宮の原日記

宮の原日記

夏休み前全校集会

 7月18日(金)に,夏休み前全校集会を実施しました。初めに,「歯と口の健康週間コンクール」の標語と作文で受賞した5名と「市水泳競技大会」の5年女子50M平泳ぎと5年200Mリレーで入賞した4名の児童の表彰を行いました。水泳大会に参加した5・6年児童は,学校の代表として立派な態度で臨んでおり,大変素晴らしかったです。次に学校長より,夏休みにしかできないことに「チャレンジする」ことと「大切な命を守る」ことの話がありました。最後に児童指導主任より,「火遊びに注意する」「お金の使い方に気を付ける」「交通安全や水の事故に気を付ける」「不審者に気を付ける」など,安全に生活するための4つの話がありました。充実した夏休みを過ごし,8月29日に元気にまた会えることを,職員一同楽しみに待っております。

 

 

6年生「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 7月17日(木)に,栃木県警察本部の方にお越しいただき,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。映像資料やサンプル資料をもとに,薬物乱用による弊害を正しく教えていただきました。また,代表児童による薬物使用に誘われたときの断り方を体験したり,最後に全員で誓いを立てたりしながら,薬物乱用の危険性について正しい知識を身に付けることができました。

 

 

5・6年生が着衣水泳を行いました。

 7月17日(木)に,不測の事態に出会った場合に備えて,5・6年生が着衣水泳を行いました。今年度もすでに全国各地で水の事故が起こっております。水着で泳ぐときと違い,衣服を身にまとった状態で水に入った時の動きの難しさを身をもって体験し,いざという時に落ち着いて行動することの大切さを学びました。子どもたちからは,「重たい」「体が自由に動かない」などの感想が聞かれました。子どもたちだけで川や海に行かないことは十分指導しておりますが,ご家庭でもご注意いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

おはなしたのしいね③

 7月16日(水)に,第3回目の「おはなしたのしいね」を実施しました。今回は,4~6年生です。子どもたちは,ボランティアの皆様のお話を楽しそうに聞いたり,問いかけに対して手を挙げて発表したりしていました。今回は,図書館司書も加わり,子どもたちから「やったー」と歓声が上がっていました。とても充実したひとときを過ごすことができました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。

 

 

3年生「校外学習」に行ってきました!

 7月14日(月)に,3年生が校外学習で「カルビー清原工場」「宇都宮城址公園」「中央消防署」へ行ってきました。あいにくの雨でしたが,工場で働く人たちの工夫や私たちの生活との関わりを学んだり,安全な暮らしを支えるために消防署で働く人たちの様子や施設設備について学んできました。発見してきたことを,これからの学習に生かしていきます。

 

 

 

2年生「おまつりをしよう」を実施しました!

 7月11日(金)に,2年生の生活科の学習「おまつりをしよう」を体育館で実施しました。くじ引き,射的,磁石迷路,魚釣り,輪投げ,わにわにパニック,ボーリング,ころころビー玉など,自分たちで工夫して考えた8つのお店を出して,1年生を招待しました。1年生に分かりやすくルールを説明したり,楽しく遊べるようにアドバイスしたりする姿が見られ,お兄さんお姉さんとして活躍し,大変素晴らしかったです。友達や下級生と関わりながら,楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

5年生「しもつけ新聞塾」を体験しました!

 7月10日(木)に,下野新聞社の方々にお越しいただき,5年生を対象に「しもつけ新聞塾」を実施しました。eサポでの新聞の読み方や新聞の構成やつくり,記者の方の取材や編集の様子など,映像をもとに教えていただきました。また,2種類の新聞記事を読み比べ,記事を書く人の立場が違うと受け止め方も違ってくることを感じさせていただいたりしました。普段知ることのできないことをたくさん教えていただき,大変有意義な学習を体験することができました。

 

 

 

読み聞かせ「おひるのおはなし会」

 7月9日(水)のロング昼休みの時間に,地域ボランティアの方による読み聞かせを行いました。今年度より名称を「おひるのおはなし会」とし,第1回目の今日は,「およぐ」「ねずみくんのチョッキ」「ありとすいか」「やさいのおなか」などの絵本を読んでいただいたり,昔話や手遊び歌なども教えていただいたりしました。約40名近い児童が集まり,楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

6年生「ふれあい文化教室」

 7月4日(金)に,6年生が「ふれあい文化教室」で,茶道の体験を行いました。表千家不審菴の方々にお越しいただき,千利休が茶の湯の基礎を作ったことや茶の湯の作法などを教えていただきました。普段なかなか体験することができないことなので,子どもたちは熱心に学ぶ姿が見られました。

 

 

第2回「地域協議会」

 7月3日(木)に,第2回地域協議会を行いました。協議では,学校マネジメントシステム評価書の説明,サマーキャンプ,地域環境点検,各部の活動予定等について話し合いました。途中,各学級の授業の様子や掲示物等,子どもたちが一生懸命に取り組んでいる様子を参観していただきました。皆様からたくさんの貴重なご意見をいただき,最後は拍手で閉会となりました。委員の皆様,ありがとうございました。

 

 

第2回「お掃除ボランティア」

 7月3日(木)に,第2回目の「お掃除ボランティア」を実施し,保護者の皆様,地域の皆様合わせて12名の方にお越しいただき,トイレや水道清掃のお手伝いをしていただきました。ボランティアの皆様のお掃除の仕方をお手本として,子どもたちも一生懸命に取り組む姿が見られました。ボランティアの皆様,大変ありがとうございました。

 

児童会主催「ウォークラリー大会」

 7月2日(水)に,児童会主催の「ウォークラリー大会」を実施しました。5・6年生が委員会ごとに活動内容を考え,縦割り班ごとにゲームを楽しみました。上学年の児童はリーダーシップを発揮し,下学年の児童は班の友達と協力しようと頑張る姿が見られ,大変素晴らしかったです。「班の友達との交流を深め,思いやりの気持ちをもつ」というめあてを十分に達成することができました。

 保健委員会「教えて!健康ジェスチャーゲーム」 栽培委員会「花の種クイズ」 図書委員会「本しりとり」 

 放送委員会「早口言ヴァ」 給食委員会「豆つかみ」 エコ・アクション委員会「ねらえ!エコキャップスロー」

 中央委員会「Ubarボール」 運動委員会「The☆ULTIMATE PONPON ふうせんバレー」

 

 

 

 

あいさつ運動(7/1)

 7月1日(火)に,「あいさつ運動」を実施しました。毎日暑い日が続きますが,子どもたちからは元気にあいさつを交わす姿が見られています。中央委員会・代表委員会・ボランティアの児童の皆さん,ありがとうございます。これからも宮の原地区に「あいさつの輪」が広がるように頑張っていきましょう。

 

「避難所運営に係る打合せ会」を実施しました。

 6月25日(水)に,宮の原地域まちづくり協議会,宮の原地区防災会の皆様と宇都宮市職員の皆様とともに,「避難所運営に係る打合せ会」を実施しました。台風や大雨による河川の氾濫等の災害時に,本校が避難所として開設した場合に備えて,緊急時の連絡体制や非常用食料,発電機やエアマットなどの備蓄品の確認等を行いました。

 

 

「なかよしタイム②」を実施しました!

 6月25日(水)に,2回目の「なかよしタイム」を実施しました。雨天のため,「ハンカチ落とし」「椅子取りゲーム」「ジャンケン列車」など,1~6年生が室内で一緒に楽しめるゲームを行いました。子どもたちからたくさんの笑顔が見られ,充実した活動になりました。6年生もリーダーとして頑張っております。

 

 

 

表彰朝会②

 6月25日(水)に「表彰朝会②」を行いました。今回は,「誰とでも協力することができる」「最後まで諦めずに挑戦できる」「みんなのために進んで働いている」「元気に挨拶ができる」など,16名の児童が「宮小キラリ賞」を受賞しました。その後,校長より「川(田川など)へは,子どもたちだけでは絶対に遊びに行かない」「熱中症予防(こまめな水分補給・帽子をかぶる・休養をしっかりとる)」など,この季節に関する安全面について話がありました。

 

 

避難訓練(不審者対応)を実施しました!

 6月24日(火)に,中央警察署スクールサポーターの方にお越しいただき,「避難訓練(不審者対応)」を実施しました。今回は,1階から侵入して低学年教室へ入るという想定で行いました。1,2年生は,担任の指示を守って静かに職員室へ避難し,3~6年生は教室にバリケードを作り,静かに隠れて自分の身を守りました。その後,自分の身の守り方についてのDVDを見たり,スクールサポーターの方から「いかのおすし」のお話を聞いたりしました。教職員も,さすまたを使った不審者対応の仕方を訓練しました。絶対にあってはならないことですが,万が一の時は,教職員一同子どもたちの安全を考えて対応いたします。子どもたちへも「自分の命は自分で守る」ことの意識を高め,自分で判断して行動することの大切さを指導してまいります。

 

 

5年生「冒険活動教室」

 6月17日(火)~19日(木)の2泊3日の日程で,5年生が「冒険活動教室」に行ってきました。梅雨の時期でしたが雨には降られず,「園内写真オリエンテーリング」「イニシアティブゲーム」「篠井発見ラリー」「杉板焼き」「クライミングウォール&ニュースポーツ」など,たくさんのアクティビティーを体験してきました。「どうやったらグループの友達全員が高い壁を登りきることができるか」「火を上手におこすにはどうすればよいか」など,友達と相談し意見を交わしながら目標達成に向けて頑張ってきました。小学校生活初めての宿泊学習でしたが,たくさんの場面で友達と協力し助け合って活動することができました。この経験を生かして,宮の原小の高学年として活躍していきます。

 

 

 

 

 

おはなしたのしいね②

 6月18日(水)に,第2回目の読み聞かせ「おはなしたのしいね」を1~3年生に実施しました。1年生は初めての読み聞かせなので,とても笑顔で集中してお話や絵本の世界に聞き入っていました。今回は,保護者ボランティアの方の参加してくださり,下学年が興味を引くようなお話や手遊び歌なども教えていただきました。次回も楽しみです。

 

 

音楽鑑賞教室を実施しました!

 6月16日(月)に,「クルス・デル・スール」という演奏隊の皆様にお越しいただき,音楽鑑賞教室を実施しました。世界の民族音楽シリーズⅣ アンデスの音楽「大地の讃歌」というテーマで,ボリビアの国の音楽を中心に演奏を聴かせていただいたり,様々な楽器の紹介をしていただいたりしました。最後は,教職員もステージに上がり,みんなで体を動かしながら一緒に音楽を楽しみました。「クルス・デル・スール」の皆様,楽しい時間をありがとうございました。

 

 

 

宮小金管バンド「東武ミュージックステージ」

 6月15日(日)に,本校の金管バンド部が「栃木県民の日・父の日記念 東武ミュージックステージ」に出場してきました。今回は,昭和100年にちなんだ懐かしの曲(セプテンバー・さんぽ・となりのトトロ・上を向いて歩こう)をセレクトし,卒業生も参加して温かい心の音色を奏でてきました。本校の児童や保護者の方も応援に参加し,とても素晴らしい演奏を発表してくださいました。

 

 

雑巾・タオルを寄贈していただきました!

 6月13日(金)に,老人クラブ連絡協議会の皆様より,雑巾182枚,タオル236枚を寄贈していただきました。5・6年生のエコ・アクション委員会の児童が,学校代表として受け取り,委員長・副委員長さんが中心となってお礼の言葉を伝えました。今後,清掃の時間や校内環境美化のために使わせていただきます。老人クラブ連絡協議会の皆様,ありがとうございました。

 

「オープンスクール」ご来校ありがとうございました!

 6月11日(水)の2・3校時に,オープンスクールを実施しました。4月の授業参観では,各学級とも担任による授業でしたが,今回は理科や図工,書写など教務主任や専科担当による授業や学年内での交換授業,外部講師による出前授業なども参観していただきました。4月に比べて,また少し成長した様子を見ていただけたのではないかと思います。悪天候の中,多くの皆様にご来校いただき誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせ「おはなしたのしいね」が始まりました!

 6月11日(水)に,今年度第1回目の「おはなしたのしいね」を実施しました。今回は,4~6年生です。さすがは上学年です。落ち着いた雰囲気の中,お話の世界に見入って聞いていました。ボランティアの5・6年生の皆さんも,練習の成果を発揮して上手に読み聞かせをしておりました。地域ボランティアの皆様,ありがとうございます。今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

1年生「生活科校外学習」

 6月9日(月)に,1年生が校外学習で「明保野公園」に行ってきました。生きものや植物を見付け,カードに記録したり,大型遊具やブランコなどで友達と楽しく遊んだりしてきました。小学校に入学して初めての校外学習でしたが,交通ルールを守って安全に行ってくることができました。発見してきたことをこの後の学習に生かしていきます。

 

 

4年生「子ども自転車免許事業」

 6月9日(月)に,4年生を対象に「子ども自転車免許事業」を実施しました。市役所市民まちづくり部生活安心課の方々や警察署の方に来ていただき,自転車乗車時の安全な発進や停止の仕方や交通ルール等,正しい自転車の乗り方について,一人ずつ実際に乗りながら教えていただきました。最後に全員合格し一人一人の名前が入った免許証を交付していただきました。教えていただいたことを生かして,安全運転を心掛けていきます。

 

 

 

第1回「おそうじボランティア」

 今年度より,宮の原小地域協議会の教育活動応援部会の活動として,新たに立ち上がった「おそうじボランティア」の第1回目が6月5日(木)に行われました。地域の方々や保護者の方々に募集をしたところ,12名の方が登録してくださり,今回は8名の方にご参加いただきました。本校の児童数も年々減少しており,子どもたちだけでは掃除が行き届かない場所も増えてきました。今回はトイレ清掃を中心に,子どもたちと一緒に活動していただきました。ご協力くださった地域の皆様,保護者の皆様,大変ありがとうござました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

十周年花壇整備(PTA研修部)

 6月5日(木)に,PTA研修部の皆様が「十周年花壇」の除草作業や花の植え替え作業を行ってくださいました。おかげさまで大変きれいになり,マリーゴールドやサルビアなどの花が,より際立ち美しく見えるようになりました。同日に行われました「おそうじボランティア」同様,保護者の皆様のご協力に大変感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

4年生 市施設見学「クリーンパーク茂原」

 5月27日(火)に,4年生が市施設見学で「クリーンパーク茂原」に行ってきました。ごみ分別や食品ロスなどの問題点やごみを焼却する際に発電した電気の利用の仕方などについて,自分の目で確かめながら学ぶことができました。ごみピットでは,大きなクレーンでごみをかき混ぜる様子も見られ,清掃工場の秘密をたくさん見付けることができました。見学してきたことを,これからの学習で生かしていきたいと思います。

 

 

朝の読み聞かせ「おはなしたのしいね」が間もなくスタートします!

 6月4日(水)のロング昼休みの時間に,地域ボランティアの皆様による読み聞かせの研修を行いました。今年度は,5・6年生21名の児童が「読み聞かせボランティア」に応募し,本の提示の仕方や声の大きさなど,読み聞かせをする際のポイントを教えていただきました。6月11日(水)より「おはなしたのしいね」が始まります。5・6年生のボランティアの皆さん,頑張ってください。ご協力してくださる地域ボランティアの皆様,保護者ボランティアの皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

熱中症を予防しよう!

 6月3日(火)の給食時に,養護助教諭より「熱中症予防」についてのTV放送を行いました。熱中症になった場合の体の症状や予防のポイント(こまめな水分補給・日差しをさける・規則正しい生活)などについて,映像やクイズ形式を用いて詳しく説明を行いました。これから夏に向けてますます暑くなり,屋外での活動が制限されてしまう場合も予想されます。体育の授業や昼休みなど,必ず帽子をかぶることやこまめな水分補給をすることなどを呼び掛け,熱中症予防に配慮していきたいと思います。

 

 

プール開き(6/3)

 子どもたちが楽しみにしている水泳の学習が始まります。6月3日(火)に「プール開き」を行い,校長・副校長・体育主任の3名で,今年度の水泳の学習が無事に終えられることを願って,お酒・塩・米・鰹節をプールにお供えし,お祈りをしました。今年度は,夏季休業前の7月18日(金)までプールを使用します。必ず複数体制で授業を行い,安全面を十分に配慮し,指導してまいります。

 

 

あいさつ運動(6/2)

 6月2日(月)に,今年度2回目の「あいさつ運動」を実施しました。昨日までどんよりとした天気でしたが,今朝は天気もよく清々しい朝になりました。中央委員会と代表委員会の児童が中心となり,互いに元気な声で爽やかに挨拶を交わす姿が見られました。挨拶をすることで,相手とよりよい関係を築いたり,新しい友達ができたりします。これからも,宮の原小や宮の原地区に挨拶の輪が広まっていくように支援してまいります。

 

 

心肺蘇生法講習会

 5月28日(水)に,西消防署の署員の方に来ていただき,本校教職員と子どもの家職員の方を対象に,「心肺蘇生法講習会」を実施しました。本校では,来週の6月3日(火)にプール開きを行います。日々の教育活動はもちろんですが,特に水泳の指導は命に係わる学習になります。万が一の時に備え,AEDの使い方や心臓マッサージの仕方などを確認しました。

 

 

委員会活動の発表(TV放送)

 5月28日(水)の給食の時間に,5・6年生の委員会活動の発表をTV放送で行いました。本校では,8つの委員会に分かれ活動を行っております。それぞれの委員長さんや副委員長さんが各委員会の活動内容や児童の皆さんへのお願い等を発表しました。宮の原小学校が,さらにより良い学校になるように,5・6年生を中心に頑張っていきます。

 

 

「元気っ子健康体力チェック」が始まりました!

 子どもたちが自分の健康と体力について関心をもち,自信をもって生活できるようにすることを目的として,「元気っ子健康体力チェック」が始まりました。50m走・立ち幅跳び・握力・長座体前屈・上体起こしの種目を数日間かけて実施します。低学年は,高学年のお兄さん・お姉さんが測定の手伝いをしながら行います。

 

 

4年生「上下水道お届けセミナー」

 5月23日(金)に,宇都宮市上下水道局の方にお越しいただき,4年生を対象に「上下水道お届けセミナー」を実施しました。私たちの生活にとって絶対に欠かせない水が,どのように作られて安全に届けられるのかなど,実験を見せていただいたり,映像により確認させていただいたりしました。上下水道局で作製した「おいしい宇都宮の水 泉水」が金賞を受賞したことも教えていただき,その水を代表児童が試飲すると,「あまくておいしい!」「すっきりした味!」などの感想が聞かれました。

 

 

 

5・6年生が「プール清掃」を行いました!

 本校では,来月の3日(火)にプール開きを予定しております。そこで,21日(水)に学校業務(機動班)職員がプール内部の清掃を行い,排水溝のネジ止め等の安全を確認いたしました。また,22日(木)には5・6年生が,プールサイドの草むしりを行いました。全学年の児童が,安全に気持ちよく使用できるように,一生懸命作業する姿が大変素晴らしかったです。プールに入る日が来るのが待ち遠しいですね。

 

 

 

第1回「なかよしタイム(縦割り班による共遊)」

 5月21日(水)に,第1回目の「なかよしタイム」を実施しました。6年生が中心となって,1年生から6年生までが一緒に楽しく遊べる内容を考えました。「だるまさんが転んだ」「中線ふみ」「へび鬼」「ドッジボール」「ドッジビー」など,班の友達と仲良く活動することができました。最後に振り返りを行い,6年生が感想を発表しました。次回は6月25日(水)に行います。

 

 

 

表彰朝会①

 5月21日(水)に朝会を行い,第1回目の「宮小キラリ賞」と宮の原小ミニバスチームで活躍した児童の表彰を行いました。この「宮小キラリ賞」は,「みんな違ってみんないい」をテーマとし,様々な場面で努力している児童や頑張っている児童を認め励ます場として行っております。年間7回を予定しておりますので,今後も子どもたち一人一人のもっている「よさ」を大切にし,伸ばしていきたいと思います。

 

 

1年生「緊急時引渡訓練」を実施しました!

 5月20日(火)に,1年生と保護者の方を対象とした「緊急時引渡訓練」を実施しました。近年の異常気象等により,児童が登校中に雷雨や大雨になる可能性も増えてきております。今回はそういった場合に児童のみの下校が危険であると想定し,教室待機中の児童をお迎えに来ていただく形を実施しました。今後も悪天候や大きな自然災害等が起きた場合には,お迎えに来ていただく場合がござますので,そのような際にはご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

子ガモが誕生しました!

 学校の中庭にある池の茂みの中で、以前よりカモが卵を温めていました。

今朝、十数羽の子ガモが池で泳いでいるのを見つけました。子どもたちも教室の窓から子ガモの様子を嬉しそうに見ていました。これから、子ガモたちの成長を子どもたちと一緒に見守りたいと思います。

  

「よろしく集会」を実施しました

 5月19日(月)に,今年度の縦割り班活動の顔合わせ「よろしく集会」を実施しました。初めに自己紹介を行い,次に班の名前を考えました。素晴らしい名前が続々と発表され,6年生が中心となり班名を決めました。その後,昇降口に掲示する顔カードを台紙に貼り,最後に21日(水)の「なかよしタイム」で遊ぶ内容を決めました。これから,様々な場面で一緒に活動したり遊んだりします。1年間,それぞれの班の友達と仲よく協力して頑張ります。

        

        

 

1年生「おそうじ教室」を実施しました!

 5月16日(金)に,ダスキンさんに来ていただき,1年生を対象に「おそうじ教室」を行いました。「健康に過ごすため」「物を長く使うため」「快適に過ごすため」など,掃除をする目的や,ほうきやちりとり,雑巾の使い方などを教えていただきました。1年生は来週から縦割り班清掃に参加します。今回教えていただいたことをしっかり守って,上手に掃除ができるように頑張ります。

 

 

「子ども見守り活動」のご協力,ありがとうございます。

 地域の皆様には,日頃より登下校時の安全見守り活動にご協力いただき,誠にありがとうございます。5月14日(水)の一斉下校の際,交通安全推進協議会長様より,子どもたちへ向けてご挨拶をいただきました。学校では,一人一人が周囲の安全をしっかり確認することや地域の方々への感謝の気持ちを忘れず,きちんと挨拶することなどを指導しております。地域の皆様におかれましても,何かお気付きのことがありましたら,子どもたちへご指導くださいますよう,どうぞよろしくお願いいたします。

 

1・2年生「学校探検」を実施しました!

 5月14日(水)に,生活科「2年生になったよ(1年生に学校を紹介しよう)」の学習で,1・2年生が学校探検を行いました。2年生は上級生として,職員室や図工室,音楽室などの特別教室について,分かりやすく1年生に説明することができました。1年生も2年生のお話をよく聞きながら,学校の様子を言葉や図で記録していました。この活動を通して,互いに協力し合って活動する力を身に付けることができました。

 

 

 

ランチルームでの給食が始まりました!

 昨年度から「ランチルーム」での給食を再開しましたが,今年度も5月から使用を始めました。基本,毎週月曜日と木曜日に6年生から順番に割り振って使用していきます。今日は6年1組の日でした。さすがは6年生,会食のルールをきちんと守りながらグループでの給食を楽しんでおりました。

 

 

3年生「リコーダー講習」

 5月9日(金)に,東京リコーダー協会の方にお越しただき,3年生のリコーダー講習を行いました。きれいな音を出すためには,息づかいやタンギングが大切であることを,実際にリコーダーを吹きながら教えていただきました。また,普段使っているリコーダーとはサイズの違ったリコーダーも見せていただき,子どもたちは興味深く見ておりました。これからたくさん練習して,きれいな音で演奏できるように頑張ります。

 

 

第1回「地域協議会」を開催しました!

 5月9日(金)に,今年度第1回目の「地域協議会」を開催いたしました。初めに子どもたちの授業の様子を見ていただきました。6年生の「租税教室」やALTの外国語活動の授業など,出前講師や担任以外の担当の授業なども参観していただくことができました。その後,今年度の組織や活動予定,予算等について協議し,多くのご意見をいただきました。今後も,地域の皆様やご家庭と連携しながら,宮の原小の子どもたちのよりよい成長と学校の発展のために,更なるご支援とご協力を賜りますことをお願い申し上げます。

 

 

 

6年生「租税教室」を実施しました!

 5月9日(金)に,栃木県租税教育推進協議会より税理士の方に来ていただき,6年生を対象に「租税教室」を実施しました。税金の使い方や納税の必要性などについて,クイズ形式やDVDによる映像を用いて,分かりやすく説明していただきました。見本ではありますが,1億円が入ったジェラルミンケースを持ってきてくださり,一人一人1千万円の束を手に取り,お金の重みや大切さを実感していました。

 

 

3年生が学校のまわりを探検してきました!

 5月7日(水)に,3年生の社会科「学校のまわりの様子」の授業で,主に学校の北側方面の探検に行ってきました。明保野公園や市立中央図書館,南宇都宮駅や郵便局など,宮の原小学校の学区近辺には多くの施設があり,環境に恵まれている場所であることに気付くことができました。「この道,初めて通った」「ここにお店があったんだ」などという声も聞かれ,発見してきたことを今後の学習で生かしていきたいと思います。

 

 

 

創立記念日 part2

 昨日,創立記念集会を行ったところ,本日の休み時間に3年生の女子児童3名が職員室へ来て,「宮の原小学校 お誕生日おめでとう」のメッセージを作って持ってきてくれました。また,今朝は昇降口で「校長先生,宮の原小学校のお誕生おめでとうございます。」と数名の児童があいさつをしてくれました。学校を大切に思ってくれる気持ちを表してくれて,大変うれしかったです。ありがとうございました。

 

創立記念日(5/2)

 5月2日は,宮の原小学校の創立記念日です。今年で創立56年目(55歳)を迎えました。昨日の朝の時間に,TV放送にて創立記念集会を行い,学校長より学校ができた頃の児童数や学級数,学校目標や校歌が作られた由来などについて,映像を見ながらお話がありました。本校は,これまでの卒業生や地域の皆様,保護者の皆様に親しまれ,大変歴史のある学校です。これからも宮の原小学校のよりよい伝統と校風を大切にしながら,子どもたちと共に頑張ってまいります。

 

 

「第1回あいさつ運動」を実施しました!

 5月1日(木)に,今年度第1回目の「あいさつ運動」を実施しました。宮の原小学校では,毎月1日を目安に,中央委員会と代表委員会,ボランティアの児童による「あいさつ運動」を実施しています。地域の方々も見守ってくださる中,「おはようございます。」と互いに笑顔であいさつを交わす姿が見られました。宮の原小の3つの約束の1つである「あいさつ」が,今後も広がっていくよう支援してまいります。保護者の皆様,地域の皆様もご協力よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

1年生となかよくなろうの会

 4月28日(月)に,2年生主催の「1年生となかよくなろうの会」を実施しました。グループごとに自己紹介をしたあと,「手つなぎフラフープ送り」や「なぞなぞ」などのゲームを楽しみました。最後に2年生から1年生へ「あさがおの種」のプレゼントを贈り,1年生は大変喜んでおりました。2年生は,お兄さん・お姉さんとしてやさしく接する姿が見られ,とても素晴らしい会になりました。

 

 

避難訓練(地震・火災)

 4月25日(金)に,地震により給食室から火災が起きたという想定で,第1回目の「避難訓練」を行いました。1年生は初めての訓練でしたが,しっかりと避難経路を覚えることができました。「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかづかない)」の約束に加えて,「自分の命は自分で守る」という意識をもつことができるよう確認をしました。ご家庭でも,ご自分の住んでいる地域の避難場所がどこなのか,いざというときの連絡方法をどうするかなど,お子さんと話し合っていただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

1年生「学校探検」

 4月24日(木)に,1年生が学校探検を行いました。今回は,南校舎の特別教室を中心に探検をしました。職員室や音楽室,家庭科室など,初めて見る教室に興味津々な様子でしたが,皆さんきちんと「失礼します」「失礼しました」とあいさつをしながら見学することができました。5月には,2年生の案内でもう一度探検を行います。楽しみですね。

 

 

 

授業参観・懇談会・PTA総会

 4月23日(水)に,今年度最初の「授業参観・懇談会」を行いました。子どもたちは,多くの保護者の方が参観している中,大変落ち着いて課題に取り組んだり,発表したりしていました。保護者の皆様には,お忙しい中ご参観いただき,ありがとうございました。

 後半は「PTA総会」を行いました。PTA活動は,保護者の方が悩みを相談したり,気軽に交流したりできる家庭教育の場であります。保護者の皆様には,ぜひPTA活動にご理解・ご協力をいただき,学校とご家庭が一体となって子どもたちの健やかな成長を見守っていけるよう,お力をお貸しいただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

1年生の給食が始まりました!

 今日から1年生の給食が始まりました。小学校に入学して初めての給食ですが,1年生の皆さんは約束を守って落ち着いて配膳し,おいしそうに食べておりました。小学校生活にも少しずつ慣れ,楽しく勉強や活動に取り組んでおります。

 

 

令和7年度 離任式

 4月11日(金)に「離任式」を行いました。とても寂しいことですが,今回の定期異動で8名の先生方が,転退職されました。本校の子どもたちの素晴らしい面やこれから頑張って欲しいことなど,先生方お一人お一人からお言葉をいただきました。代表児童からお礼のあいさつと花束をお渡しし,花のアーチでお見送りをしました。宮の原小学校のよりよい伝統を守り頑張っていきますので,転退職された先生方も新たな場所でご活躍ください。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

登校班確認を行いました!

 4月11日(金)に,昨日入学した新1年生を交えて,今年度の「登校班確認」を実施しました。各班ごとに分かれ,メンバーや集合場所,集合時刻の確認を行いました。これから毎日,高学年の班長が中心となり,安全に登校できるように班の友達と協力していきます。保護者の皆様,地域の皆様,いつも見守りありがとうございます。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

令和7年度 入学式

 4月10日(木)に,「令和7年度入学式」を挙行しました。39名の新入生を迎え,児童数260名で今年度がスタートしました。呼名の際は,自分の名前を呼ばれると,笑顔でしっかりと「はい」と返事をすることができました。新入生の皆さんの入学を2~6年生のお兄さん・お姉さん,そして先生たちはとても楽しみに待っていました。これから,勉強や運動,遠足や運動会などの行事等,一緒に頑張っていきましょう。

 保護者の皆様,お子様のご入学おめでとうございます。今後とも本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

令和7年度 着任式・始業式

 いよいよ令和7年度のスタートです。4月8日(火)に,着任式と始業式を行いました。着任式では,新たに10名の先生方をお迎えしました。始業式では3年生と5年生の代表児童が,今年度の目標や頑張りたいことなどについて,大変素晴らしい発表を行いました。その後校長先生から「新年度の目標」「あいさつ」「チャレンジ」の3つについて話がありました。最後に担任発表・職員紹介を行い,新しい先生方やお友達と令和7年度がスタートしました。

 保護者の皆様,地域の皆様,今年度も本校の教育活動にご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 

令和6年度卒業式

 3月18日(火)に,令和6年度卒業式を挙行いたしました。61名の卒業生は,この六年間で立派に成長しました。特にこの一年間は,様々な学校行事や委員会活動,ボランティア活動などで,最上級生としてのリーダーシップを発揮し,大変なことも粘り強くやり通す姿を見せてくれました。

 卒業生の皆さんが,本校のシンボルである「けやき」のように,輝く未来へ向かって伸びゆくことを心からお祈りいたします。六年間の長きに渡り本校の教育活動にお力添えをいただきました保護者の皆様,大変ありがとうございました。

 ご卒業おめでとうございます。

 

 

 

卒業記念品をいただきました!

 令和6年度卒業生の保護者の皆様より,卒業記念品として「ミストシャワー」をいただきました。近年の猛暑により,夏の時期の教育活動も制限されてしまうことが多くなってきました。子供たちの熱中症予防対策として,登校時の昇降口や学校行事等で活用させていただきます。卒業生の保護者の皆様,ありがとうございました。

 

6年生卒業式前日見送り

 いよいよ明日が卒業式です。5年生は在校生代表として式に参加しますが,全学年が一緒に宮の原小で過ごす日は,今日が最後になりました。下校の前に,在校生が卒業生に対して卒業を祝う気持ちを表し,お見送りを行いました。互いに笑顔でにこやかに手を振る姿がとても印象的でした。6年生,お世話になりました。

 

 

 

大掃除を行いました!

 3月17日(月)に,一年間お世話になった校舎をきれいにすることや,明日の卒業式を和やかに迎えることができるように,1~6年生全員で「大掃除」を行いました。教室や廊下,水道やトイレ,階段や昇降口など,とても熱心に掃除をする姿が見られました。児童の皆さんのおかげで校舎が大変きれいになり,気持ちよく年度末を迎えることができます。ありがとうございました。

 

 

 

表彰&お別れの会

 3月13日(木)に,表彰とお別れの会を行いました。表彰では,書初めやテニス,図書室の「多読賞」の表彰を行いました。次に,今年新採教員となった4年2組担任の指導教員としてご勤務いただいた,岡田先生のお別れの会を行いました。岡田先生には,これまでのご経験からたくさんのことを教えていただいたり,4年2組の子どもたちの指導に携わっていただいたりしました。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

おはなしわくわく⑨

 3月12日(水)に,今年度最後の「おはなしわくわく」を実施しました。今回も30名近い児童が集まり,地域ボランティアさんによる読み聞かせや素話,クイズなどを楽しみました。お忙しい中,地域ボランティアの皆様には一年間大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

6年生 表彰式・卒業式予行

 3月12日(水)に,6年生の表彰式と卒業式予行練習を行いました。表彰式では,これまで学校や地域の中で活躍したり,模範的な行動を実践したりした善行児童14名と,6年間一日も休まず登校した皆勤賞1名を表彰しました。その後,PTA会長様にお越しいただき,卒業記念品贈呈式を行いました。いよいよ卒業まで6日となりました。心温まる卒業式になるよう,教職員一同支援してまいります。

 

 

3年生「そろばん教室」

 3月10日(月)に,宮原珠算塾の先生にお越しいただき,3年生が「そろばん教室」を行いました。そろばんによる数の表し方や計算の仕方など,そろばんの基礎について学びました。明後日12日(水)にも第2回目を実施します。教えていただいたことを算数の学習や買い物などの生活場面で生かしていきたいと思います。

 

 

6年生「奉仕作業」

 3月6日(木)に,6年生がこれまでの感謝の気持ちを込めて「奉仕作業」を行いました。トイレや水道,特別教室,昇降口,体育館,体育倉庫,玄関など,日々の清掃活動では手が回らないところまで,しっかり清掃してくれました。おかげで学校が大変きれいになりました。6年生,ありがとうございました。

 

 

 

「ありがとう集会」を実施しました!

 2月28日(金)に,5年生が中心となって主催した「ありがとう集会(6年生を送る会)」を実施しました。1~5年生がそれぞれの学年で準備をし,クイズやゲーム,6年生へのプレゼントなど,これまでお世話になった6年生への感謝の気持ちを表していました。特に5年生は,4月から最上級生となるためにしっかりとバトンを引き継いでおりました。最後に6年生から歌やリコーダー演奏のプレゼントをいただきました。とても心温まる素敵な会になりました。

 

 

 

 

2年生が校外学習に行ってきました!

 2月26日(水)に,2年生が生活科の校外学習で「SUBARU」に行ってきました。前回,町探検でもお世話になりましたが,グループに分かれての見学だったため,一部の児童しか行っていませんでした。そこで今回は,SUBARUさんのご協力をいただき,全員で見学に行ってきました。宇都宮の工場では,飛行機やヘリコプターなどを設計し,安全に飛行することができるように工夫していることなどを学びました。実際に,製造中のヘリコプターや管制塔なども見せていただき,子どもたちは興味津々で見学しておりました。

 

 

表彰及びお別れの会

 2月26日(水)に表彰朝会を行い,金管バンド部,あいさつ運動標語,書写書道,宮小キラリ賞の表彰を行いました。その後,2月末でご退職される本校講師夏林先生とのお別れの会を実施しました。夏林先生には,3~6年生の算数,4年生の音楽・図工を担当していただいた他,清掃指導担当として校内がきれいになるように「宮っ子清掃ボランティア」を立ち上げるなど,大変ご尽力いただきました。夏林先生,一年間お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

1年生が弥生保育園と交流会を実施しました!

 2月21日(金)に,1年生が弥生保育園のお友達を招待して「交流会」を実施しました。宮の原小学校のことを紹介したり,小学校生活に関するクイズを出したりしました。一緒に歌を歌ったりダンスを踊ったりもしました。1年生もこの一年間で大きく成長し,立派なお兄さん,お姉さんとして,会を盛り上げていました。弥生保育園の皆さん,ありがとうございました。小学校への入学を楽しみにしています。

 

 

健康教育の推進について

 2月19日(水)~21日(金)の3日間にかけて,2年生を対象に養護教諭と栄養士が,健康教育推進のための授業を行いました。養護教諭からは「おへそのひみつ」という題材で,母親の胎内の仕組みや胎児の成長について,資料を基に分かりやすく説明をしました。子どもたちは,生命の大切さや家族からもらっている愛情の深さをあらためて実感しておりました。

 栄養士からは「給食ができるまで」という題材で,クイズ形式を取り入れながら学校給食に携わっている栄養士や調理員さん達が,安全でおいしく給食を食べることができるように,日々工夫をしていることについて話をしました。調理道具の大きさや全校児童分の食材のキロ数などを知り,給食に関わってくださっている方への感謝の気持ちが高まりました。

 

 

 

「MYグランプリ」(2/19)

 2月19日(水)に,今年度3回目の「MYグランプリ(特技発表会)」を実施しました。今回は,3年生によるピアノ演奏,4年生によるドラム演奏や落語,5年生と5年担任とのデュオ(サックス&ピアノ),最後には教職員10名による合奏の披露を行いました。毎回行っていた6年担任の一発芸に,今回は子どもたちも協力し,会場の体育館はコンサート並みの盛り上がりでした。中央委員会の皆さん,参加した児童の皆さん,ありがとうございました。

 

 

 

おはなしたのしいね⑫

 2月19日(水)に,今年度最後の「おはなしたのしいね」を実施しました。今回は,4~6年生です。本の世界から広がるいろいろなイメージが,子供たちの想像力を育てたり,豊富な語彙力を身に付けたりすることにつながりました。ボランティアの皆様のおかげです。一年間大変ありがとうございました。次年度も実施いたしますので,どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

今年度最後の授業参観・懇談会を実施しました!

 2月14日(金)に,今年度最後の授業参観・懇談会を実施しました。子どもたちは,日頃の学習の成果を保護者の方に見ていただこうと,一生懸命に取り組む姿が見られました。この一年間で,子どもたちが大きく成長した様子を見ていただけたかと思います。お忙しい中,多くの皆様にご参観いただき,誠にありがとうございました。

 

 

 

宮の原小スポーツイベント「フリースロー大会」

 2月6日(木),10日(月),13日(木)の3日間にかけて,運動委員会が主催した宮の原小スポーツイベント「フリースロー大会」を実施しました。学年ごとに友達とチームを組んで,フリースローのゴールした数を競い合いました。全学年から19チームが参加し,どのチームも友達と協力しながら一生懸命シュートする姿が見られました。最後の振り返りで担当教諭が問い掛けると,「楽しかった~」と大きな声で発表していました。運動委員会の皆さん,素敵なイベントありがとうございました。

  

 

 

5年生 出前授業(オンライン)

 2月10日(月)に,5年生の社会科「自動車を作る工業」の学習で,トヨタ自動車さんによるオンライン授業を行いました。高い品質を保つ工夫や働きやすい工夫,環境に優しい工場づくり(SDGs)など,クイズを交えながら分かりやすく教えていただきました。人々の暮らしを守る取組や未来の地球を守る取組を学ぶことができました。

 

 

5年生 「山地防災講習」

 2月7日(金)に,5年生が「山地防災講習」を行いました。土砂崩れや地滑りなどの災害が発生した場合の危険信号や備えなどについて,映像資料による説明や模型による演示を行っていただいたりしました。宮の原地区には山地等はありませんが,栃木県の山地の割合は約50%です。他の災害も含め,日頃から意識を高めていきたいと思います。

 

 

6年生 華道体験(フラワーアレンジメント作り)

 2月6日(木)に,6年生が社会科の授業「室町文化を体験しよう」で,フラワーショップ花亀(本校PTA会長)様にお越しいただき,華道体験(フラワーアレンジメント作り)を行いました。グループに分かれ,役割分担しながら思い思いに作成しました。一つ一つ同じものはなく,各グループとも素敵なアレンジメントを作成しました。帰りの会の時間に,メッセージとともに1~5年生全クラスに届けに行きました。下級生たちは,6年生からの素敵なプレゼントに大変喜んでおりました。

 

 

 

「MYグランプリ」(2/5)

 2月5日(水)に,今年度2回目の「MYグランプリ(特技発表会)」を実施しました。今回は,2年2組全員によるダンス(ジャンボリミッキー),3年生と4年生の柔道の演武,4年生の鍵盤ハーモニカ演奏,5年生の空手の型の発表がありました。皆さん,それぞれの特技を上手に発表していました。前回に引き続き,6年担任による回文パフォーマンスも披露され,大変盛り上がりました。運営に携わった中央委員会の児童の皆さん,ありがとうございました。

 

 

おはなしたのしいね⑪

 2月5日(水)に,地域ボランティア・PTAボランティアの皆様と児童ボランティアによる「おはなしたのしいね」を実施しました。1~3年生の子どもたちにとっては,今年度最後の読み聞かせとなりました。今回も,下学年の児童が興味をもちそうな本を選んでいただき,読んでくださいました。子どもたちは,とても楽しそうな表情で参加していました。次回(2/19)は,4~6年生の最終日になります。ボランティアの皆様,本当にありがとうございました。

 

 

あいさつ運動(2/3)

 2月3日(月)に,あいさつ運動を実施しました。昨日は雪が降り,今朝もかなり気温が低かったのですが,子どもたちは元気に登校し,大きな声で「おはようございます。」とあいさつを交わしていました。交通指導員さんや登校見守りボランティアの方だけでなく,たくさんの地域の方が子どもたちを見送って下さいました。ありがとうございました。

 

 

3年生「クラブ見学」

 1月30日(木)に,3年生が来年度入りたいクラブを決めるために「クラブ見学」を行いました。グループ毎にクラブ活動の様子を見学したり,体験したりしました。本校には,屋外スポーツ・屋内スポーツ・自然科学・パソコン・室内ゲーム・家庭・イラスト&工作・卓球の8つのクラブがあります。どのクラブも楽しそうなので,3年生は迷ってしまいそうでした。

 

 

 

 

第1回「MYグランプリ」を実施しました!

 1月29日(水)に,中央委員会の児童が主催した「第1回 MYグランプリ(特技発表会)」を実施しました。今回は,3年生による竹馬やピアノ演奏,6年生によるリコーダー演奏の発表を行いました。また,6年担任による一発ギャグも披露され,会場は大変盛り上がりました。次回も楽しみです。

 

 

 

表彰朝会(1/29)

 1月29日(水)に,第6回目の表彰朝会を行いました。今回も「キラリ賞」16名の他に,美術や書道,短歌や俳句,詩など様々な分野で活躍した児童を表彰しました。大変頑張りました。その後校長より,一条中学校地域協議会「コミュニティースクールモデル事業研修会」で行われた会議の内容について話がありました。「一条地区の子どもたちのよいところを見つけよう」というテーマで会議を行い,「あいさつがよくできる」「周りの人に優しい」「ボランティア活動に積極的に取り組む」「地域・PTAの行事に一生懸命取り組む」「アイデアを出し自主的に活動する」など,たくさんの素晴らしい意見が出されたことについて子どもたちに伝えました。

 

ボランティア感謝の会

 1月27日(月)に,日頃からお世話になっているボランティアの皆様や交通指導員さん等をお招きして「ボランティア感謝の会」を実施しました。当日は,連合自治会長(まちづくり推進協議会長)様,地域協議会長様,登校見守りボランティア様の3名の方にお越しいただきました。児童からお手紙を贈呈し,ボランティアの方々からお話しをいただき,最後に全員で校歌を歌ってお見送りしました。皆様のおかげで,子どもたちは安心して充実した学校生活を送ることができています。引き続き,ご指導・見守り等をよろしくお願いいたします。

 

 

5年生「冒険活動教室」に行ってきました!

 1月21日(火)~23日(木)の2泊3日の日程で,5年生が冒険活動教室に行ってきました。「園内オリエンテーリング」「イニシアティブゲーム」「杉板焼き」「篠井発見ラリー」「クライミングウォール&ニュースポーツ」など,たくさんのアクティビティーを体験してきました。どうやったら班の全員が高い壁を登ることができるか,初めて来た篠井の町を迷わないように散策しようなど,友達と相談し意見を交わしながら目標達成に向けて頑張りました。小学校生活初めての宿泊学習でしたが,友達と協力し仲良く活動することができました。この体験を生かし,4月からは宮の原小学校の最高学年として活躍していきます。

 

 

 

 

 

 

 

第2回「宮っ子清掃ボランティア」

 今年度から始まった「宮っ子清掃ボランティア」の第2回目を,1月22日(水)に実施しました。前回約100名の児童が参加し大盛況だったため,第2回は学年で分け,今回は2・4・6年生が参加しました。北校舎3階の床や階段をみんなで協力しながらきれいにし,最後に担当教諭と振り返りを行ったところ,「来年使う学年の人たちのことを考えてきれいにした。」「手が痛くなるまでゴシゴシ汚れを落として頑張った。」「もっときれいにしたかった。」などの感想が発表されました。進んでボランティアに参加する気持ちが,大変素晴らしいです。

 

 

 

6年生「薬物乱用防止教室」を実施しました!

 1月21日(火)に,県警本部人身安全少年課の方に来ていただき,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。映像資料を基に説明を聞いたり,代表児童による薬物使用を誘われた時の断り方を体験したりしながら,薬物乱用の危険性について正しい知識を身に付けるとともに,薬物乱用による弊害を正しく認識することができました。

 

 

6年生進学先中学校訪問(一条中)

 1月17日(金)に,宇都宮市内全小中学校において,6年生の「進学先中学校訪問」を実施しました。本校の6年生は一条中学校を訪問し,校長先生や生徒会長さんのお話を聞いたり,授業参観や部活動見学を行ったりしてきました。子どもたちは,真剣な眼差しでお話を聞いたり,授業の様子を参加したりしていました。あと2か月余りで中学生になりますが,今日の訪問でさらに中学校進学への希望をもつことができたようでした。

 

 

 

なかよしタイム⑤

 1月15日(水)のロング昼休みの時間に,縦割り班による「なかよしタイム」を実施しました。今回は室内で,なんでもバスケットやジェスチャーゲーム,だるまさんが転んだなどのゲームをみんなで楽しみました。

 その後,児童が互いのよさを見付け,認め合える集団をつくることを目的とした「3つの木(ありがとうの木)(がんばっているね!の木)(イイネ!の木)」のカード作成を行いました。お世話になった6年生や同じ班の友達へメッセージを書いて伝え合いました。宮小のシンボル「けやきの木」にちなんで2階ギャラリーに掲示し,これからぐんぐん大きく育てていきます。

 

 

おはなしたのしいね⑩

 1月15日(水)に,読み聞かせ「おはなしたのしいね」を実施しました。今回は4~6年生対象です。地域ボランティアの皆様のご指導のおかげで,5・6年生のボランティア児童の読み聞かせが,この一年間でとても上達しました。大変素晴らしいです。4年生の皆さん,ぜひ来年度参加してみてください。宮の原小では,これからも様々な本に親しむひとときを大切にしていきたいと思います。

 

 

学校集会(冬休み明け)

 1月8日(水)に,学校集会をTV放送にて実施し,校長より今年の干支である「巳年」についての話がありました。へびは,成長すると古い皮を脱ぎ捨て、新しい皮へと生まれ変わります。その「新しい姿に生まれ変わる様子」から,巳年は「新しい挑戦」や「新しい自分へと変わる」ことを示す年とも言われています。

 あと3か月で,1年生から5年生は一つ上の学年に進級し,6年生は中学校に進学します。子どもたち全員が,4月から新しいステージに進みます。ぜひ,巳年にちなんで「新しいことを始めてみる」「苦手なことを克服してみる」など,様々なことにチャレンジしてほしいと思います。

 新しい年が,子どもたちにとって素晴らしい一年になることを心から願っています。

 

 

挨拶運動(1月)

 保護者の皆様,地域の皆様,明けましておめでとうございます。令和7年(2025年)がスタートし,初日の挨拶運動を行いました。中央委員会と代表委員会の児童とともに,登校してきた子どもたちは,「おはようございます」と互いに元気な挨拶を交わす姿が見られました。子どもたちの表情から,健康で充実した冬休みを過ごすことができたことを感じました。引き続き,皆様のご支援・ご協力を心よりお願いいたします。

 

 

学校集会(冬休み前・表彰)

 12月25日(水)に,学校集会を行いました。初めに,いじめゼロ作品関係や金管バンド部,各種ポスターや絵画,書写などで活躍した児童を表彰しました。それぞれがもっているよさを発揮し,大変素晴らしいことです。

 次に,校長より冬休みを迎えるにあたって,「本をたくさん読んでほしいこと」「新年の目標を立てること」「家族との時間を大切にしてほしいこと」の3つのお願いをしました。最後に,児童指導主任より「冬休みの過ごし方」について話をしました。

 子どもたちが健康・安全で充実した冬休みを送れますよう,引き続き保護者の皆様,地域の皆様のご支援・ご協力を心よりお願いいたします。