生児童の「勝利へと 心を燃やせ みはら魂」です。晴れ渡った澄んだ青空の下,全校児童,教職員一致団結し,「心を燃やして」全力で各種目や運営に臨みました。子供たち,ご来場くださった保護者,地域の皆様,職員の笑顔溢れる一日となりました。
さあ,やるぞ!!~運動会前日~
いよいよ,運動会前日!!各クラス,学年,明日の運動会に向けて,最終準備となりました。1・2年生の表現では,ポンポンを持って,総仕上げでした!本番さながらの出来栄えに職員からは,拍手が起こりました。たったの3週間でこの出来栄え,そして集中力。子供たちのもつ力を感じました。各教室では,各自の椅子に汚れ防止のテープを貼ったり,記念写真を撮ったりしました。また,5校時の準備では,6年生がてきぱきと準備に当たりました。明日の運動会が楽しみです。
大賑わい!~御幸ヶ原地域祭り及び防災訓練~
11月3日(日)に本校校庭にて,御幸ヶ原地域祭り及び防災訓練が行われました。前日は,雨に見舞われましたが,当日は抜けるような秋晴れの下,盛大に実施されました。早朝から各団体の皆様が準備に追われていました。子供たちは,お祭りに先立ち行われた地域防災訓練に参加したり,各コーナーの出し物を楽しんだり,お祭りを満喫しました。
ステージ発表では,鬼怒中学校吹奏楽部の演奏や本校お囃子会,詩吟の発表などが行われ,日頃の成果を発表しました。
地域の皆様,すてきな一日をありがとうございました。
秋晴れの下!~地域体育祭~
10月13日(日)に,地域体育祭が行われました。子ども達は,地域の方々も多数参加される中,秋晴れの下,徒競走や玉入れ,綱引きなどの種目に全力で参加していました。鬼怒中学校へ進学した卒業生もボランティアとして参加していました。お昼には,各地区のテントで地域の皆様がご準備くださったカレーや唐揚げをおいしそうに食べていました。地域一丸となったスポーツの秋にふさわしい一日となりました。
分かった!できた!~教育実習生研究授業~~
10月31日(木)に教育実習生の研究授業が行われました。2校時は,3年2組加藤来望教育実習生による,算数「重さ」,3校時は,4年1組江連萌生教育実習生による,算数「式と計算」でした。両クラスとも実習生の話に耳を傾け,学習活動に臨んでいました。子供たち同士による協働的な学びの姿も見られました。教育実習生とは思えないような,落ち着いた語り口,分かりやすい授業展開で子ども達も集中して学習に取り組んでいました。
さあ,がんばろう!!~運動会,目前!!~
11月9日(土)に予定されいる運動会に向けて,練習も大詰めとなってきました。今日は,5・6年生各係の打ち合わせも行われました。いよいよ,みんなの思いが高まってきました。
先生,よろしくお願いします!~教育実習~
10月21日(月)から,本校の卒業生である2名の教育実習生を迎えています。教育実習生の配属クラスの子ども達は,とても嬉しそうに関わっています。実習生による授業も始まり,3年2組は2校時に体育,4年1組は4校時に理科が行われました。どちらのクラスも,楽しそうに学習活動に取り組んでいました。
先輩,ありがとうございました!~宮っこチャレンジ~
9月30日(月)から鬼怒中学校の「宮っこチャレンジ」で,3人の本校卒業生が職場体験学習を行いました。どのクラスもお兄さん,お姉さん先生に大喜びでした。担当教職員の指示に従って,休み時間には子ども達と遊んだり,授業の補助をしたりしました。てきぱきと働く中学生の姿に高学年生は,少し先の自分たちの姿を思い描いている様子でした。
第1学期終業式
10月11日(金)に第1学期終業式が行われました。代表児童の作文発表や校長先生からのお話があり,それぞれ1学期を振り返りました。始業式後には,マッチョマンカードを12枚すべて集めた児童「スーパーみはらっ子」や校内ドッジボール大会などの表彰が行われました。
はつらつとした演奏,かっこいい!~3年生音楽集会~
10月10日(木)に3年生の音楽集会が行われました。曲目は「聖者の行進」。リズミカルな打楽器とリコーダー,鍵盤ハーモニカの音色が溶け合い,はつらつとした演奏でした。多くの保護者の方がお見えになり,演奏後は子ども達の満足そうな笑顔が溢れていました。
よく頑張りました!~表彰朝会~
9月30日(月)に表彰朝会が行われました。表彰内容は,今年度から実施の「漢字オリンピック①(2~6年生対象)」とスポ少関係でした。漢字オリンピックでは,見事100点であった児童にメダルが授与されました。このメダルが学習意欲の向上への励みとなればと思います。
今年も盛り上がった!!!~クラス対抗ドッジボール大会~
9月17日から,なかよしタイム,昼休みに運動委員会主催のクラス対抗ドッヂボール大会が行われました。どのクラスも休み時間や体育の時間に練習に励み,いざ本番に臨みました。勝っても負けても涙,涙でした。最終日には,高学年対教職員チームも行われ,大いに盛り上がりました
心ひとつに,響かせて!~5年生音楽集会~
9月26日(木)に,5年生音楽集会が行われました。曲目は「茶色の小びん」でした。最初は,リコーダーのみで,次は,リコーダーとオルガン,打楽器で演奏しました。最後に今月の歌を全校生で歌いました。5年生の合奏の豊かな音色に下級生もしっかりと耳を傾けていました。
給食室改修工事が終了しました!
夏休みから始まった給食室の工事が終了しました。保護者の皆様には, お弁当持参にご協力いただきましてありがとうございました。改修工事により床や調理器具が新しくなり,ドライシステム(細菌の繁殖を防ぐため床に水が落ちないように作られた構造,設備)の給食室が完成しました。今までよりさらに衛生的で安心安全な給食を実施していきたいと思います。
<床まで掘り起こす大工事でした。新しい設備も入りました>
<グリーンとピンクのきれいな床になり, 釜も新品です>
お世話になります~第2回地域協議会~
9月11日(水)に今年度第2回目の地域協議会が開催されました。学校での各行事等の児童の様子についてのスライド写真による紹介や各地域での取り組みや今後の活動等が話題となりました。その後のオープンスクールでは,授業の様子を参観いただきました。
みはらの学び~オープンスクール①~
9月11日(水)3,4時間目にオープンスクールが行われました。各クラスとも,友達と共に学習活動に臨む姿が見られました。同日に行われた地域協議会にご参加された方々も熱心にご参観くださいました。暑い中のご来校,ありがとうございました。
どうぞこれからも,お健やかに~御幸ヶ原地区敬老会~
9月8日(日)に,御幸ヶ原地区敬老会が開かれました。本校の児童も参加しているお囃子会の演奏に迎えられ,多くのお客様が来校されました。本校代表児童のあいさつでは,ご長寿のお祝いと日頃の見守り活動等へのお礼を堂々とお伝えすることができました。
がんばりました!~表彰朝会~
9月5日(木)に表彰朝会がありました。絵画,運動などそれぞれの分野での活躍を表彰しました。各教室からは,表彰を称える温かな拍手が聞こえてきました。今後も,様々な分野でのみはらっ子の活躍を期待します。
みんなで力を合わせて!~PTA奉仕作業~
8月24日(土)にPTA奉仕作業が行われました。早朝からの作業にもかかわらず,多くの保護者の皆様,子供たち,職員と力を合わせて,清掃や除草作業にあたりました。校舎内も校庭も,成果が表れていました。これで気持ちよく,夏休み明けのスタートがきれます。本当に暑い中の作業でしたが,お世話になりありがとうございました。
今年も咲きました!~ひだまりの池~
少しずつ夏の日差しがすようになった,7月上旬からひだまりの池にスイレンやハスの花が咲き始めました。とても美しい色彩にうっとりです。
かっこいい,6年生♪~音楽集会① 6年生の発表~
7月16日(火)に今年度初めての音楽集会が行われました。発表学年のトップをきるのは,6年生。音楽の授業で学習した,ジャズのナンバー「LーO-VーE」を最初はリコーダーとピアノ,2回目は,リコーダーとピアノに打楽器,木琴や鉄琴,オルガンを加えて演奏しました。6年生は,保護者の方々や全校生を前にして,やや緊張の面持ちでしたが,のびやかに発表することができました。次の音楽集会も楽しみです♪