文字
背景
行間
1年生のトピックス
1年:外国語活動
ALTのジェネファ先生と果物の言い方に慣れ親しむ活動を行いました。
絵カードでジェネファ先生の発音を真似たり、日本語との違いに気付いたりしました。
最後にフルーツバスケットのゲームをしました。
1年:スポーツウィーク
2回目のスポーツウィークは、ペア学年とパラスポーツのボッチャをしました。
1年生は初めてでしたが、6年生に優しく教えてもらいながら仲良く楽しみました。
1年:こうえんにいこう
生活科の学習で御幸公園に行きました。
公園内ではグループごとに「たんけんビンゴ」をしながら生き物や自然探しをしました。
また、グループで決めた遊びや遊具で仲良く遊びました。
1年:みゆっきー音楽隊
今月、初めてみゆっきー音楽隊が1年生の教室に来てくれました。
今回は、御幸小オリジナルソングの「しあわせかぞえて」を副校長先生のギター、米川先生のオルガンに合わせて元気よく歌いました。
1年:アサガオの種まき
生活科でアサガオの種をまきました。
指で穴をあけて、種を入れ、優しく土をかけて、たっぷり水をやりました。
「はやくめがでるといいな。」 「まいにちみずをあげるよ。」
こうえんへいこう 秋(生活科)
11月18日に(月)に御幸公園に行ってきました。
たくさんの木々や様々な場所を巡り,春とは違った秋の公園を満喫しました。
どんぐりや松ぼっくり,もみじの葉など,たくさん拾い,楽しそうな1年生でした。
「地域安全教室」を行いました。
7月9日(火)に,栃木県生活文化スポーツ部くらし安全安心課の方に来ていただいて,『地域安全教室』を行いました。地域の中の「危険な場所」と「安全な場所」について,クイズをしたり,アニメを見たりしながら楽しく学ぶことができました。今年の夏休みの宿題(自由に取り組む課題)に,「地域安全マップの作成」があります。ぜひ,夏休みを利用して「安全マップ」を作ってみてください。
こうえんへいこう(生活科)
生活科の「こうえんへいこう」の学習で,6月20日に御幸公園に行ってきました。とても暑い日でしたが,ボランティアの方々と一緒に安全に行くことができました。公園では,生き物や植物の観察をしたり,グループに分かれて遊んだりしました。
1年:「学校で会おうね」の会
生活科の学習で、石川幼稚園の年長さんをお招きして「学校で会おうね」の会を開きました。
もうすぐ小学校に入学する年長さんに向けて、小学校の生活の流れを紹介したり、学習してできるようになったことを紹介したりしました。
一生懸命作ったメダルを「小学校で待ってるね!」とプレゼントすると、嬉しそうにニコニコ顔になる年長さんたち。メダルをプレゼントしたあとは、1年生と年長さんで「1年生になったら」の歌を一緒に歌いました。
バスで来てくれた年長さんが見えなくなるまで、「またね〜!」とお互い手を振り合っていました。
体育館の飾りつけ、司会進行もすべて自分たちで行った1年生。一人ひとりが主体的に取り組んでいる姿に成長を感じました。「もうすぐ2年生」への階段を着々と登っています!!
1年:すみれ給食会
1年生は、初めてすみれ給食会に行ってきました。生活科で「できるようになったこと」の発表会を見ていただきました。なわとび、計算、音読、合奏など、それぞれができるようになったことを発表しました。
「がんばれー」「すごーい!」と子供たちの頑張りに声援や大きな拍手をいただき、いつも以上になわとびを跳んだり上手にできたりしました。
子供たちも「緊張したけど楽しかった!」「たくさん拍手をしてもらえてうれしかった!」と感想を伝えることができました。また、来年のすみれ給食会も楽しみです!