文字
背景
行間
みゆきっ子トピックス
「すみれ給食会」との交流
先週の金曜日,「すみれ給食会」との交流を4年2組の児童が行いました。地域の高齢者と触れ合い,高齢者を思い
やる心情や地域を大切にする心を育てることをねらいとして,昨年度から実施しています。4年生は,総合の時間に練
習をし高齢者の方が喜ぶような内容を考えて披露していました。〇✖クイズや手品,コントやプレゼントチームに分か
れて,一生懸命交流する姿に高齢者の方は喜んでくださり,中には涙を流して「ありがとうございます」と言ってく
ださる方もおられました。今後各クラスで月1回,コミセンに伺って交流させていただきます。
心の池の親子がも
中庭の心の池に子供たちが集まっているので行ってみました。なんと,8羽の子がもと親がもが,仲良く泳いでいまし
た。子がもは,親がもの後について泳ぐ練習をしたり,餌を食べたりしています。子供たちは,「子がもがかわいい」
「8羽もいるよ」と言いながら見守っていました。心の池は,創立50周年の年に地域の方やPTAの方にきれいにしていた
だきました。きれいになった心の池ですくすくと育ってほしいと願っています。
6年:宮っ子伝統文化体験教室
昨日,6年生の総合的な学習の時間に「宮っ子伝統文化体験教室」を実施しました。宇都宮に伝わる黄ぶなの伝説を
知り,その絵付け作業を体験することを通して,伝統文化への興味関心を深めることをねらいとしています。まず始
めに,ふくべ洞の方より黄ぶなについての説明をお聞きしました。様々なことが分かり,皆真剣に聞いていました。
次に各教室で絵付け作業です。見本を見ながら一生懸命に取り組み,出来上がった黄ぶなを嬉しそうに見せてくれま
した。伝統工芸の大切さを実感できた貴重な体験となりました。
教育相談が始まりました。
昨日から教育相談週間が始まりました。児童一人一人のもつ悩みや問題を正しく理解し,早期解決に向けて支援したり
相談活動を通して児童とのふれあいを大切にしたりすることを目的としています。業間や昼休みに,一人一人と向き合い
ゆったりとお話する姿が見られています。児童との信頼関係も深まることでしょう。
頑張った教育実習
先週14日,教育実習が終了しました。本校出身の水瀬教生が,2週間頑張りました。13日には,算数の研究授業を行
い子供の発言を上手に取り上げたり,机間巡視では丁寧に声掛けを行ったりして,これまでの成果が表れたすばらし
い授業でした。最終日には,子供たちや先生方の前で,堂々とお別れの言葉を言うことができました。2週間の経験を
生かして,これから自分の夢に向かって突き進んでほしいと願っています。