スペースU

スペースU

今年も育てています。

今年もスペース学級では,自立活動の一つとして栽培活動を行っています。

 

今年も,みんなで相談して植える野菜を決めました。

さつまいも,ミニトマト,ピーマン,枝豆,トウモロコシ

そして,子どもたちがどうしてもと言うので,スイカも一本植えてみました。

 

  

 

 

みんなでしっかり水やりをします。

 

「今年もいっぱいとれるかなぁ?」

 

 

  

枝豆とトウモロコシは種を蒔いて,無事発芽しました。

 

「お水あげは大変だけど頑張るぞ!」

 

「さつまいもの葉っぱが増えてきたよ。」

 

 

そして,みんなでせっせと水やりをして,野菜たちはぐんぐん育っています。

 

ミニトマトは実が大きくなり始めました。

 

枝豆はつぼみが付きました。

 

そして,スイカも無事に実ができました。

収穫まであと1か月くらい。

無事に大きく実ることを願います。

 

みんなで早く食べられるといいね。

鬼は外!福は内!

先週,2月2日に一日早いですが,節分の豆まきをしました。

 

年中行事を体験するとともに,自分を振り返って,

自分の中にいるかも知れない「悪い鬼」をやっつけよう!

と豆をまきました。

 

それぞれ紙にやっつける鬼を書き出しました。

「ぼくは,時々プンプンしちゃうから,おこりんぼ鬼がいるのかも?」

 

「ぼくは時々お友達にしつこくしちゃうのは鬼のせいかも?」

 

「わたしは疲れてごきげんななめになっちゃうから,おこりんぼ鬼のせいかなぁ?」

 

 「わたしは,寒いし疲れちゃうし,運動したくなくなっちゃうんだ。

もしかして鬼が心の中でささやいているのかも?」

 

そんな発表をしていたら,鬼が集まってきてしまいました!

 

「ガォ~!鬼だぞ!もっと悪い子にしちゃうぞ!」

 

 

「プンプン!俺様をやっつけるなんて,おこったぞ~!」

 

「金棒だぞ~!こわいだろ~!」

 

 

「かんたんにはやられないぞ!」

 

「鬼は強いんだぞ~!」

 

 

「わたしも鬼だけど,こわいからやっつけないでね♪」

 

 

可愛そうですが,鬼に悪さをされては困るので,

みんなで優しく豆をぶつけて追い出します。

「鬼は外~!福は内~!」

 

「やめて!イタタタ…」

 

「やーらーれーたー!」

 

すると,みんなの心から悪い鬼がいなくなったようです!

 「わぁ,鬼が出ていったよ,ありがとう!」

 

これで,今年も一安心?

みんな悪い心や病気に負けないで,強くて優しい子に育ってほしいです。

 

もうすぐクリスマス

今年も秋にさつまいもを収穫したときに作っておいた

さつまいものつるのリースに飾りつけをしました。

 

廊下に飾って,季節の雰囲気を楽しみました。

校庭のまつぼっくりや,1年生が公園で拾ってきたどんぐりも使って飾りつけをsました。

 

 

「僕は,どんぐりをいっぱいつけたよ。」

 

 

「金色のリボンで飾りつけしたよ。」

 

 

 「大きなまつぼっくりがポイントだよ。」

 

 

 「私は小さいリースを作ったよ。」

 

 

「 赤い飾りでクリスマスっぽさを出しました。」

 

みんなそれぞれ素敵なリースができました。

サンタさんも見に来てくれるかな?

 

うんとこしょ,どっこいしょ。

秋にまいた大根の種。

 

 

子どもたちが水やりをして,少しずつ葉が大きくなっていきました。

 

そして,今日ついに収穫の日を迎えました。

 

 

今年は,秋も暖かい日が続いたためか,昨年よりは大きく育ったかな?

土からのぞく,白い大根を見て,

「おお~!大根だ~。」

と子どもたちは期待に胸を膨らませていました。

 

それでは,大きなかぶほど大きくはありませんが,

葉っぱをしっかりと握って

「うんとこしょ,どっこいしょ!」

 

「わぁ~!取れたぁ~!

 

「細長いけど,2本くっついてたよ。」

 

「おっ,ちゃんと大根だ。」

 

「ふぅ~,やっと抜けた~。」

 

「結構大きかったよ。

 

 

大きさはまばらでしたが,そこそこ大きなものも収穫できました♪

 

子ども達は,大根を引き抜く感覚は楽しめたようです。

野菜を育てることを通して,食にも興味をもてると良いなと思っています。

 

今はお店ではなかなか葉っぱ付きの大根は売っていないので,葉っぱも美味しく食べてもらえると良いと思います。

 

 

 

いもほりをしました。

今年もいもほりの季節がやってきました。

5月に苗を植えて,草むしりや水やりを一生懸命やりました。

 

 

そして,ついに収穫の時を迎えました。

 

「よーし,頑張って掘るぞ~!」

切ったつるの先にあるだろう,さつまいもを探します。

 

 

 「傷つけないように手稲に掘らないと。」

「僕も一緒に手伝うよ。」

 

みんなで仲良く協力して掘り出します。

 

「う~ん!なかなか出てこない!もっと掘らないと。」

 

 

「やっと,取れたよ~!疲れた~。」

 

 

 「やった!こんな大きいのが取れたよ!」

 

 

「おいもがいっぱいくっついてるよ!おも~い!」

 

 

 「嬉しい♪あたしも大きいのが取れたよ~。」

 

 

 

 「疲れた~。頑張って掘りだせたよ~。」

 

 

こんなにおいもが取れたよ~!やったね!

 

 

おいもは同じ大きさくらいに仕分けをして,みんなで仲良く分けました。

秋の味覚を味わえたかな?

あとで,みんなでお料理もしたいと思います。

校外学習「作品展見学」に行ってきました。

今年も「宇河地区特別支援学級児童生徒作品展覧会」の見学に行ってきました。

学校の近くの南宇都宮駅から東武宇都宮駅まで電車を利用して,そこから宇都宮市教育センターまで歩いていきました。

 

元気に学校を出発!

「行ってきまーす。」

 

 

駅に着いたら切符を買います。

 

 

「買う練習をしたから大丈夫だよ。

まずは,子どもボタンを押して,切符を選んで,お金を入れて

お釣りを取るもの忘れないようにね。」

 

 

 

いよいよ出発です。

 

 「動いたよ~!どきどきするね。」

 

 

電車の乗り心地を楽しむのもつかの間。

ひと駅なのであっという間に到着しました。

 「もう着いちゃったよ。はやいなぁ~」

 

 

改札口で切符を通します。

「これでいいのかな?なんだかドキドキするね。」

 

 

教育センターまでは少し歩きます。

 松が峰協会の横を通りました。

「社会で勉強した『大谷石』で出来ている建物だね。」

 

 

大銀杏の交差点も通ります。

「昔からある大きな銀杏の木なんだって。」 

 

 

そして,教育センターに到着。

 「やっと着いたよ~疲れた~。」

 

 

荷物を置いて,まずは他の学校のお友達の作品をじっくり見ました。

 

 

 

 

 みんな,丁寧に作られた作品や細かく描かれた絵,大きな共同制作の作品などに感心していました。

 

 

見学のあとは,休憩タイム。

自動販売機で飲み物を買いました。

 「えっと,どれにしようかなぁ?」

間違えないようにボタンを押してちゃんと買えました。

おつりも忘れないようにね。帰りの切符が買えなくなるよ。

 

「ふ~,元気回復!また駅まで歩くぞ~」

 

 また,東武宇都宮駅まで歩き,切符を買って,帰りの電車に無事に乗れました。

 「はぁ~,歩いて疲れたぁ~」

 

 

 「電車が出発するよ~。」

一番前で,景色を楽しみました。

 

そしてまた,あっという間に南宇都宮駅に到着。

 「帰りはここに切符を入れるんだよ。」

 

 

そして,無事に学校に到着しました。

 

切符の買い方,電車の乗り方,安全な歩き方

そして,マナーを守って見学の仕方など,色々な体験ができたと思います。

楽しく勉強できたね。

冒険活動教室に行ってきました。(5月22~24日)

5年生の児童は,学年の友達と一緒に冒険活動教室に参加してきました。

着いて早々に雨に降られてしまったため,荷物を片付けて室内で過ごしました。

みんなでトランプたのしいね。」

 

午後は,アリーナで室内イニシアティブゲーム

板から落ちないように,順番を入れ替えるんだよ。慎重にね。

 

 

みんなでボールをコロナがしていって,ゴールまで運ぶんだ。

スピード出しすぎないように気を付けて!

 

2日目は山登りをしました。

なかなか険しい道なので,滑らないように慎重に登りました。

 

手も使って,慎重に進もう!

 

少し曇っていましたが,頂上からは良い眺めでした。

 

「はぁ~疲れた~。」

今度は下りないといけないよ~

 

 

疲れたけど,おいしいお昼で元気を回復。

 

 

 

午後は,火おこし体験とチュロスづくりをしました。

まずは,「まいぎり」で火おこしにチャレンジ。

友だちに台を押さえてもらいながら,協力して取り組みました。

「う~ん,まっすぐ回すのが難しいなぁ~?」

 

 今度は交代して挑戦。

「すごい!煙が出てきたよ!」

 

 

 

ぼくは火打石に挑戦。

火花は出るけど,火は着かないなぁ~

 

 

みんな火を着けることができなかったので,火は文明の利器を使って着けました。

 

 

 

火の準備ができたので,生地を作ります。

レシピはこちら。

 

 

生地のかたさはこんな感じかな?どう?

「うんうん,いいんじゃない?」

 

 

 

焼きたてのチュロスのお味はどうですか?

 「カリカリしていておいしいよ。」

 

 

「うんうん,甘くておいしいね。」

 

 

 

 夜はキャンドルファイヤーをしました。

火の神様が来て,聖なる火をくれました。

 

 

 

 

 「ろうそくの火ってきれいで温かいね。」

 

 

 

3日目は,冒険活動センターの外に出て,

「篠井発見ラリー」をしました。

「みんなで協力してチェックポイントを回ってきたよ~!」

 

 

3日間,学年の友達に助けてもらったり,協力したりしながら頑張ることができました。

スペース学級の中だけでは体験できない,良い経験ができたと思います。

 

他の学年の児童も,できるだけ学年の児童と交流活動を行っていきたいと思います。

 

 

初夏の思い出

7月度言えば七夕でした。

今年も七夕飾りを作って,短冊に願い事を書きました。

織姫のように,はたおりが上手になったり,

彦星のように,働き者になったりするようにとお願い事を考えました。

 

「好きなキャラクターに会いたい。」

「水泳が上手になりますように。」

などのお願いを考えていました。

 

(〇〇が欲しい!〇〇を下さい!はサンタさんか,お家の人にお願いするように話しました。)

 

 

お天気の日には,外でシャボン玉遊びをしました。

「キラキラしていてきれいだね。」

 

 

 ふ~っ!「上手に吹けたかな?」

 

 

夏の暑い日にはちょっとご褒美,かき氷。

自分で氷をガリガリ削って,

 

 

好きなシロップをかけて…あっ,かけ過ぎないように気を付けて。

 

 

いただきます。

う~ん,冷たくておいしいね。

 

 

 他には図工で色々な作品を作りました。

空き箱が素敵なバッグになりました。

「まつぼっくりがかわいいポイントなの。」

 

 

小物入れをいっぱいつないだら,電車みたくなっちゃった。

カッコいい?

 

 

4年生の遠足で作った益子焼のお皿の完成品が届きました。

素敵な思い出ができたね。

 

 

スペース学級では季節を感じられる活動なども行っていきたいと思います。

 

夏休み中は,ご家庭で夏にしかできな体験をさせていただけたらと思います。

よろしくお願いいたします。

野菜を収穫しました。

ホームページの更新が滞ってしまいすみません。

夏休み前の出来事を少し掲載しておこうと思います。

 

今年もスペース農園で野菜を育てました。

今年もミニトマトと枝豆を育てました。

 

枝豆は,昨年育てたものを大豆にしてそこから育ててみました。

 

 

トマトは何種類かの苗を植えてみました。

 

元気に育つように,みんなで水をしっかりあげました。

 

 

 

それから2か月程経ちました。

いよいよ収穫です。

両手でしっかりつかんで…

「うんとこしょ,どっこいしょ!」

 

いっぱい豆がなっている枝豆が取れました!

 

 

「僕は力持ちだから簡単に抜けたぞ~!」

 

「ぼくの好きな枝豆が取れたぞ~!嬉しい♪」

 

「何とか抜けたよ~,疲れた~。」

 

 

 「枝豆取ったぞ~!」

 

 

「私と同じくらい大きいよ~!」

 

 

 

みんなで収穫した枝豆は,さやだけを取って量ってみたところ,約3キロありました♪

 

わり算をして,人数で分けて,はかりで均等に量って仲良く分けました。

 

 

トマトもたくさん収穫しました。

 

 

「すごい,いっぱいなってるぞ~」

 

トマトもみんなで仲良く分けました。

少し食べてみたらみんな「おいしい~」と喜んでいました。

 

 

野菜を育てて,新鮮な食材のおいしさや大切さを感じてもらえたらと思います。

サツマイモも順調に育っていると思いますので,秋の収穫もお楽しみ♪

 

 

 

 

 

 

 

かんげい会をしました。

今年度もスペース学級に新入生がきました。

新しい友達を迎え,みんなでかんげい会を行いました。

6年生が司会をしたり,お迎えの言葉を伝えたり会の進行をしてくれました

。さすが上級生!

 

みんなで,新入生に自己紹介もしました。

「ぼくの好きな遊びは〇〇です。」など,自分の好きなものなどを

みんな上手に発表しました。

 

1年生も頑張って自己紹介。

ちょっと恥ずかしかったけど,頑張りました。

 

そのあとは,みんなで楽しいゲームをしました。

「ゲームの説明は私にお任せ!ちゃんと聞いてね。」

 

 

まずは,魚釣りゲーム。

1分間で釣った数を競争します。

先生も一緒に参加しました。

 

 

次はみんなでババ抜き。

誰がババを持っているのかなぁ~。ドキドキ。

みんな仲良く上手にできたね。

 

最後は新入生にみんなからのプレゼントを渡しました。

「私の大好きなやつだ。嬉しい。」

アイロンビーズで1年生が好きなキャラクターを協力して作りました。

喜んでもらえて,作ったみんなも嬉しかったようです。

 

 

今年もみんなで仲良く頑張っていきたいと思います。