文字
背景
行間
スペースU
スペースU
ささのはさ~らさら♪
7月7日(水)は七夕です。
今年も短冊に願いを込めて,七夕飾りを作りました。
七夕のお願いは,織物が上手な織姫や,仕事熱心な彦星のようになれるように,
~がじょうずになりますように
~になれますように
と言うお願いをしましょうと話をしました。
(~を下さい。~が欲しいです。はサンタさんにお願いしましょう。)

はさみを上手に使って作った,ちょうちん飾りや貝飾りや,丁寧に長く繋いだ輪飾りなどを思い思いに飾りつけ,最後に願いを書いた短冊を付けました。
みんなの願いが無事に届きますように。
今週は,天気がちょっと悪そうですが,織姫と彦星が出会えると良いです。
今年も短冊に願いを込めて,七夕飾りを作りました。
七夕のお願いは,織物が上手な織姫や,仕事熱心な彦星のようになれるように,
~がじょうずになりますように
~になれますように
と言うお願いをしましょうと話をしました。
(~を下さい。~が欲しいです。はサンタさんにお願いしましょう。)
はさみを上手に使って作った,ちょうちん飾りや貝飾りや,丁寧に長く繋いだ輪飾りなどを思い思いに飾りつけ,最後に願いを書いた短冊を付けました。
みんなの願いが無事に届きますように。
今週は,天気がちょっと悪そうですが,織姫と彦星が出会えると良いです。
赤くなりました。
今日も子供たちと野菜のお世話と観察をしました。
すると,赤く色付いたミニトマトがいくつかありました。
子ども達は赤いトマトを見つけると,
「あっ!赤い。」「とっていい?」と,もう大はしゃぎです。


トマトはよく洗って,食べました。
子ども達は「あま~い。」「おいしー!」と嬉しそうでした。
まだまだ実がなっているので,これからの収穫が楽しみですね。
すると,赤く色付いたミニトマトがいくつかありました。
子ども達は赤いトマトを見つけると,
「あっ!赤い。」「とっていい?」と,もう大はしゃぎです。
トマトはよく洗って,食べました。
子ども達は「あま~い。」「おいしー!」と嬉しそうでした。
まだまだ実がなっているので,これからの収穫が楽しみですね。
プールに入りました。
6月4日にプール開きはしましたが,雨の日が続き,なかなかプールに入れていませんでした。
今週は気温も上がってきたので,今年度初めてのプールに入りました。

ちょっと水は冷たいようでしたが,初めてのプールに子供たちは大喜びでした♪
昨年度は,コロナウイルス感染症の観点から水泳指導は見送りましたが,今年度は対策をしながらしっかりと活動に取り組んでいきます。
今週は気温も上がってきたので,今年度初めてのプールに入りました。
ちょっと水は冷たいようでしたが,初めてのプールに子供たちは大喜びでした♪
昨年度は,コロナウイルス感染症の観点から水泳指導は見送りましたが,今年度は対策をしながらしっかりと活動に取り組んでいきます。
梅雨の季節です,
関東地方は14日にやっと梅雨入りしました。
学校の中庭にある梅の実が色付いてきたり,紫陽花が花を大きく開いてきたりと梅雨の季節を感じさせます。
子供たちにも梅雨の話をして,梅雨の季節の花や生き物は何かなぁ?と聞いてみたところ,「カエル。」,「カタツムリ。」と元気に発表しました。
そこで,季節を感じられるようにアジサイ,カエル,カタツムリを作って,教室や廊下を飾りつけしました。

アジサイの折り紙は,みんなが1枚1枚折ったものを合わせて作りました。
初めは一人ではできなかった子も,折り方を覚えて一人でどんどん折れるようになりました。
カタツムリは,色や表情に個性が出ていますね。
教室に飾ってありますので,授業参観の際にご覧いただければと思います。
学校の中庭にある梅の実が色付いてきたり,紫陽花が花を大きく開いてきたりと梅雨の季節を感じさせます。
子供たちにも梅雨の話をして,梅雨の季節の花や生き物は何かなぁ?と聞いてみたところ,「カエル。」,「カタツムリ。」と元気に発表しました。
そこで,季節を感じられるようにアジサイ,カエル,カタツムリを作って,教室や廊下を飾りつけしました。
アジサイの折り紙は,みんなが1枚1枚折ったものを合わせて作りました。
初めは一人ではできなかった子も,折り方を覚えて一人でどんどん折れるようになりました。
カタツムリは,色や表情に個性が出ていますね。
教室に飾ってありますので,授業参観の際にご覧いただければと思います。
野菜が実ってきました。
スペースのみんなで植えて世話をしている,ナスとトマトですが,実がついてだんだん大きくなってきました。
ナスはだいぶ大きくなったので,収穫をしました。


初めての収穫に子供たちは大喜びでした。

トマトも早く採りたい様子でしたが,「赤くなるまで待ってね。」と言うと,「早く赤くならないかなぁ~。」と言いながら,水をあげていました。
また収穫出来たら,家に持ち帰らせたいと思います。
ナスはだいぶ大きくなったので,収穫をしました。
初めての収穫に子供たちは大喜びでした。
トマトも早く採りたい様子でしたが,「赤くなるまで待ってね。」と言うと,「早く赤くならないかなぁ~。」と言いながら,水をあげていました。
また収穫出来たら,家に持ち帰らせたいと思います。
モンシロチョウ観察日記④
先日,サナギから出てきたモンシロチョウを自然に還したところですが,まだ,出てきていないサナギが2つありました。
今朝,子供たちが登校してくると,1匹はもう,サナギから出て羽根を広げているところでした。
もう一個のサナギは,羽根の模様が透けていて,もうすぐ出てきそうだねぇ~と子供たちと話して,朝の読書をしていたところ…

サナギから,出てきていました!
それからゆっくりと羽根を広げていく様子を子供たちと見守っていました。

その後,元気の羽ばたき,おいて置いたはちみつを吸っていました。
今日は天気が悪かったので,明日雨が止んだら外に出してあげたいと思います。
今朝,子供たちが登校してくると,1匹はもう,サナギから出て羽根を広げているところでした。
もう一個のサナギは,羽根の模様が透けていて,もうすぐ出てきそうだねぇ~と子供たちと話して,朝の読書をしていたところ…
サナギから,出てきていました!
それからゆっくりと羽根を広げていく様子を子供たちと見守っていました。
その後,元気の羽ばたき,おいて置いたはちみつを吸っていました。
今日は天気が悪かったので,明日雨が止んだら外に出してあげたいと思います。
モンシロチョウ観察日記③
無事にサナギから誕生したモンシロチョウ。
蜜を吸う様子などを観察できたので,外に出してあげることにしました。


モンシロチョウは外に出るとすぐに花にとまって蜜を吸っていました。
子ども達は元気なチョウの様子を見て喜んでいました。
本能的においしい蜜の匂いがわかるんですね。
まだ,サナギが2つあるので,無事にチョウになることを子供たちと一緒に願っています。
蜜を吸う様子などを観察できたので,外に出してあげることにしました。
モンシロチョウは外に出るとすぐに花にとまって蜜を吸っていました。
子ども達は元気なチョウの様子を見て喜んでいました。
本能的においしい蜜の匂いがわかるんですね。
まだ,サナギが2つあるので,無事にチョウになることを子供たちと一緒に願っています。
モンシロチョウ観察日記②
飼育,観察を続けているモンシロチョウの幼虫ですが,何匹かサナギになれなかったものもいました。
動かなくなってしまったアオムシを見て悲しみを感じるとともに,生き物を育てることの難しさを子供たちは感じていました。
その後,3匹が無事にサナギになり観察をしていました。


週明けに子供たちが登校すると,最初のサナギからチョウが出ていました!
子供たちは「なんでチョウがいるの!?」と小さなサナギから大きな羽のチョウが出てきたことが分からなかったようでした。
学習の時間に,サナギからチョウになることを話したところ,ちゃんとわかったようです。
餌として,はちみつを薄めたものを綿にしみ込ませて置いてみたところ,飲んでくれていたようです。
学習のために少し観察したのち,自然に還してあげようと思います。
動かなくなってしまったアオムシを見て悲しみを感じるとともに,生き物を育てることの難しさを子供たちは感じていました。
その後,3匹が無事にサナギになり観察をしていました。
週明けに子供たちが登校すると,最初のサナギからチョウが出ていました!
子供たちは「なんでチョウがいるの!?」と小さなサナギから大きな羽のチョウが出てきたことが分からなかったようでした。
学習の時間に,サナギからチョウになることを話したところ,ちゃんとわかったようです。
餌として,はちみつを薄めたものを綿にしみ込ませて置いてみたところ,飲んでくれていたようです。
学習のために少し観察したのち,自然に還してあげようと思います。
サツマイモの苗を植えました。
今まで和光クラブさんのご支援のもと,市で行っていた秋の特別支援学級収穫祭が終了となってしまいました。
広い畑で,大きなサツマイモが取れる,子供たちが楽しみにしていた行事なので,無くなってしまったことはとても残念です。
それなら,学校でサツマイモを育てよう!と言うことで,昨年度に学校の裏の空き地を開拓して作った「スペース農園」に今年もサツマイモの苗を植えました。


苗が抜けないようにしっかりとおさえ,元気に育つように水もいっぱい上げました。
早くも,「サツマイモいつとれるの?」と楽しみにしている児童もいましたが,収穫できるのは10月くらいかな,と思います。
収穫を楽しみしながら,お世話をしていきたいと思います。

先に植えた,ナスとトマトは花が咲きました。
こちらも収穫できるのを子供たちは楽しみにしています。
広い畑で,大きなサツマイモが取れる,子供たちが楽しみにしていた行事なので,無くなってしまったことはとても残念です。
それなら,学校でサツマイモを育てよう!と言うことで,昨年度に学校の裏の空き地を開拓して作った「スペース農園」に今年もサツマイモの苗を植えました。
苗が抜けないようにしっかりとおさえ,元気に育つように水もいっぱい上げました。
早くも,「サツマイモいつとれるの?」と楽しみにしている児童もいましたが,収穫できるのは10月くらいかな,と思います。
収穫を楽しみしながら,お世話をしていきたいと思います。
先に植えた,ナスとトマトは花が咲きました。
こちらも収穫できるのを子供たちは楽しみにしています。
モンシロチョウ観察日記①
今日も給食室から新鮮なキャベツの葉を分けていただき,アオムシがモリモリ食べていました。
そのうちの一匹がかごの天井に張り付いてじっと動かなくなり,蛹になる準備をしてるのかなぁ?と子供たちと話していましたが,
お昼過ぎに見てみたら,もう蛹の形になっていました!

蛹になった姿に子供たちはまた驚いていました。
週明けにはチョウが出てくるのでしょうか?
続報をおたのしみに♪
そのうちの一匹がかごの天井に張り付いてじっと動かなくなり,蛹になる準備をしてるのかなぁ?と子供たちと話していましたが,
お昼過ぎに見てみたら,もう蛹の形になっていました!
蛹になった姿に子供たちはまた驚いていました。
週明けにはチョウが出てくるのでしょうか?
続報をおたのしみに♪