文字
背景
行間
宮の原日記
ジャーマンアイリスの苗&スイセンの球根をいただきました!
先日,本校学区内の弥生町自治会長様より,ジャーマンアイリスの苗とスイセンの球根をたくさんいただきました。栽培委員会の児童が,委員会活動の時間と業間休みの時間を使って,本校のシンボル「けやき通り」沿いにある花壇に植えました。来年,きれいな花を咲かせるように,一生懸命お世話をしていきます。自治会長様,ありがとうございました。
落ち葉掃きボランティア【最終日】
12月9日(月)から10日間にわたって実施してきました「落ち葉掃きボランティア」ですが,本日が最終日となりました。今日は,2年生と5年生が活動しました。5年生が竹箒を使って掃いた落ち葉を,2年生が一生懸命集めて袋に入れました。協力して活動する様子は,まさに本校の学校目標「喜んで働く」姿でした。全児童が参加したボランティア活動のお陰で,けやき通りが大変きれいになりました。
表彰朝会(12/18)
12月18日(水)に表彰朝会を行い,「宮小キラリ賞」として15名の児童,本校の金管バンド部の「学校音楽祭 合奏部門 ジュニア芸術祭賞」の授与を行いました。また,学校として「よい歯の優良学校コンクール」において「栃木県教育長賞」と「栃木県歯科医師会長賞」を受賞しました。宮の原小学校では,6月に「歯と口キラキラ週間」を設けて,養護教諭が中心となり,歯磨きの大切さや歯の病気を予防することの大切さを呼び掛けています。今後も健康な歯を保てるよう,給食後の歯磨きをしっかりと行ってまいります。
2年生「バスの乗り方教室」を実施しました!
12月17日(火)に,公共交通を身近に感じ,路線バスの利用方法やマナーを学ぶことを目的として,2年生を対象に「バスの乗り方教室」を実施しました。バス停の見方やバスの乗車口の位置,整理券やtotora等の使い方の説明を真剣な眼差しでしっかりと聞いていました。バスの車高を下げ,スロープを出して車椅子を乗り入れる様子を見せていただき,福祉の心の育成にもつながりました。
4年生「障がい者スポーツ体験教室」を実施しました!
12月17日(火)に,4年生の総合的な学習の時間「共に生きる」の学習の一環として,障がいのある方への理解を深め,福祉の心の育成を図ることを目的とし,「障がい者スポーツ体験教室」を実施しました。栃木県ボッチャ協会から2名,市役所から1名の方に来ていただき,障がい者スポーツ「ボッチャ」を体験しました。担任の先生2人が模範で体験したときには,「先生頑張ってね。」と歓声が上がりました。