文字
背景
行間
2021年8月の記事一覧
中庭の草がきれいになりました
今日は、市の機動班の方がいらして、中庭の草取りをしてくださいました。夏休みの間、草が伸び放題だった中庭が、あっと言う間にすっきりときれいになりました。これで、また理科や生活科の観察もできますね。機動班の皆さん、暑い中、ありがとうございました。
フローズンアイスで一息
夏休み明けは、残暑が厳しい2日間でしたが、今日の給食に、フローズンアイスが出ました。給食の調理員さんが、アイスが溶けないよう冷たいまま食べられるようにと、配膳後に各教室へ運んでくれました。調理員さんのおかげで、ほっと一息つきました。ごちそうさまでした。
給食も、もう一度確かめながら準備しました
今日から給食もスタートです。手洗い歌に合わせて、丁寧に手を洗い、ばい菌くんともさようなら!給食当番の体調も確認。もうらときには、前の人との間をしっかりとって密もさけました。みんな、どうしたら予防できるかを自分で考えて準備していました。すばらしかったです。
ようやく、「いただきまーす!」今日のメニューは、野菜カレーでした。
夏休みを終えて…スタートです!
「おはようございます」昇降口前で、久しぶりに元気な子供たちの声を聞いて、こちらも元気がわいてきました。夏休みの作品を大事にかかえてくる様子に、充実した休みを過ごした様子がみられました。今日は、体温測定を忘れた場合に備えて、自動体温測定器をもちながら、挨拶を交わしました。
農園の作物、育ってます
夏の陽ざしを受けて、サツマイモやヒョウタン、ヘチマなど、農園の作物もぐんぐんと大きくなって、たくさんの葉を茂らせています。サツマイモは、そろそろツル返しの時期に入っています。ヒョウタンやヘチマは、棚の周りいっぱいにつるが伸びていました。畑の周りのヒマワリも大小の花を咲かせ、元気いっぱいです。
【サツマイモやヒマワリの様子】
【今のヒョウタンの様子】 【1か月前の様子】
外トイレ周りがきれいになりました
夏休みもまだまだ暑さが続いていますが、学校業務の落合先生は、校庭や畑の除草、清掃など、いろいろなところをきれいにしてくださっています。今日は、外トイレ周りの伸び放題だった雑草を除草してくださいました。子供たちのために、いつも汗を流しながら頑張ってくださってます。
学校探検~卒業記念品めぐり~
学校の校庭や校舎には、卒業生から贈られた様々な卒業記念品があります。学校沿革史を紐解いてみると、最初の卒業記念品は、昭和49年度の額縁入りの校歌です。今も、体育館に掲示しています。また、職員玄関前の金木犀は、昭和53年度のものですが、今では大木となって花の季節には甘い香りを放っています。そのそばにある校歌石碑は、昭和55年度の記念品です。児童昇降口付近のつげの木は、昭和57年度の記念樹として、新体育館建設の際は今の場所に移植され、みゆきっ子たちを静かに見守ってくれています。
「宇都宮学」コーナーを作成中です
3階の通路の展示コーナーに、「宇都宮学」に関係する資料を掲示しようと、副校長先生が準備を進めています。宇都宮の歴史や文化など、皆が興味をもってくれるように、いろいろな資料を集めて、完成に向け少しずつ展示しています。LRTや宇都宮SC、ブレックスに関係する資料も展示する予定です。ぜひ、夏休み明けには見てくださいね!
栽培委員会からの花鉢、元気に育ってます
夏休み前に、栽培委員会から各学級に花鉢のプレゼントがありました。マリーゴールドや百日草など、栽培委員が種から育ててくれた苗です。その後も、各学級で大切に育てていましたが、夏休みになったので、一か所に集めて、日直の先生方が水をあげています。校長室に届いたマリーゴールドも、つぼみをたくさん付け出して楽しみです。みんなが学校へ戻ってくるまで大切にしますね。
【少しずつ大きく生長しています。校長室のマリーゴールドも元気です。】
50年前へタイムスリップ
夏休みに入って、50周年に向けて資料の整理をしています。校長室には、アルバムや学校日誌など、様々な資料があります。特に、アルバムを開いてみると・・・・開校当時、泉が丘小とお別れしたときや開校式の写真など、貴重な写真がたくさんありました。そして、何よりも、50年前のみゆきっ子たちの頑張っている写真に感動しました。これから、少しずつ整理して、みなさんにもご披露したいと思いました。
【開校当時のアルバムや写真】
【校章の図案】