文字
背景
行間
宮の原日記
乗り入れ授業(美術)
12月9日(月)に,小中一貫教育の一つとして,「乗り入れ授業」を行いました。一条中学校より美術の先生に来ていただき,6年生に授業を行っていただきました。あと4か月で6年生は中学校に進学しますが,中学校の授業の様子を体験することにより,さらに進学への希望や期待をもつことにつながりました。
全市一斉土曜授業(オープンスクール)
12月7日(土)に,全市一斉土曜授業(オープンスクール)が行われ,たくさんの保護者の方,祖父母の方,地域の方がお越しくださり,学校の様子を見ていただきました。子ども達は,日頃の学習の成果をお家の方々に見ていただこうと,一生懸命頑張る姿が見られました。また,3校時の時間帯に「こども110番の家」を訪問し,お世話になっている感謝の気持ちを伝えてきました。ご参観いただいた皆様,ありがとうございました。
2年生「わたしたちの町をたんけんしよう!」
12月4日(水)に,2年生の生活科の学習「わたしたちの町をたんけんしよう!」で,学区内の11か所の施設や店舗を見学してきました。郵便局や交番,コンビニエンスストアや自動車会社など,様々な職種の方々にご協力いただき,たくさんの発見をすることができました。また,保護者ボランティアの方々にも引率していただき,安全に活動することができました。調べてきたことを,この後の学習に生かしていきたいと思います。
第1回「宮っ子清掃ボランティア」
今年度から始まった「宮っ子清掃ボランティア」の第1回目を,12月4日(水)のロング昼休みの時間に行いました。約100名の児童が参加し,北校舎2階の廊下の汚れを一生懸命に落としてくれました。高学年の児童が,雑巾やスポンジを配りながら下級生をリードし,下級生からは「明日もやりたい。」「もっときれいにしたい。」と前向きな感想がたくさん聞かれました。進んでボランティアに参加しようとする気持ちや,自分たちが使っている校舎をきれいにしたいという気持ちが大変素晴らしいです。
ランチルームの使用が始まりました!
昨年度まで,感染症対策のため使用を中止していたランチルームでの給食を,12月より再開しました。6年生から順番にランチルームでの会食を行います。6年生は1年生以来5年ぶりで,1~5年生は初めての使用となります。子ども達は会食のルールを守りながらとても嬉しそうにグループでの給食を楽しみました。今後,毎週2学級ずつ交代で使用していきます。
宮っ子伝統文化体験教室(6年生)
11月28日(木)に,6年生が「宮っ子伝統文化体験教室」で上横倉の獅子舞を体験しました。獅子舞保存会の皆様と市教育委員会文化課の方々にお越しいただき,笛の音に合わせて太鼓を打ち鳴らしながら舞ったり,獅子の被り物を被らせていただいたりしました。宇都宮市の北部に位置する上横倉地区では,五穀豊穣・悪霊退散・雨乞いなど,人々の願いを込めて獅子舞の奉納が行われるそうです。
「クリーンアップキャンペーン」を実施しました!
11月27日(水)に,宮の原地区リサイクル推進協議会の皆様にお越しいただき,ボランティアで参加した児童とともに「クリーンアップキャンペーン」を実施しました。本校のシンボルである8本のけやきの木ですが,秋になると毎日片付けなければならないほど,たくさんの落ち葉の量になります。今回,自分たちの手で学校をきれいにしようと児童会を中心に計画し,約60名の児童が活躍しました。ご協力いただきましたリサイクル推進協議会の皆様,ありがとうございました。
おはなしたのしいね⑧
11月27日(水)に,第8回目の「おはなしたのしいね」を実施しました。前回同様,今回も地域ボランティアの方々とともに,教職員がシャッフルして自分のクラス以外の教室で読み聞かせを行いました。養護教諭やかがやきルーム担当,図書館司書なども参加し,子ども達は興味深くお話を聞いていました。
1年生校外学習「明保野公園」
11月25日(月)に,1年生が生活科の学習で「明保野公園」に散策に行ってきました。子どもたちは,赤や黄色に色付いた葉やどんぐりの実など,たくさん「秋」を見付けてきました。学校に戻り生活科の学習を進めるとともに,拾ってきた葉や実を使って図画工作の作品作りにも取り組みます。
修学旅行に行ってきました!
11月21日(木),22日(金)の一泊二日の日程で,6年生が修学旅行に行ってきました。初日の鎌倉班別活動では,多少小雨が降っておりましたが傘をさすほどではなく,子どもたちは友達と協力しながら班別活動を進めることができました。夕食会場の中華街では,お店の人にきちんと挨拶したり,円卓の友達と楽しく笑顔で会食をしたりしました。2日目の八景島シーパラダイスでも,1日目とは違う班のメンバーで行動しましたが,お互いのことを思いやりながら,ルールや約束をきちんと守り行動することができました。大変素晴らしい修学旅行になりました。保護者の皆様には,ご準備や送り迎え等,ご協力いただき誠にありがとうございました。
高齢者とのふれあい会
11月21日(木)に,本校1年生と地域の高齢者の方々とのふれあい会を実施しました。19名の方にお越しいただき,「校歌」や「ドレミのキャンディー」などの歌や運動会のダンスで踊った「アンダー ザ シー」などを見ていただきました。お手紙と折り紙のプレゼントをお渡しし,大変喜んでいただきました。これからもお元気で,子どもたちを見守ってください。
うきうきランチ&なかよしタイム
11月20日(水)の「お弁当の日」と関連させて,縦割り班による「うきうきランチ」を実施しました。5・6年生の児童が中心となり,計画・準備を行いました。あいにくの雨で,予定していた屋上や西廊下ではなく,室内に変更になりましたが,1年生から6年生が一緒に会食を楽しみました。
その後,片付けや歯磨きを済ませてから「なかよしタイム」を行いました。椅子取りゲームやハンカチ落とし,じゃんけん列車などを行い,各班とも大変盛り上がっていました。
表彰朝会(11/20)
11月20日(水)の朝会で,「キラリ賞」13名の他に,新体力テストS認定証や市陸上競技大会,金管バンドの音楽祭や文化祭ポスターなどで活躍した児童を表彰しました。様々な分野で力を発揮し,大変素晴らしいことです。今後も子どもたちそれぞれの「よさ」を発揮できるよう,教職員一同支援していきたいと思います。
教育実習生離任式および表彰(11/18)
11月5日から宇都宮大学より来ていた教育実習生の離任式を行いました。実習期間中,「どうやったら分かりやすく教えることができるのだろう」「どうやったら興味をもって楽しく勉強できるのだろう」と考え,一生懸命取り組んでいました。本校で学んだことを生かして,大学での勉強を頑張ってください。2週間,ありがとうございました。
その後,ダンスコンクールにおいて,銀賞及び審査員奨励賞を受賞した,本校の6年生児童を表彰を行いました。今後も自分の得意なことを伸ばせるよう,努力を重ねていってほしいと思います。
おはなしたのしいね⑦
11月13日(水)に,第7回目の「おはなしたのしいね」を実施しました。今回は,地域ボランティアの方々とともに,教職員も読み手として参加しました。子どもたちは,担任以外の先生や校長先生,副校長先生,教務主任の先生,栄養士の先生からのお話を,笑顔を見せながら,興味深く聞いていました。次回は,27日(水)に,残りの教職員が読み聞かせを行います。
1~4年生 遠足に行ってきました!
11月8日(金)に,1~4年生が遠足に行ってきました。1年生は「うつのみや動物園」へ,2年生は「荒牧りんご園」へりんご狩りに,3年生は「大谷資料館」や「県立博物館」へ,4年生は「益子町」へ行き,手びねり体験を行ってきました。最高の秋晴れのもと,それぞれの学年が楽しい思い出をたくさん作ってきました。
4年生「子ども自転車免許事業」
11月7日(木)に,宇都宮市 市民まちづくり部 生活安心課の方々が来校し,4年生を対象に「子ども自転車免許事業」を実施していただきました。自転車乗車時に関する交通ルールや安全な発進や停止など自転車の正しい乗り方について,一人ずつ実際に走りながら教えていただきました。学んだことを生かして,安全運転を心掛けていきます。
小中一貫の日「合同挨拶運動」
11月7日(木)は,小中一貫の日です。一条中学校から15名の中学生が来校し,本校の後期中央委員会・代表委員会の児童とともに,地域学校園合同挨拶運動を行いました。秋晴れの気持ちのよい朝,互いに元気よく挨拶を交わしました。
避難訓練・地域防災訓練
11月6日(水)に,宮の原地区合同防災訓練を実施しました。残念ながら雨天のため,合同での実施はできませんでしたが,地震により火災が発生したという想定で,「机の下に隠れて頭を守る」「煙を吸わないように口を押えて避難する」「廊下で静かに人数確認をする」という内容を校舎内で行いました。万が一の時は,「地域の一員」として地域の方と協力して行動できるように確認をしました。
2年生が校外学習に出かけてきました!
10月31日(木)に,2年生が生活科「でん車にのって出かけよう」の学習で,南宇都宮駅から東武線に乗り,西川田駅まで出かけてきました。先日,宇都宮市陸上競技大会が開催された「カンセキスタジアム」を見学した後,「とちのきファミリーランド」で乗りものに乗ってきました。自分で切符を買ったり時刻表を見たりしながら,公共交通機関の利用の仕方やマナーを学んできました。