宮の原日記

宮の原日記

5年生「冒険活動教室」に行ってきました!

 1月21日(火)~23日(木)の2泊3日の日程で,5年生が冒険活動教室に行ってきました。「園内オリエンテーリング」「イニシアティブゲーム」「杉板焼き」「篠井発見ラリー」「クライミングウォール&ニュースポーツ」など,たくさんのアクティビティーを体験してきました。どうやったら班の全員が高い壁を登ることができるか,初めて来た篠井の町を迷わないように散策しようなど,友達と相談し意見を交わしながら目標達成に向けて頑張りました。小学校生活初めての宿泊学習でしたが,友達と協力し仲良く活動することができました。この体験を生かし,4月からは宮の原小学校の最高学年として活躍していきます。

 

 

 

 

 

 

 

第2回「宮っ子清掃ボランティア」

 今年度から始まった「宮っ子清掃ボランティア」の第2回目を,1月22日(水)に実施しました。前回約100名の児童が参加し大盛況だったため,第2回は学年で分け,今回は2・4・6年生が参加しました。北校舎3階の床や階段をみんなで協力しながらきれいにし,最後に担当教諭と振り返りを行ったところ,「来年使う学年の人たちのことを考えてきれいにした。」「手が痛くなるまでゴシゴシ汚れを落として頑張った。」「もっときれいにしたかった。」などの感想が発表されました。進んでボランティアに参加する気持ちが,大変素晴らしいです。

 

 

 

6年生「薬物乱用防止教室」を実施しました!

 1月21日(火)に,県警本部人身安全少年課の方に来ていただき,6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を実施しました。映像資料を基に説明を聞いたり,代表児童による薬物使用を誘われた時の断り方を体験したりしながら,薬物乱用の危険性について正しい知識を身に付けるとともに,薬物乱用による弊害を正しく認識することができました。

 

 

6年生進学先中学校訪問(一条中)

 1月17日(金)に,宇都宮市内全小中学校において,6年生の「進学先中学校訪問」を実施しました。本校の6年生は一条中学校を訪問し,校長先生や生徒会長さんのお話を聞いたり,授業参観や部活動見学を行ったりしてきました。子どもたちは,真剣な眼差しでお話を聞いたり,授業の様子を参加したりしていました。あと2か月余りで中学生になりますが,今日の訪問でさらに中学校進学への希望をもつことができたようでした。

 

 

 

なかよしタイム⑤

 1月15日(水)のロング昼休みの時間に,縦割り班による「なかよしタイム」を実施しました。今回は室内で,なんでもバスケットやジェスチャーゲーム,だるまさんが転んだなどのゲームをみんなで楽しみました。

 その後,児童が互いのよさを見付け,認め合える集団をつくることを目的とした「3つの木(ありがとうの木)(がんばっているね!の木)(イイネ!の木)」のカード作成を行いました。お世話になった6年生や同じ班の友達へメッセージを書いて伝え合いました。宮小のシンボル「けやきの木」にちなんで2階ギャラリーに掲示し,これからぐんぐん大きく育てていきます。

 

 

おはなしたのしいね⑩

 1月15日(水)に,読み聞かせ「おはなしたのしいね」を実施しました。今回は4~6年生対象です。地域ボランティアの皆様のご指導のおかげで,5・6年生のボランティア児童の読み聞かせが,この一年間でとても上達しました。大変素晴らしいです。4年生の皆さん,ぜひ来年度参加してみてください。宮の原小では,これからも様々な本に親しむひとときを大切にしていきたいと思います。

 

 

学校集会(冬休み明け)

 1月8日(水)に,学校集会をTV放送にて実施し,校長より今年の干支である「巳年」についての話がありました。へびは,成長すると古い皮を脱ぎ捨て、新しい皮へと生まれ変わります。その「新しい姿に生まれ変わる様子」から,巳年は「新しい挑戦」や「新しい自分へと変わる」ことを示す年とも言われています。

 あと3か月で,1年生から5年生は一つ上の学年に進級し,6年生は中学校に進学します。子どもたち全員が,4月から新しいステージに進みます。ぜひ,巳年にちなんで「新しいことを始めてみる」「苦手なことを克服してみる」など,様々なことにチャレンジしてほしいと思います。

 新しい年が,子どもたちにとって素晴らしい一年になることを心から願っています。

 

 

挨拶運動(1月)

 保護者の皆様,地域の皆様,明けましておめでとうございます。令和7年(2025年)がスタートし,初日の挨拶運動を行いました。中央委員会と代表委員会の児童とともに,登校してきた子どもたちは,「おはようございます」と互いに元気な挨拶を交わす姿が見られました。子どもたちの表情から,健康で充実した冬休みを過ごすことができたことを感じました。引き続き,皆様のご支援・ご協力を心よりお願いいたします。

 

 

学校集会(冬休み前・表彰)

 12月25日(水)に,学校集会を行いました。初めに,いじめゼロ作品関係や金管バンド部,各種ポスターや絵画,書写などで活躍した児童を表彰しました。それぞれがもっているよさを発揮し,大変素晴らしいことです。

 次に,校長より冬休みを迎えるにあたって,「本をたくさん読んでほしいこと」「新年の目標を立てること」「家族との時間を大切にしてほしいこと」の3つのお願いをしました。最後に,児童指導主任より「冬休みの過ごし方」について話をしました。

 子どもたちが健康・安全で充実した冬休みを送れますよう,引き続き保護者の皆様,地域の皆様のご支援・ご協力を心よりお願いいたします。

  

 

ジャーマンアイリスの苗&スイセンの球根をいただきました!

 先日,本校学区内の弥生町自治会長様より,ジャーマンアイリスの苗とスイセンの球根をたくさんいただきました。栽培委員会の児童が,委員会活動の時間と業間休みの時間を使って,本校のシンボル「けやき通り」沿いにある花壇に植えました。来年,きれいな花を咲かせるように,一生懸命お世話をしていきます。自治会長様,ありがとうございました。

 

 

落ち葉掃きボランティア【最終日】

 12月9日(月)から10日間にわたって実施してきました「落ち葉掃きボランティア」ですが,本日が最終日となりました。今日は,2年生と5年生が活動しました。5年生が竹箒を使って掃いた落ち葉を,2年生が一生懸命集めて袋に入れました。協力して活動する様子は,まさに本校の学校目標「喜んで働く」姿でした。全児童が参加したボランティア活動のお陰で,けやき通りが大変きれいになりました。

 

 

表彰朝会(12/18)

 12月18日(水)に表彰朝会を行い,「宮小キラリ賞」として15名の児童,本校の金管バンド部の「学校音楽祭 合奏部門 ジュニア芸術祭賞」の授与を行いました。また,学校として「よい歯の優良学校コンクール」において「栃木県教育長賞」と「栃木県歯科医師会長賞」を受賞しました。宮の原小学校では,6月に「歯と口キラキラ週間」を設けて,養護教諭が中心となり,歯磨きの大切さや歯の病気を予防することの大切さを呼び掛けています。今後も健康な歯を保てるよう,給食後の歯磨きをしっかりと行ってまいります。

 

 

2年生「バスの乗り方教室」を実施しました!

 12月17日(火)に,公共交通を身近に感じ,路線バスの利用方法やマナーを学ぶことを目的として,2年生を対象に「バスの乗り方教室」を実施しました。バス停の見方やバスの乗車口の位置,整理券やtotora等の使い方の説明を真剣な眼差しでしっかりと聞いていました。バスの車高を下げ,スロープを出して車椅子を乗り入れる様子を見せていただき,福祉の心の育成にもつながりました。

 

 

4年生「障がい者スポーツ体験教室」を実施しました!

 12月17日(火)に,4年生の総合的な学習の時間「共に生きる」の学習の一環として,障がいのある方への理解を深め,福祉の心の育成を図ることを目的とし,「障がい者スポーツ体験教室」を実施しました。栃木県ボッチャ協会から2名,市役所から1名の方に来ていただき,障がい者スポーツ「ボッチャ」を体験しました。担任の先生2人が模範で体験したときには,「先生頑張ってね。」と歓声が上がりました。

 

 

アルコールに関する健康教育出前講座

 12月16日(月)に,市保健所保健予防課の方に来ていただき,6年生を対象に「アルコールに関する健康教育出前講座」を実施しました。アルコールによる体への影響や20歳未満の者への飲酒の禁止に関する法律などについて,映像をもとに説明していただきました。後半には,お酒を断る実践練習を取り入れていただくなど,大変分かりやすく教えてくださいました。子どもたちが健やかに成長していけるよう,今後も健康教育に力を入れてまいります。

 

 

一条学校園 小中特別支援学級交流会

 12月13日(金)に,一条地域学校園の特別支援学級に在籍する児童・生徒・教師の相互理解と親睦を図るため,一条中学校体育館において交流会を実施しました。初めに自己紹介を行い,その後「ミニ運動会」を開催しました。赤組と青組に分かれ,「走ってみなきゃわからない」「ひたすらオセロ」「仲間と協力!LRT!!」「チーム対抗リレー」の競技に参加しました。中学生は小学生に優しく接したり,小学生は同じチームの友達と協力して活動したりと,互いを思いやりながら交流を楽しむ姿が見られました。

 

 

 

学校保健・学校給食委員会

 12月11日(水)に,学校内科医の村山先生,学校歯科医の手塚先生,PTA副会長様,各学年代表の皆様,学年学級部長様,体育部長様にご来校いただき,「学校保健・学校給食委員会」を開催いたしました。初めに各学級の給食配膳の様子を参観していただき,その後給食を試食していただきました。会議では,本校の子供たちの生活や健康・体力面における課題等について共有した後,手塚先生より「要観察歯と歯周疾患要観察者の対応」についてご講話をいただきました。今後ともご家庭と連携を図りながら,子どもたちの心身ともに健やかな成長のために,健康教育にあたっていきたいと思います。

 

 

おはなしたのしいね⑨

 12月11日(水)に,第9回目の「おはなしたのしいね」を実施しました。PTAボランティアの方がサンタの格好に扮し,クリスマスにまつわるお話を聞かせてくださり,1年生は大喜びでした。今年は,今回で最後になります。地域ボランティアの方,PTAボランティアの方,ありがとうございました。また来年もよろしくお願いいたします。

 

3年生が校外学習に行ってきました!

 12月9日(月)に,3年生が総合的な学習の時間「地域安全マップを発信しよう」の授業で,校外学習に行ってきました。学区内の危険な場所や安全な場所を確認し,安全マップ作りを行っていきます。狭い路地や横断歩道,カーブミラーなど,安全に関することをたくさん見付けてきました。

 

 

落ち葉掃きボランティア活動

 12月9日(月)~19日(木)の期間に,ボランティア委員会の児童が主体となって,「落ち葉掃きボランティア活動」を実施します。本校のシンボルである8本のけやきの木は,この時期たくさんの落ち葉になります。自分たちの学校をきれいにする活動を通して,さらに愛校心を高めていきます。