文字
背景
行間
宮の原日記
教育実習生着任(11/5)
今日から2週間,学校の先生になるための勉強をする教育実習生が,宇都宮大学から来ることになりました。主に5年1組を担当します。本校出身で,昨年度も「教職ボランティア」として,大学の勉強のために週に1日,学習支援等のお手伝いに来ていました。2週間という短い期間ですが,どうぞよろしくお願いいたします。
「BREXバスケットボール教室」を実施しました!
10月31日(木)に,BREXバスケットボールスクール事務局より選手を含め3名の方が来校し,屋内スポーツクラブと屋外スポーツクラブを対象に,「3×3バスケットボール教室」を実施していただきました。子どもたちは,プロ選手からドリブルやパス,シュートの仕方を教えていただき,とても満足な様子でした。45分という短い時間でしたが,大変盛り上がり,子どもたちにとって有意義な時間となりました。
みやのはらあいさつ運動(11月)
11月1日(金)に「みやのはらあいさつ運動」を行いました。今回から,後期の中央委員会と代表委員会の児童が中心となり,実施いたします。地域の皆様には,児童の安全確保のために正門近くまで付き添っていただき,誠にありがとうございます。これからも,宮の原地区に挨拶の輪が広がっていくように支援してまいります。
第3回宮の原小学校地域協議会
10月31日(木)に,「第3回宮の原小学校地域協議会」を開催いたしました。今回は,委員の皆様に給食の準備や食事の様子を参観していただき,その後試食も行っていただきました。委員の皆様から,「1年生もしっかりと準備したり,静かに配膳を待っていたりして素晴らしい。」「栄養バランスを考えて献立を考えている。」「季節のデザートがおいしかった。」などのご意見やご感想をいただきました。会議では,11月に予定されている「クリーンアップキャンペーン」,12月の「オープンスクール」,「こども110番の家」訪問などについて協議しました。今後も学校,PTA,地域団体等が連携して本校の子どもたちを地域ぐるみで育てていきますので,ご協力よろしくお願いいたします。
おはなしたのしいね⑥
10月30日(水)に,2学期最初の「おはなしたのしいね」を行いました。今回は,4~6年生です。さすがは本校の上級生,とても落ち着いた様子でお話を聞いていました。2学期は7回実施します。引き続き,地域ボランティアの方3名と保護者ボランティアの方,児童のボランティアの皆さんで運営してくださいます。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
素晴らしい運動会になりました!
10月26日(土)に,ほど良い天候の中,令和6年度の運動会を実施しました。6年生が考えた「風になれ!仲間と共に限界突破!」のスローガンの通り,全員が最後まで全力を出し切り,仲間と励まし合いながら演技・競技することができました。また,高学年児童は,開閉会式や応援団,各係の仕事など,運動会の運営面でもリーダーシップを発揮し,一生懸命取り組む姿が印象的でした。保護者の皆様・地域の皆様には,最後まで温かく見守っていただき,ありがとうございました。今後とも,本校の教育活動にご理解・ご協力をお願いいたします。
R6年度運動会,実施します
天気にも恵まれ,本日の運動会を実施します。
8:40開会です。
児童の皆さん,応援に来てくださる保護者の皆さん・地域の皆さん,
楽しく,充実した運動会となりますように。
2学期始業式
5日間の学期間休業が終わり,子供たちの元気な声が宮の原小に戻ってきました。17日(木)の朝,第2学期始業式を行い,始めに3名の児童が作文発表を行いました。頑張りたいことや心に決めたことなど,2学期の目標が分かる素晴らしい発表でした。その後,校長より本校の学校目標「本気で学べ 元気に遊べ 正しく生きよ 喜んで働く」と2学期の学校生活に当てはめた話がありました。2学期にもたくさんの学校行事や学年の活動が待っています。勉強や運動,様々な行事に精一杯チャレンジしていってほしいと思います。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
1学期終業式
10月11日(金)に1学期終業式を行いました。始めに「第70回青少年読書感想文コンクール」及び「宮っ子心の教育表彰 教育長奨励賞」の表彰を行い,13名の児童を表彰しました。次に,代表児童3名の作文発表を行い,1学期に頑張ったことや学んだこと,2学期の目標など,大変素晴らしい発表がありました。聞いている全校児童の態度もとてもよかったです。最後に校長より,通知票の説明と1学期をよく振り返って,2学期の目標をしっかりもってほしいことについて話がありました。
保護者の皆様,地域の皆様のご理解・ご協力のお陰で,無事に1学期終了を迎えることができました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
おはなしたのしいね⑤
10月9日(水)に,第5回目の「おはなしたのしいね」を行いました。前回から地域のボランティアの方だけでなく,本校のPTAボランティアの4名の方にも参加していただいています。今回は1~3年生ということで,「おおかみと七ひきの子ヤギ(グリム童話)」「くだものなんだ」「にぎやかなおでん」「花いっぱいになあれ」など,楽しいお話をたくさん聞かせてくださいました。次回も楽しみです。ボランティアの皆様,ありがとうございました。
6年生出前授業「星と宇宙の話」
10月8日(火)に,栃木県子ども総合科学館 天文課主催の「アウトリーチ事業」を6年生対象に行いました。「星と宇宙の話」というタイトルで,太陽の表面の様子や月の一日の動き,月の形と満ち欠けや星座に関する話など,画像を見ながら説明していただきました。天文分野についての講話を聞くことで,今まで学習してきたことの理解をさらに深めることができました。
おにぎりの日
料理を作ってくださる方への感謝の気持ちを育み,食を通して健康な体づくりを考えられるようになることを目的として,10月1日(火)に「おにぎりの日」を設定しました。ご家族の方とおにぎりの具材を考えたり,一緒に買い物に行ったりして,「自分が食べたいおにぎりづくり」にチャレンジしました。どのおにぎりも,とてもおいしそうでした。
挨拶運動(10月)
毎月一の日は,「みやのはらあいさつ運動」です。爽やかな秋晴れの朝,子供たちの元気な声が校門付近に響いていました。9月21日(土)~30日(月)まで行われた「秋の交通安全運動週間」に引き続き,本日も多くの地域の方に子供たちの登下校を見守っていただき,感謝申し上げます。お陰様で,大きな事故等もなく1学期の終業式を迎えられそうです。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
ボランティア委員会「緑の募金」
9月25日(水)26日(木)の2日間,ボランティア委員会の児童が中心となり,「みんなの力で森や林を守り,地球を大切にしていきたい」という思いから,「緑の募金」を実施しました。「緑の募金」は,植樹や間伐など国内の森林整備や震災で被災した方々への支援,子供たちへの森林環境教育や海外の緑化支援等に使われています。2日間で9,608円集まりましたので,この後,関係機関を通じて募金いたします。
学校支援ボランティア「宮小サポーター」の活動について
9月25日(水)に,学校支援ボランティア「宮小サポーター」の方がご来校くださり,家庭科の授業で使用するミシンの調整を行っていただきました。子供たちの作業が円滑に行えるようにご協力いただき,誠にありがとうございます。本校では,「ミシンボランティア」の他にも「図書・掲示ボランティア」「朝の読み聞かせボランティア」を募集しております。令和7年度につきましても,年度初めにご案内いいたしますので,ボランティアに興味のある方はぜひご協力ください。よろしくお願いいたします。
うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭
9月20日(金)に,「うつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭」が文化会館大ホールで行われ,本校の「宮の原小金管バンド部」が出演してきました。指導者(指揮者)の田村先生と共に,6年生4名,4年生2名,3年生2名,計8名の児童が,「古典舞曲風組曲『ザ・シーン』Ⅱ」を発表しました。それぞれのパートが素敵な音色を奏で,表情豊かに素晴らしい演奏を聞かせてくれました。審査の結果,「ジュニア芸術祭賞」を受賞し,10月22日(火)に開催される「栃木県学校音楽祭中央際」に出場することになりました。おめでとうございます。
表彰朝会③
9月18日(水)に表彰朝会を行い,第3回キラリ賞を17名の児童に授与しました。学校生活の様々な場面で,基本をしっかりと守りながら頑張っています。
次に校長より,先日地域の方から「宮の原小の子供たちは,夏休み中も自分から元気に挨拶をしてくれるので,とても嬉しかった。」と話があったことを伝えました。これからも「あかるく いつでも さきに つづけて」を意識しながら,挨拶を交わすことを大切にしていきたいと思います。
最後に児童指導主任から,タブレットの使い方や情報モラルについて話がありました。ご家庭でも,タブレットやスマホなどの情報端末機器の使い方についてご確認いただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
3年生「歯と口の健康教室」
9月12日(木)に,3年生を対象に「歯の健康教室」を実施しました。歯科衛生士さんによるブラッシングの指導や学校歯科医の手塚先生による正しい歯の磨き方,歯や歯茎の病気などについての講話がありました。子供たちは歯磨きをすることの大切さについて学びました。
おはなしたのしいね④
9月11日(水)に,第4回目の読み聞かせ「おはなしたのしいね」を実施しました。今回は,4・5・6年生です。本の世界から広がるいろいろなイメージが,子供たちの想像力を育てたり,豊富な語彙力を身に付けたりすることにつながっています。地域ボランティアの皆様,5・6年生のボランティア児童の皆さん,ありがとうございます。
4年生「環境出前講座」を実施しました!
9月9日(月)に,うつのみや環境行動フォーラム再生可能エネルギー部会の皆様に来校いただき,4年生が「環境出前講座」を実施しました。総合的な学習の時間「チャレンジエコライフ」の学習の一環として,地球温暖化の現状を確認したり,実験や工作を通して,地球温暖化を防ぐために自分たちにできることについて考えたりしました。