宮の原日記

宮の原日記

夏休み前全校集会

 7月18日(金)に,夏休み前全校集会を実施しました。初めに,「歯と口の健康週間コンクール」の標語と作文で受賞した5名と「市水泳競技大会」の5年女子50M平泳ぎと5年200Mリレーで入賞した4名の児童の表彰を行いました。水泳大会に参加した5・6年児童は,学校の代表として立派な態度で臨んでおり,大変素晴らしかったです。次に学校長より,夏休みにしかできないことに「チャレンジする」ことと「大切な命を守る」ことの話がありました。最後に児童指導主任より,「火遊びに注意する」「お金の使い方に気を付ける」「交通安全や水の事故に気を付ける」「不審者に気を付ける」など,安全に生活するための4つの話がありました。充実した夏休みを過ごし,8月29日に元気にまた会えることを,職員一同楽しみに待っております。

 

 

6年生「薬物乱用防止教室」を実施しました。

 7月17日(木)に,栃木県警察本部の方にお越しいただき,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。映像資料やサンプル資料をもとに,薬物乱用による弊害を正しく教えていただきました。また,代表児童による薬物使用に誘われたときの断り方を体験したり,最後に全員で誓いを立てたりしながら,薬物乱用の危険性について正しい知識を身に付けることができました。

 

 

5・6年生が着衣水泳を行いました。

 7月17日(木)に,不測の事態に出会った場合に備えて,5・6年生が着衣水泳を行いました。今年度もすでに全国各地で水の事故が起こっております。水着で泳ぐときと違い,衣服を身にまとった状態で水に入った時の動きの難しさを身をもって体験し,いざという時に落ち着いて行動することの大切さを学びました。子どもたちからは,「重たい」「体が自由に動かない」などの感想が聞かれました。子どもたちだけで川や海に行かないことは十分指導しておりますが,ご家庭でもご注意いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

おはなしたのしいね③

 7月16日(水)に,第3回目の「おはなしたのしいね」を実施しました。今回は,4~6年生です。子どもたちは,ボランティアの皆様のお話を楽しそうに聞いたり,問いかけに対して手を挙げて発表したりしていました。今回は,図書館司書も加わり,子どもたちから「やったー」と歓声が上がっていました。とても充実したひとときを過ごすことができました。ボランティアの皆様,ありがとうございました。

 

 

3年生「校外学習」に行ってきました!

 7月14日(月)に,3年生が校外学習で「カルビー清原工場」「宇都宮城址公園」「中央消防署」へ行ってきました。あいにくの雨でしたが,工場で働く人たちの工夫や私たちの生活との関わりを学んだり,安全な暮らしを支えるために消防署で働く人たちの様子や施設設備について学んできました。発見してきたことを,これからの学習に生かしていきます。

 

 

 

2年生「おまつりをしよう」を実施しました!

 7月11日(金)に,2年生の生活科の学習「おまつりをしよう」を体育館で実施しました。くじ引き,射的,磁石迷路,魚釣り,輪投げ,わにわにパニック,ボーリング,ころころビー玉など,自分たちで工夫して考えた8つのお店を出して,1年生を招待しました。1年生に分かりやすくルールを説明したり,楽しく遊べるようにアドバイスしたりする姿が見られ,お兄さんお姉さんとして活躍し,大変素晴らしかったです。友達や下級生と関わりながら,楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

5年生「しもつけ新聞塾」を体験しました!

 7月10日(木)に,下野新聞社の方々にお越しいただき,5年生を対象に「しもつけ新聞塾」を実施しました。eサポでの新聞の読み方や新聞の構成やつくり,記者の方の取材や編集の様子など,映像をもとに教えていただきました。また,2種類の新聞記事を読み比べ,記事を書く人の立場が違うと受け止め方も違ってくることを感じさせていただいたりしました。普段知ることのできないことをたくさん教えていただき,大変有意義な学習を体験することができました。

 

 

 

読み聞かせ「おひるのおはなし会」

 7月9日(水)のロング昼休みの時間に,地域ボランティアの方による読み聞かせを行いました。今年度より名称を「おひるのおはなし会」とし,第1回目の今日は,「およぐ」「ねずみくんのチョッキ」「ありとすいか」「やさいのおなか」などの絵本を読んでいただいたり,昔話や手遊び歌なども教えていただいたりしました。約40名近い児童が集まり,楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

6年生「ふれあい文化教室」

 7月4日(金)に,6年生が「ふれあい文化教室」で,茶道の体験を行いました。表千家不審菴の方々にお越しいただき,千利休が茶の湯の基礎を作ったことや茶の湯の作法などを教えていただきました。普段なかなか体験することができないことなので,子どもたちは熱心に学ぶ姿が見られました。

 

 

第2回「地域協議会」

 7月3日(木)に,第2回地域協議会を行いました。協議では,学校マネジメントシステム評価書の説明,サマーキャンプ,地域環境点検,各部の活動予定等について話し合いました。途中,各学級の授業の様子や掲示物等,子どもたちが一生懸命に取り組んでいる様子を参観していただきました。皆様からたくさんの貴重なご意見をいただき,最後は拍手で閉会となりました。委員の皆様,ありがとうございました。

 

 

第2回「お掃除ボランティア」

 7月3日(木)に,第2回目の「お掃除ボランティア」を実施し,保護者の皆様,地域の皆様合わせて12名の方にお越しいただき,トイレや水道清掃のお手伝いをしていただきました。ボランティアの皆様のお掃除の仕方をお手本として,子どもたちも一生懸命に取り組む姿が見られました。ボランティアの皆様,大変ありがとうございました。

 

児童会主催「ウォークラリー大会」

 7月2日(水)に,児童会主催の「ウォークラリー大会」を実施しました。5・6年生が委員会ごとに活動内容を考え,縦割り班ごとにゲームを楽しみました。上学年の児童はリーダーシップを発揮し,下学年の児童は班の友達と協力しようと頑張る姿が見られ,大変素晴らしかったです。「班の友達との交流を深め,思いやりの気持ちをもつ」というめあてを十分に達成することができました。

 保健委員会「教えて!健康ジェスチャーゲーム」 栽培委員会「花の種クイズ」 図書委員会「本しりとり」 

 放送委員会「早口言ヴァ」 給食委員会「豆つかみ」 エコ・アクション委員会「ねらえ!エコキャップスロー」

 中央委員会「Ubarボール」 運動委員会「The☆ULTIMATE PONPON ふうせんバレー」

 

 

 

 

あいさつ運動(7/1)

 7月1日(火)に,「あいさつ運動」を実施しました。毎日暑い日が続きますが,子どもたちからは元気にあいさつを交わす姿が見られています。中央委員会・代表委員会・ボランティアの児童の皆さん,ありがとうございます。これからも宮の原地区に「あいさつの輪」が広がるように頑張っていきましょう。

 

「避難所運営に係る打合せ会」を実施しました。

 6月25日(水)に,宮の原地域まちづくり協議会,宮の原地区防災会の皆様と宇都宮市職員の皆様とともに,「避難所運営に係る打合せ会」を実施しました。台風や大雨による河川の氾濫等の災害時に,本校が避難所として開設した場合に備えて,緊急時の連絡体制や非常用食料,発電機やエアマットなどの備蓄品の確認等を行いました。

 

 

「なかよしタイム②」を実施しました!

 6月25日(水)に,2回目の「なかよしタイム」を実施しました。雨天のため,「ハンカチ落とし」「椅子取りゲーム」「ジャンケン列車」など,1~6年生が室内で一緒に楽しめるゲームを行いました。子どもたちからたくさんの笑顔が見られ,充実した活動になりました。6年生もリーダーとして頑張っております。

 

 

 

表彰朝会②

 6月25日(水)に「表彰朝会②」を行いました。今回は,「誰とでも協力することができる」「最後まで諦めずに挑戦できる」「みんなのために進んで働いている」「元気に挨拶ができる」など,16名の児童が「宮小キラリ賞」を受賞しました。その後,校長より「川(田川など)へは,子どもたちだけでは絶対に遊びに行かない」「熱中症予防(こまめな水分補給・帽子をかぶる・休養をしっかりとる)」など,この季節に関する安全面について話がありました。

 

 

避難訓練(不審者対応)を実施しました!

 6月24日(火)に,中央警察署スクールサポーターの方にお越しいただき,「避難訓練(不審者対応)」を実施しました。今回は,1階から侵入して低学年教室へ入るという想定で行いました。1,2年生は,担任の指示を守って静かに職員室へ避難し,3~6年生は教室にバリケードを作り,静かに隠れて自分の身を守りました。その後,自分の身の守り方についてのDVDを見たり,スクールサポーターの方から「いかのおすし」のお話を聞いたりしました。教職員も,さすまたを使った不審者対応の仕方を訓練しました。絶対にあってはならないことですが,万が一の時は,教職員一同子どもたちの安全を考えて対応いたします。子どもたちへも「自分の命は自分で守る」ことの意識を高め,自分で判断して行動することの大切さを指導してまいります。

 

 

5年生「冒険活動教室」

 6月17日(火)~19日(木)の2泊3日の日程で,5年生が「冒険活動教室」に行ってきました。梅雨の時期でしたが雨には降られず,「園内写真オリエンテーリング」「イニシアティブゲーム」「篠井発見ラリー」「杉板焼き」「クライミングウォール&ニュースポーツ」など,たくさんのアクティビティーを体験してきました。「どうやったらグループの友達全員が高い壁を登りきることができるか」「火を上手におこすにはどうすればよいか」など,友達と相談し意見を交わしながら目標達成に向けて頑張ってきました。小学校生活初めての宿泊学習でしたが,たくさんの場面で友達と協力し助け合って活動することができました。この経験を生かして,宮の原小の高学年として活躍していきます。

 

 

 

 

 

おはなしたのしいね②

 6月18日(水)に,第2回目の読み聞かせ「おはなしたのしいね」を1~3年生に実施しました。1年生は初めての読み聞かせなので,とても笑顔で集中してお話や絵本の世界に聞き入っていました。今回は,保護者ボランティアの方の参加してくださり,下学年が興味を引くようなお話や手遊び歌なども教えていただきました。次回も楽しみです。

 

 

音楽鑑賞教室を実施しました!

 6月16日(月)に,「クルス・デル・スール」という演奏隊の皆様にお越しいただき,音楽鑑賞教室を実施しました。世界の民族音楽シリーズⅣ アンデスの音楽「大地の讃歌」というテーマで,ボリビアの国の音楽を中心に演奏を聴かせていただいたり,様々な楽器の紹介をしていただいたりしました。最後は,教職員もステージに上がり,みんなで体を動かしながら一緒に音楽を楽しみました。「クルス・デル・スール」の皆様,楽しい時間をありがとうございました。