宮の原日記

宮の原日記

1年生の給食が始まりました!

 4月16日(火)から,1年生の給食が始まりました。給食当番になったお友達は,白衣を着てしっかりとお仕事をすることができました。待っているお友達も,約束を守って静かに待つことができました。今日のメニューは,「ツナトースト・野菜スープ・フルーツヨーグルト」です。初めての給食,とても美味しくいただきました。

 

 

1年生 学校探検!

 4月15日(月)に,1年生が「学校探検」を行いました。2~6年生の勉強の様子を参観したり,主に3年生以上になると使用する理科室や家庭科室,音楽室などを見学したりしました。初めて見る教室がたくさんあり,驚きと共に宮小での生活が始まるわくわく感にあふれていました。

 

 

授業参観・懇談会・PTA総会

 4月24日(水)に授業参観・懇談会を行いました。子供たちは,多くの保護者の方がいらしている中でも,大変落ち着いて課題に取り組んだり,発表したりしていました。保護者の皆様には,お忙しい中ご参観いただき,ありがとうございました。

 後半は,PTA総会を行いました。PTA活動は,保護者の方が悩みを相談したり,気軽に交流したりできる家庭教育の場であります。保護者の皆様には,積極的にPTA活動にご協力いただき,学校と家庭が一丸となって子供たちの健やかな成長を見守っていけるよう,お力をお貸しいただければ幸いです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

  

 

 

避難訓練

 4月19日(金)に避難訓練を行いました。地震により火災が起きたという設定で行いました。1年生は,初めての避難訓練でしたが,しっかりと避難経路を覚えることができました。「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)・ち(ちかづかない)」の約束を守り,真剣な態度で参加することができました。

 

 

令和6年度離任式

 4月11日(木)に離任式を行いました。とても寂しいことですが,今年度は9名の先生方が転退職されました。先生方お一人お一人からお言葉をいただき,花のアーチでお見送りをしました。宮の原小学校のよりよい伝統を守り,頑張っていきますので,転退職された先生方も,新しい場所でご活躍ください。大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

令和6年度入学式

 4月10日(水)に入学式を行いました。38名の新入生を迎え,児童数281名で今年度がスタートします。呼名の際は,緊張しながらも自分の名前を呼ばれると,笑顔でしっかりと「はい」と返事をすることができました。新入生の皆さんの入学を2~6年生のお兄さん・お姉さん,そして先生たちはとても楽しみに待っていました。これから,勉強や運動,楽しい行事等,一緒に頑張っていきましょう。

 

 

 

令和6年度着任式・始業式

 いよいよ令和6年度のスタートです。4月8日(月)に着任式・始業式を行いました。着任式では,新たに10名の先生方をお迎えしました。始業式では,3名のお友達が今年度の目標や頑張りたいことについて,素晴らしい発表を行いました。その後,校長先生から担任発表があり,新しい先生方やお友達と新年度がスタートしました。

 保護者の皆様,地域の皆様,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

卒業式

本日,3月19日は本校の卒業式でした。

 

今年度は57名の卒業生が巣立っていきました。

 

 

本日は,春らしい暖かい天気で,欠席の児童もなく,全員無事に卒業証書を受け取ることができました。

 

 

教師一同,みなさんの希望にあふれる未来を願っています。

 

卒業おめでとうございます。

 

 

大谷選手のグローブが届きました。

大谷選手が全国の小学校に配布したグローブが本校にも届きました。

まずは,各クラスで順番にお披露目をしました。

みんなピカピカのグローブに大喜びでした。

 

しかし,大谷選手は子どもたちに野球の楽しさを感じてもらいたいと願い,グローブを届けてくれました。

大事に飾っておいては大谷選手の思いが伝わりませんので,今週からは学年順に回して自由に使ってもらうことにしました。

 

早速6年生の児童が,休み時間にキャッチボールをしていました。

 

 

 

 

これからも児童たちに使ってもらえるようにしていきたいと思います。

 

『宮小 歯と口キラキラ週間 パート2』

11月8日はいい歯の日。この1週間を『宮小 歯と口キラキラ週間 パート2』として活動しました。

歯みがきカレンダーをつけたり,自分の歯ブラシを点検したりするなどして,歯と口の健康を考える機会となりました。

また,保健委員会の児童が自分たちで企画を考え活動しました。

歯の絵本の読み聞かせ

1・2・3年・スペースの各教室に出向いて,「歯に関する絵本」の読み聞かせを行いました。

どのクラスも,静かに,そして楽しそうに聞いていました。

 

いい歯の日こんだて

保健委員会の児童が考えた献立の給食が出ました。

噛みごたえのある食材やカルシウムを多く含む食材を,意識してたくさん取り入れた献立を立てました。

麦入りごはん・牛乳・いかのチリソースがけ・根菜のみそ汁・磯部和え・セノビーゼリー 

麦入りごはん・牛乳・いかのチリソースがけ・根菜のみそ汁・磯部和え・セノビーゼリー

メニューについて放送で説明

メニューについて放送で説明

春の花壇整備~栽培委員会~

 6月1日に委員会があり,栽培委員会の子たちは10周年花壇の花の植え替えを行いました。子どもたちは,たくさんある花の苗のポットを一生懸命に植え替えていました。植え替えが終わると,サルビアやマリーゴールドといった夏を彩る花が主役の花壇に生まれ変わりました。植え替えの後には,水やりも頑張って行っていました。

 花壇の花の植え替えでは,PTA研修部の方に植え替えをするための準備や植え替えの手伝いをしていただきました。お忙しい中,ご協力いただきありがとうございました。

 

  

  

  

卒業式

本日,3月16日に卒業式が行われました。

天候にも恵まれ,元気に42名の児童が本校を巣立っていきました。

 

 

 

 

 

 

これからの皆さんの活躍を先生達は応援しています。

宮小の学校目標

本気で学べ

元気に遊べ

正しく生きよ

喜んで働く

を胸に,これからも頑張ってください。

お話給食(今年度最終)

 2月28日(火)に,今年度最後の「お話給食」がありました。
 今回のテーマは,『天空の城ラピュタ』。物語に出てくるシチューや,目玉焼きをのせたパンなどを,おいしくいただきました。
 給食の時間に,図書委員会のみなさんから,放送で『ラピュタ』の物語や料理についての説明をしてもらいました。物語について,興味をもってくれた児童もいたようです。
 「お話給食」は,来年度も実施を予定しています。

 

 

お話給食

 6月29日(水)に,今年度第1回目の「お話給食」を実施しました。

 今回のテーマは,大人気の『ふしぎ駄菓子屋 銭天堂』。物語に出てくるふしぎな力をもつ駄菓子の数々を,楽しく味わうことができました。

 メロンパンには,チョコパテで,好きな絵を描いて食べてもらいました。

 「お話給食」は,一条地域学校園(一条中・西小・西原小・宮の原小)共通の取り組みです。テーマとなる物語を変えて,今年度中にあと2回行う予定です。

おはなしたのしいね

 本日,今年度第1回目の「おはなしたのしいね」が行われました。地域のボランティアの皆様と5・6年生児童のボランティアの皆さんによる,朝の読み聞かせ活動です。県内のまん延防止等重点措置発令に伴いしばらく中止となっていましたが,できる限りの感染防止対策を取りながら,今年度5月から再開する運びとなりました。
 児童ボランティアの皆さんは,自分たちで選んだ紙芝居や絵本を,一生懸命に読んでいました。聞き手の児童もとても真剣に聞いていました。
 これから月に2回程度,感染状況を見ながら実施していく予定です。

お話給食

 2月21日の給食は,一条地域学校園共通メニューの「お話給食」でした。
 物語に出てくる料理を,給食の献立で再現します。
 今回のテーマは,『くまのプーさん』。はちみつたっぷりのメニューを,おいしくいただきました。
 今年度の「お話給食」は,これで最後となります。来年度もテーマを変えて実施予定です。次回はどんなお話の料理が登場するでしょうか?

110番の家訪問

 12月4日(土)の土曜授業日に,お世話になっている子ども110番の家へ,登校班でお礼状を届けに伺いました。感謝の気持ちを直接お伝えできるよい機会となりました。地域の方々から温かな返礼の言葉を頂き,子ども達も嬉しそうでした。

 今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

    

 

運動会

 11月6日(土)に澄み渡る青空の下,運動会が行われました。それぞれの学年が練習の成果を十分に発揮し,楽しい1日となりました。保護者の皆様にも,運動会の安全で安心な開催に向け,ご協力を頂きありがとうございました。

1学期後半,スタート!!

 子ども達の元気な姿が,教室に戻ってきました。
 昇降口で一人一人教職員による検温を実施し,教室に入りました。朝行われた学校集会では,校長先生のお話の後に,養護教諭の皆藤先生から,感染症対策について動画を交えながら,分かりやすく説明を聞きました。どのクラスも,真剣に話に聞き入っていました。

  

 

授業参観②

 先週に引き続き,授業参観が行われました。28日は,2年生,3年生,5年生,スペース学級の参観日でした。それぞれの学年のよさが発揮できる授業内容でした。授業参観後は,「どきどきした!」,「緊張した!!」などの言葉が子ども達から聞かれました。はりきって学習に臨んだからこその言葉のように思いました。
 いろいろな配慮をしながらの2日間にわたっての授業参観でしたが,お忙しい中,足をお運び下さり,ありがとうございました。
        

お話給食

 6月22日の献立は,「お話給食」でした。
 物語に登場する料理や,物語をイメージした料理を給食で味わう,一条地域学校園共通の取り組みです。
 今回は,『リロアンドスティッチ』から,ロコモコ丼・フルーツポンチが登場しました。物語の紹介や,舞台となったハワイの音楽を聞きながら,おいしく・楽しくいただくことができました。
 
 

授業参観①

 今年度第2回目の授業参観が行われました。あいにくの空模様でしたが,どの学級もそれぞれのよさを発揮して学習に取り組む姿が見られました。久しぶりに保護者の方々に参観頂き,緊張気味の表情や終わってホッとする表情など,いつもは見られない様子も随所で見られました。感染症対策へご協力頂き,ありがとうございました。
     

おはなしたのしいね

 本日から,朝の読み聞かせ活動「おはなしたのしいね」がスタートしました。昨年度に引き続き,マスク着用・換気・読み手と聞き手の距離を充分に取る,などといった感染予防対策を行いながら実施しました。
 地域ボランティアの方々と,5・6年生の読み聞かせボランティアの皆さんが,楽しいお話を聞かせてくれました。聞き手の児童たちも,真剣に聞いていたのが印象的でした。
 
 

授業参観③

 授業参観最終日は,1年生と5年生です。1年生は,小学校に入学し,初めての授業参観でしたが,落ち着いて学習に臨んでいました。5年生は,国語の学習でした。友達の音読に耳を傾け,考えを深めていました。
    

授業参観②

 授業参観2日目は,3年生と6年生の参観となりました。どちらの学年も国語辞典を使った授業でした。子ども達同士やりとりをしながら,楽しそうに学習に取り組む姿が見られました。
   

授業参観①

 今年度初めての授業参観が行われました。第1日目は,2年生と4年生です。緊張気味の表情も見られましたが,進級し,成長した姿を保護者の皆様に参観して頂き,よいひとときとなりました。
 

 

 

宮小の桜

 宇都宮の桜の標本木が数日前に開花しましたが,宮小の桜もあっという間に5分咲きというところです。春のうららかな光にに照らされて美しく咲いています。
 様々な困難を子ども達の健気さと工夫で乗り越えた,令和2年度もいよいよ明日,修了式を迎えます。

    

ご卒業おめでとうございます。

 温かな春の日差しのもと,51名の卒業生が宮の原小学校を巣立っていきました。卒業証書を手にした子どもたちは,いつにも増して立派でとても晴れやかな表情をしていました。式に臨む態度も素晴らしく,とてもいい卒業式になりました。教職員全員,卒業生一人一人の幸せを願っております。ご卒業おめでとうございます。
    

NEW 6年中央委員会企画

 6年生の中央委員会の最後の企画として,「6年生が6年生におくる6年生のための企画」を1週間お昼の放送で行いました。内容は,「卒業」をテーマに,異動された先生方を含むお世話になった先生方から,6年生へのメッセージや自分の小学生の時の思い出を書いてもらい,子供たちが紹介しました。
 また,6年生に「小学校生活で心に残った曲」のアンケートを取り,毎日1曲ずつ曲を流しました。1位はなんと,運動会の学年種目で2年連続の登場曲となった「俺ら東京さ行ぐだ」でした。
 子供たちは放送を聞きながら,昔のことを懐かしんだり,卒業に向けて想いを募らせたりしている様子でした。
 
 
 

NEW 感謝の手紙

 宮小の子どもたちへ多方面に渡るご支援・ご協力をいただいている皆様に,日頃の感謝の気持ちを込めて,子どもたちより感謝のお手紙をお渡ししました。登下校を見守ってくださる方々や交通指導員さん,日頃からお世話になっているコミセン職員の方々や地域の方々,各種ボランティアの皆様,皆様のおかげで,コロナ禍においても,子供たちが安全に過ごすことができました。本当にありがとうございました。
 
 

了解 児童集会

 お昼の放送で給食委員会の発表がありました。劇とクイズで,食の大切さや栄養素の役割を分かりやすく説明していました。この放送を見た宮の原小のみんなが,日頃の食事を大切にし,健やかな身体を作っていくきっかけになればと思います。
 
 

晴れ 3月あいさつ運動

 今年度最後のあいさつ運動が行われました。春を感じさせる陽気の中,子供たちの爽やかなあいさつが響き渡りました。後期代表委員の子供たちも,寒い中,学校を盛り上げようと大きな声で頑張りました。4・5年生は来年度も学校の中心となって,そして,6年生は中学生になってからも元気にあいさつをしてくれたらと思います。
 また,地域の皆様におかれましても,月初めのあいさつ運動で,子供たちに元気に声を掛けていただきありがとうございました。これからも子供たちの見守りをお願い致します。
 
 

花丸 ありがとう集会

 本日ありがとう集会がありました。今年度は,例年とは違って放送での実施となりました。卒業式で使用する祝花や教室に飾る盛花が6年生へ贈られ,6年生からは雑巾のプレゼントがありました。
 また,今年度は1~6年生の交流が少なかったので,「みんなで一体となって思い出を作ろう」という計画の下,全校児童で「パプリカ」を踊りました。各クラスが担当のパートを踊り,動画をつなぎ合わせて一曲として完成させました。子供たちも先生も初めての試みだったので大変でしたが,とても思い出に残る素晴らしい作品が出来上がりました。さらに,1~5年生それぞれから6年生に向けたメッセージ動画が放送されたり,6年生一人一人にメッセージカードが手渡されたりするなど,このコロナ禍においても心温まる素晴らしい会となりました。
 卒業まで残り13日となり,みんなが一緒に過ごせるのも残りあとわずかとなりました。接する機会は減ってしまいましたが,一人一人がお互いを思いやり,感謝の気持ちをもって大切に過ごしてもらえたらと思います。
 
 
 

NEW 児童集会

 運動委員会の発表がありました。鉄棒の技について,上手なお手本を披露したり,上手にできるコツや分かりやすい解説を入れていました。技だけではなく,休み時間に遊べるような鉄棒を使ったじゃんけん遊びなども紹介していました。
 
 

児童集会

 児童集会で掲示委員会の発表がありました。活動内容の紹介や,掲示物に関するクイズを行いました。掲示委員会は,定期的に季節に合った掲示物を作成し,職員室前に掲示しています。児童はいつも楽しみながら掲示物を見ています。機会があったらぜひご覧になってください。
 
 

学校 あいさつ強化週間

 あいさつ強化週間「世界の言葉でおはようございます」が終了しました。英語,フランス語,韓国語,スペイン語,ロシア語で5日間行いました。スペイン語とロシア語は難しかったらしく,1・2年生は何度も見に来ていました。
 完成するキーワードは「モンブラン」でした。早速,多くの人が図書室で本を借りたようでした。朝から楽しくあいさつができ,学校がとても明るい雰囲気となりました。
 
 

学校 あいさつ強化週間

 今日から1週間,あいさつ強化週間を実施しています。今回のテーマは,「世界の言葉でおはようございます」です。日替わりで5つの言語の「おはようございます」の意味の言葉を使って,代表委員があいさつをします。子供たちは,事前に配付された用紙にその日の言葉を記入します。すると,最後にあるキーワードが出てきて,それを図書室に持っていくと,貸出冊数がアップします。
 楽しくあいさつをしてもらいたいと,代表委員会のみんなで考えました。宮小のみんなが,朝から楽しい気持ちであいさつができるよう1週間頑張っていきたいと思います。
 
 

1月あいさつ運動

 初雪が舞う中,今年初めてのあいさつ運動がありました。寒い中,代表委員は大きな声であいさつを行いました。来月はあいさつ強化週間が予定されています。楽しい一日の始まりとなるよう,元気いっぱい大きな声であいさつをしていきたいと思います。
 

落ち葉掃きボランティア

 落ち葉掃きボランティア『目指せ80袋~オラ落ち葉さ拾うだ~』では,落ち葉の状況を見て予定を変更し,2週に渡って実施しました。結果,児童のみなさんの協力のおかげで,目標を大きく上回る102袋を達成しました。
 毎年大変な落ち葉掃きも,とてもきれいに片付けることができました。これからも宮の原小が綺麗で素晴らしい学校になるよう,みんなで協力していきたいと思います。
 
 
 

赤い羽根募金

 14~15日の2日間にかけて,赤い羽根募金の協力を呼びかけました。代表委員は寒い中,昇降口に立って呼びかけを行いました。今年度は,皆さんの温かい気持ちのおかげで,22,295円集まりました。ご協力ありがとうございました。

 
 
 

赤い羽根共同募金の活動についてはこちら
https://www.akaihane.or.jp/

児童集会

 児童集会で放送委員会の発表がありました。活動の様子や早口言葉の披露,放送でよく流れる曲のイントロクイズなどを行いました。普段,活動している様子がなかなか見れないので,子供たちはとても関心をもって観ていました。
 
 

児童集会

 本日,児童集会で環境委員会の発表がありました。日頃の活動で行っているエコキャップ回収や古紙回収について説明をしました。また,最後はクイズ形式でエコキャップや節電節水の大切さについて呼び掛けをしました。
 
 

落ち葉掃きボランティア

 皆さんもご存じの通り,宮の原小学校には,けやきの木がたくさんあります。この時期になると,南校舎の前には毎日落ち葉の絨毯ができます。学校業務の先生や清掃の時間に活躍してくれる1,2年生だけでは,間に合わないくらいなので,児童会の呼び掛けで今週から落ち葉掃きボランティアを募集し,昼休みに活動を始めました。

 先週の土曜授業の朝と今日のお昼の時間に呼び掛けを行いました。今回のテーマは『目指せ80袋~オラ落ち葉さ拾うだ~』です。目標は1週間で80袋!
 初日の今日は,代表委員と環境委員,そして4年生のボランティアが活動をしました。みんなの頑張りで10袋分の落ち葉を集めることができました。宮小がより綺麗で素晴らしい学校になるよう,残り4日間もみんなで力を合わせて頑張っていきたいと思います。
 
 
 

12月あいさつ運動

 朝は息が白くなるほど寒くなりましたが,子どもたちは毎日元気に登校しています。本日は,今年最後のあいさつ運動が行われました。代表委員だけでなく,児童みんなが寒さに負けず,大きな声であいさつすることができました。
 
 

児童集会

 本日,図書委員会の発表がありました。図書委員会の活動内容や図書室に関することなどをクイズ形式で紹介していました。最後には,特別貸出券がもらえるクイズがあり,みんな真剣に考えていました。
 
 

11月 あいさつ運動

 朝晩はすっかり冷え込む季節となりましたが,子供たちは元気よく登校しています。本日から2学期の代表委員があいさつ運動を行いました。運動会後,3連休でリフレッシュできたのか,明るいあいさつの声が響き渡っていました。
 

応援団 解散式

 運動会当日,さわやかな秋晴れの中,応援団の熱い応援が校庭に響き渡りました。団長を中心に,一人一人が全力で頑張りました。応援合戦だけでなく,リレーの時も中心となって仲間を鼓舞しました。毎日練習を積み重ねた結果,応援団の応援が運動会を盛り上げ,大成功へと導きました。
 本日,応援団の解散式を行いました。団長が一言ずつ挨拶をし,最後は万歳三唱で終わりました。みんな清々しい顔をしていました。
 今年は縮小という形でしたが,彼らの頑張る姿が宮小の伝統をしっかりと下級生に引き継ぐことができたと思います。応援団の子供たちにとっても,我々教員にとっても,心に残る良い活動になりました。
 
 
 
 

運動会 Part4

 高学年も個人走の他に,大玉転がし令和2年度版「トリックオアレース」,そして宮小伝統の「MIYA SHO SORAN」。さすが高学年,走ってよし,転がしてよし,華麗に舞ってよし,の3拍子そろっての演技でした。
   

運動会 Part1

 10月31日(土)雲一つない青空の下,運動会が開催されました。開会式では6年生の代表児童が,堂々とした態度で自分の役割を果たすことができました。ラジオ体操も運動委員会の児童を中心にしっかりと行うことができました。
   

いよいよ明日!!

 いよいよ子ども達,教職員みんなが待ちに待った運動会が明日となりました。学年それぞれ,最終確認の練習に臨みました。清々しい青空に負けない,とびきりの笑顔や本番さながらの真剣な表情が見られました。明日の運動会,どうぞお楽しみに!!!
  

運動会目前!今日の宮小

 運動会が目前に迫りました。今日も子ども達ひとりひとり,精一杯学習活動に臨んでいました。運動会の仕上げ練習,生活科の校外学習,生活単元学習でかぼちゃの帽子をかぶり,職員室の職員とのやり取りを楽しむ,帰りの会で友達のよさを認め合う,落ち着いて学習に取り組むなど,よい姿がたくさん見られました。
 
   

児童集会

 先日,保健委員会と栽培委員会の発表がありました。保健委員会は,手洗いの仕方やタイミング,「ひみこの歯がいーぜ」を合言葉によく噛んで食べることの大切さなどを発表していました。栽培委員会は,活動の様子の紹介や植物に関するクイズを行い,観ている子供たちは楽しんでいました。
 
 
 
 

運動会全体練習

 運動会の全体練習で,開会式と応援合戦の練習を行いました。応援合戦の練習では,応援団がタスキとハチマキを身に付け,本番さながらの気合の入りようで精いっぱい披露しました。応援歌やエールの交換などでは,応援団以外の子供たちも大きな声で参加しました。
 最後に,今年度運動会のスローガンに選ばれた秋沢心憂さんの表彰が行われました。運動会まであと3日。「仲間との輪 流れる汗は 勝利への近道」のスローガンのもと,一生懸命練習を頑張りたいと思います。
 
  

運動会 応援団

 6年生の応援団が,1・2年生に運動会の応援歌を教えに行きました。応援歌に加え,掛け声や手拍子の練習も行いました。6年生のお手本を見て,1・2年生は元気いっぱい大きな声で頑張っていました。白組,赤組ともに,結束力が高まりました。
 
 

運動会 応援団の練習

 毎日,子供たちは一生懸命,応援団の練習に取り組んでいます。今日は初めて入場の練習をしました。「ワッショイ」の大きな掛け声が校庭に響き渡りました。
 子供たちは,学年の垣根を越えて,みんなで話し合いながら,自分たちなりの「応援団」を考え,作り上げています。子供たちの頑張る姿に先生の指導も一層熱くなっています!運動会まであと2週間。みんなで協力して頑張っていきたいと思います。
 
 

校内授業研究会

 6年2組島宮先生による校内授業研究会を行いました。コロナウイルス感染症に関わる道徳「料理店のうわさ」の授業でした。事前に行ったアンケートや教材文から,子どもたちは自分の考えを深めることができました。授業の振り返りには,これからどう行動すればよいのか,など自分の言葉でまとめることができました。
 放課後には教員による授業研究会を行い,私たちも児童の姿から学びを深めることができ,有意義な時間となりました。
   

第2学期始業式

 今日から第2学期がスタートしました。昇降口前での子どもたちの挨拶も,とてもさわやかで,気持ちのよいスタートが切れている様子が伝わりました。
 始業式はテレビ放送で行い,代表児童が2学期に頑張りたいことをしっかりと発表することができました。一人一人が自分の目標をもつことが大切だと話しました。
 休み時間には応援団の練習も始まり,活気ある宮の原小学校の一日でした。
  

第一学期が終了しました!

 今日で第一学期が終了しました。終了式はテレビ放送で行いました。1・3・5年生の代表児童が,1学期に頑張ったことや楽しかったことなどを堂々と発表することができました。宮の原小学校の子どもたち全員,学習面や生活面で本当によく頑張ったと思います。その頑張りが通知票に表れていることを伝えました。
 各教室で,担任の先生から一人一人に通知票が渡されました。1年生にとっては初めての通知票です。とてもうれしそうに受け取る姿が見られました。
  

運動会 応援団

 毎年,5・6年生が中心となって結成する,運動会の応援団の活動が始まりました。今日は,自己紹介を行った後,振り付けを考えました。みんな和気あいあいと楽しそうに意見を出し合っていました。
 白組の団長は,小林大翔さん。赤組の団長は,増田流華さんになりました。団長を中心に,みんなで運動会を盛り上げてくれることを期待しています。
 
 
         白組                  赤組

児童集会

 今年度最初の児童集会を行いました。事前に録画をし,給食時にTV放送で発表をしました。今回の発表は中央委員会で,交通安全について分かりやすく全校児童に呼び掛けをしました。
 登校班での歩き方や横断報道の渡り方,自転車でもあおり運転になってしまうことがあるなど,情報番組のように放送をしました。
 
 

演劇鑑賞教室

 10月6日(火)に演劇鑑賞教室がありました。今年は劇団影法師さんに来ていただき,「ゲゲゲの鬼太郎」の影絵劇を鑑賞しました。人間の男の子ゆうとくんを鬼太郎たちが悪い妖怪から救い出すという内容でした。目には見えないけれど大切なものがあるんだということをわたしたちに語りかけてくれました。とても美しい色で表現された影絵劇に子どもたちも見入っていました。
   

10月 あいさつ運動

 1学期最後のあいさつ運動を行いました。1学期は,あいさつ運動の回数が例年より少なかったのですが,児童会の子供たちが元気よくあいさつをしてくれたおかげで,学校が明るい雰囲気に包まれました。これから寒い季節になりますが,子供たちの元気で明るいあいさつが,学校や地域を温かい気持ちにしてくれることを期待しています。

 
 

ウォークラリー大会の表彰

 先日行われたウォークラリー大会の表彰式を実施しました。今回は,体育館に集まることができなかったため,放送での結果発表,上位3班のみ校長室で表彰式という形を取りました。どの班も賞状を手に,嬉しそうにしていました。これからも班の絆を大切にし,仲良く過ごしてもらいたいと思います。
 
     お昼の放送で発表しました。           1位2班
 
         2位15班                3位4班

 

ウォークラリー大会

 ウォークラリー大会では,9つの委員会がそれぞれ考えたゲームを縦割り班ごとに順番に回って実施しました。5・6年生は,夏休み明けから話合いや準備を進め,当日も係としてゲームの運営を行いました。縦割り班では,みんなで協力してゲームを行えたことで,より班の絆が深まったように感じました。
 
 
 

歯の健康教室

 9月10日(木)に,学校歯科医の手塚茂先生をお招きし,3年生を対象に「歯の健康教室」を行いました。歯科衛生士さんによるブラッシング指導や手塚先生による正しい歯磨きの仕方や歯周病などについての講話がありました。
  

竜巻を想定しての避難訓練

 9月8日(火)竜巻を想定した避難訓練を行いました。竜巻が襲ってきたときには窓ガラスが割れ飛び散ることや物が飛ばされることを予想し,児童はランドセルで頭をおおい,机の下にもぐりました。気象庁のホームぺーには,急な大雨や雷・竜巻から身を守るための情報が掲載されていますのでご家庭でもご覧いただければと思います。
  

緑の羽根募金について

 9月7日,8日に緑の羽根募金活動を行いました。児童会が中心となり,全校児童に呼びかけました。多くの子どもたちが協力してくれて,13,615円の募金が集まりました。ご協力ありがとうございました。
 

 

 

交通安全教室

 栃木県県民生活部くらし安全安心課の方をお招きして,交通安全教室を行いました。今年は例年と違って自転車シミュレーターを使用し,代表児童がシミュレーターで運転をしました。交差点での安全確認や歩行者に気を付けることなど,自転車に乗るうえで大切なことをみんなで確認しました。
 交通安全教室の前には,ミニ防犯教室を実施していただきました。「はちみつじまん」や「イカのおすし」などの防犯の合言葉を使い,自分で自分を守ることの大切さについて学ぶことができました。
 
 

みやのはらあいさつ運動,ありがとうございます。

 9月1日(火),月に一度の「みやのはらあいさつ運動」が行われました。多くの皆様が参加してくださり,子どもたちに優しく声を掛けてくださいました。毎朝の見守り活動にくわえ,この「あいさつ運動」があることで,子どもたちは励まされながら安心して登校することができております。ありがとうございます。

  

9月 あいさつ運動

 今年度2回目のあいさつ運動を行いました。児童会の呼びかけもあって,みんな元気な声であいさつをすることができていました。まだまだ暑い日が続きますが,暑さに負けずに,元気いっぱいな明るいあいさつが響き渡る宮の原小であってほしいです。
 
 

緑の羽根募金

 来週の7日(月)と8日(火)に緑の羽根募金を行います。その呼びかけを代表委員が各クラスで行いました。学校全体で緑が豊かになるために,募金活動に取り組んでいきたいと思います。
 
 

アサガオの種ができました!

 アサガオの花が咲き終わった後に,たくさんの種ができています。毎朝,アサガオに水をあげて世話をしている1年生がとてもうれしそうに報告してくれます。花が咲いたことに喜び,種ができたことに感動し,いろいろなことを実感しながら学んでいます。
  

心肺蘇生法講習会を行いました。

 8月26日(水)の放課後,宇都宮西消防署の方々をお招きし,心肺蘇生法の講習会を行いました。密にならないように,「あっぱくん」という心停止となってしまった方を救命する際に大切な胸骨圧迫とAEDの操作方法を学ぶための教材を一人一人が使って講習を受けました。消防署員の方々から指導を受けながら,真剣に取り組みました。非常時には,今回の講習で学んだことを生かし,冷静に対処していきたいと思います。
  

久しぶりの外遊びを楽しみました!

 先週は熱中症警戒アラートが出される日や,熱中症指数が危険レベルである日が続き,体育の授業や外遊びができませんでした。今日は久しぶりに暑さが和らぎ,休み時間に外で遊ぶことができました。子どもたちは帽子をかぶり密にならないように気を付けながらとても楽しそうに遊んでいました。
  

1学期後半のスタートです。

 夏休みが明け,1学期後半がスタートしました。残暑厳しい中ですが,子どもたちは元気に登校しています。「児童の熱中症対策について」でお知らせしましたように,マスクを外したり,傘や首筋用冷却タオルをを使用したり,水分補給をしたりと,ご家庭と協力しながら対策をとっていきたいと思います。
   

校長室へようこそ

 7月14日(火)に生活科の学習で,2年生が1年生に学校を案内しました。校長室にも多くのグループが訪れ,案内係の2年生に,お客様用のソファーに座らせてもらったりいろいろ質問をしたりして楽しく過ごしました。歴代の校長先生の写真や大きな書庫に興味津々の様子でした。
   

あいさつ強化週間

 宮の原小では,6(月)~10(金)の1週間,あいさつ強化週間を行っています。児童会の子供たちが各フロアに立って,登校してきた子供たちに元気なあいさつをしようと呼びかけています。あいさつができた人には,シールを配付し,児童一人一人がポイントカードにシールをためていきます。さらに,目を見て,元気なあいさつができた人には,ごほうびシールも配付しています。
 天気のすぐれない日々が続きますが,子供たちの元気なあいさつが,宮の原小を晴れやかな雰囲気にしてくれることを望んでいます。
 
 

縦割り班掲示

 北校舎1Fランチルーム前に,縦割り班ごとの似顔絵カードを掲示しました。今年度はボードの色を白に一新してみました。6年生がカードの貼り付けや飾りつけを行いました。とてもきれいに仕上がり,廊下がより明るくなったような気がします。
 
 

7月 あいさつ運動

 本日,今年度最初のあいさつ運動がありました。あいさつ運動では,児童会の子ども達が登校してきた児童に大きな声であいさつをすることで,あいさつの啓発を行っています。児童会の子ども達は,自分が描いたあいさつを啓発するポスターをビブスに入れて着ています。
 宮の原小学校が,子ども達の元気なあいさつで,明るく素晴らしい学校になることを期待しています。
 
 

よろしく集会

 ロング昼休みに,今年度初めての縦割り班活動となるよろしく集会がありました。新型コロナウィルス感染拡大防止のため,例年と違って内容は顔合わせのみとなりました。
 1年生は,お兄さんお姉さんたちと初めて一緒に活動をしましたが,大きな声で自己紹介をすることができました。これからいろいろな活動を通して班の絆を深め,楽しい縦割り班活動ができることを期待します。
 
 

初めてのクラブ活動

 今日から,ようやく本年度のクラブ活動が始まりました。自分の好きなことや興味にあった活動を行えるため,どの児童も楽しそうに,年度当初の組織作りや計画をたてる活動に取り組んでいました。
 4年生は,初めてのクラブ活動だったので,少し緊張気味でしたが,上級生の優しい言葉かけに安心した様子でした。
    

緊急時児童引渡訓練の様子

 本日,緊急災害時等を想定した児童引渡訓練を行いました。今年度は密集を避けるため,引渡訓練を経験していない1年生のみの実施としました。1年生の保護者の皆様にはメール配信を受けた後,来校していただきお子様を引き取ってもらいました。おかげさまで,全員スムーズに引き渡すことができました。ご協力ありがとうございました。
 
  

児童会 いじめゼロ強調月間

 宮の原小学校では,6月2日~30日までがいじめゼロ月間となっています。児童の胸章には黄色リボンのシールが貼られ,一人一人がいじめのない心豊かな学校を目指しています。
 本日は,児童会からお昼の放送で,いじめゼロを目指す決意表明を行いました。宮の原小学校の児童は,「いじめをしない」「いじめに負けない」「いじめを許さない」という言葉を胸に,お互いを思いやり,笑顔にあふれた学校を目指します。

 

児童会 代表委員会

 本日,今年度最初の代表委員会がありました。代表委員会は5・6年生の中央委員,6年生の各委員会委員長,4年生の代表委員で活動をします。これから,学校行事や集会などいろいろな場面で活躍してくれることを期待しています。

 

感謝のお手紙をお渡ししました。

 宮小の子どもたちへ多方面に渡るご支援・ご協力をいただいている皆様に子どもたちより感謝のお手紙をお渡ししました。登下校を見守ってくださる方々や交通指導員さん,日頃からお世話になっているコミセン職員の方々や地域の方々,各種ボランティアの皆様,本当にありがとうございます。本来であれば昨年度末にお渡しすべきところ,臨時休業となり今頃になってしまったことお詫び申し上げます。早速手紙のお返事を届けてくださった方もいらっしゃり,うれしく思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
 

宮小に子どもたちの元気な声が響きました!

 学校教育活動が本格的に再開しました。様々な場面で,コロナウイルス感染症対策をしながらの活動にはなりますが,まずは子どもたちが元気に登校し,教室にクラスの仲間全員が入る状態にまでなったことに感謝したいです。休み時間は外で遊び,1年生は小学校初めての給食を食べることもできました。教職員,保護者の皆様,子どもたち皆で協力し合って新しい生活様式に慣れていかなければなりません。ご協力をよろしくお願いいたします。
 
 
 

6年生5日目の登校の様子です。

 今日は6年生のみ5日目の登校日でした。クラスを半分に分け朝の会,帰りの会等は行いました。また,月曜日からの学校再開に向け,所属委員会を決めたり,国旗や校旗の掲揚の仕方を確認したりしました。3校時には学校全体の清掃もしてくれました。さすが6年生です。とても頼もしく感じました。月曜日から学校のリーダーとしての活躍が楽しみです。
 
 
 

分散登校へのご協力ありがとうございます。

 3回目の分散登校が終わりました。明日は6年生のみが5回目の登校となります。休み時間ごとに手を洗うことやマスクをして会話をすることなどに慣れてきた様子です。1年生も少人数で担任の先生に学校を案内してもらい,いろいろなことを発見し喜んでいました。地域ごとに分けた登校へのご協力ありがとうございました。おかげさまでとてもスムーズに本格的な教育活動再開への準備ができました。

 
 
 

分散登校3日目の様子

 分散登校3日目。お天気にも恵まれ,登校班で元気に登校していました。今日は,3時間目まで学習活動を行いました。身体計測・視力検査をしたり,図書館での貸し出しが始まったりと,いよいよ学校が動き始めたように感じました。
 中庭には,今日もかわいらしいカモが訪れていました。明日の分散登校でも,元気な子ども達に会えること,本当に楽しみです。
   

分散登校2日目の様子

 19日(火)分散登校の2日目でした。あいにくの雨の中でしたが,子どもたちは元気に登校してきました。教室内では密にならないように気を付けながらも,昨日と同様に久しぶりに友達と会えたことを喜ぶ様子が見られました。雨天のため登校班編成を室内で行いましたが,1年生の保護者の皆様には確認のためご来校いただき感謝しております。おかげさまで,来週の分散登校からは,どの班もそろって登校することができます。ありがとうございました。
 子どもたちがいてこその学校だと,じみじみと感じさせられる2日間でした。
   

分散登校1日目の様子

 今日は分散登校第一日目でした。久しぶりに集団登校で通ってくる子どもたちの様子を見て,本当にうれしく思いました。1年生は初めての集団登校です。教室では,課題の提出や学習への支援が行われました。2校時の初めには養護教諭がテレビ放送で「コロナウイルスに関する保健指導」を行いました。1年生の保護者の皆様には登校への付き添いや登校班編成にご協力いただき,ありがとうございました。
   

10周年花壇のジャスティミラー(シロタエギク)

 10周年花壇には,早春の頃植えられたジャスティーミラー(シロタエギク)があります。昨年度,10周年花壇の除草等,清掃分担だった(現)2年生は,このちょっと名前の難しい植物が大好きでした。子どもの家利用児童が,少しづつ除草を行っているおかげで,ジャスティーミラーが例年になく,伸びやかに生長しています。
 子どもの家利用児童の学校での活動があり,スケジュール通りに落ち着いて活動できました。
  

小さな変化

 今日は,五月晴れで,気温もぐんぐん上がりました。子どもの家利用児童の学校での活動があり,にぎやかでした。
 中庭のオタマジャクシ,とうとう小さな足が生えてきました。このあと,どんなふうに成長するのか,目が離せません。
 花々も変化しています。タンポポはわた毛になり,10周年花壇には,スズランが咲き始めました。
 北側駐車場には,スペースの先生方が,サツマイモ畑を開墾中です。
   

登校への協力ありがとうございました。

 2日間,登校へのご協力ありがとうございました。昇降口でアルコール消毒をしてもらったり,養護教諭が校内を消毒したり,配付物の渡し方や提出物の集め方などを工夫し密を作らないようにしたりしました。そんな中ではありますが,子どもたちの元気な様子や家庭学習の頑張りなどを見ることができ,有意義な2日間となりました。次回は18日(月)が課題の提出日となります。どうぞよろしくお願いいたします。
    

久しぶりの登校日

 今日は,およそ2週間ぶりの登校日でした。五月晴れの下,待ちに待っていた様子で,朝から登校する姿が見られました。声をかけると,みんなピカピカの笑顔で,あいさつを返してくれました。元気な子ども達が,毎日学校に登校できる日が待ち遠しいです。
 中庭のオタマジャクシは,ひと回りほど大きくなったようです。
   

中庭の池に,たくさんの・・・。

 宮の原小の中庭では,ムスカリやツツジが咲き,色鮮やかです。
 子ども達が大好きな中庭の池に「たくさんのオタマジャクシがいる!!」と子どものひとりが発見して,教えてくれました。写真を撮りに行くと,予想以上の数!!いつカエルになるのか,観察を続けたいと思います。