宮の原日記

宮の原日記

今日も元気に

 先週末の宿題等の引き取りが終わってしまい,また静かな学校となりました。子どもの家を利用する児童の学校での活動があり,休み時間には,にぎやかな声が校庭に響きました。子どもの家を利用する1年生にとっては,校庭での休み時間は魅力的で,ブランコに乗ったり,プールの南側にクローバーやタンポポが咲く一角を「お花畑」と名付けてお花を摘んだりして,運動も兼ねた休み時間を過ごしました。
  

青空の下で

 今日も宿題等を取りに来る児童が登校し,子どもたちが元気に過ごしていることを確認することができました。子どもの家を利用する児童も,学校の日課に合わせて持参した課題に取り組んだり,運動をしたり,元気に過ごすことができました。1年生も上級生とすっかり仲良くなりました。
 学校敷地内の小さな春の花々を見つけ,子どもたちも喜んでいました。
   

晴天に恵まれて

 今日は,2週間ぶりに宿題などを取りに子ども達が登校してきました。友達に久しぶりに会えて,昇降口や廊下では,嬉しそうにあいさつを交わす姿が見られました。
 また,子どもの家へ通う子たちが日中は学校での活動でした。3,4年生がリーダーとなり,下級生のよいお手本でした。
 久しぶりに,校庭からけやきの木を眩しそうに眺める子どもの姿も見られました。
 改めて,子ども達の声が響く学校は,「いいなあ。」と実感しました。
  

明日が楽しみです。

 再び休校が始まって,今日で14日目。始業式の頃,少しだけ芽吹いていた,けやきの木は,ずいぶん青々としてきました。いつもは,けやきの木の周りで元気に子ども達が遊んでいるのに,今は寂しそうに見えます。10周年花壇にも,きれいな春の花が咲き始めました。
 けやきの木も10周年花壇の花々も,子ども達が学校に来る日を首を長くして待っているかのようです。明日は,久しぶりにみなさんに会えることをとても楽しみにしています。
  

再び学校臨時休業となりました。

 4月8日(水)宮の原小学校に子どもたちが登校してきました。令和2年度のスタートです。昇降口で出迎えると,元気にあいさつをしてくれ,本当にうれしく思いました。今年度の着任式・始業式はテレビ放送で行いましたが,担任の先生の発表に喜び拍手する子どもたちの表情が伝わってきました。スタートしたばかりで,また9日から22日まで学校休業となってしまいました。残念でなりませんが,子どもたち,そして周りにいるすべての人たちの大切な命を守るためです。どうかご理解ご協力をお願いいたします。
   

4月8日を心待ちにしています。

 4月8日(水)に無事学校再開ができることを祈りながら,教職員全員で新学期の準備を進めています。校庭の桜も満開となり,シンボルのけやきにも若葉が出始めました。花壇の花や新2年生が植えたチューリップの花々も子どもたちの登校を待っているかのように咲いています。早く元気な子どもたちに会いたいです。
  

心温まる卒業式でした。

 校庭の桜の花も開き始め確かな春の訪れを感じる今日,卒業式が挙行されました。56名の卒業生と保護者の方々,教職員での卒業式となりましたが,いつもお世話になっている地域の方々,6年生を慕っていた在校生の思いもきっと卒業生には届いていたことと思います。練習もできなかった中,証書授与も呼びかけも歌もしっかりと頑張る卒業生の姿に胸が熱くなりました。輝く笑顔で宮の原小を巣立っていった卒業生の幸せを教職員一同祈っています。
        

健康状態確認へのご協力,ありがとうございます。

 本日からお子様の健康状態を確認するお電話を差し上げております。お子様と直接話をし家での様子を確認したり,おうちの方からお子様の様子をお聞きしたりすることができております。元気に過ごしていることが分かり安心しているところです。今日ご連絡できなかったお子様については,また明日以降にお電話差し上げます。家での過ごし方につきまして,ご指導いただいていることに感謝いたします。
 校庭のあちこちに春の訪れを感じます。一日も早く子どもたちの元気な声が学校に戻ってくることを祈ります。
  

ご協力ありがとうございました。

 3日間,荷物の持ち帰りにご協力いただきありがとうございました。次に学校に来るのは,6年生は19日の卒業式,1年生から5年生は24日になります。どうか各学年から出された「臨時休業中の学習について」(学年だより臨時号)をよく読んで規則正しい生活が送れますようお願いいたします。
      

本の貸し出しも行っています

 荷物の持ち帰り,2日目です。今日も子どもたちが保護者の方と一緒に,荷物の持ち帰りに来ました。高学年は一人で多くの荷物を持ち帰る姿も見られました。「児童の休校中・春休みの学習について」でもお知らせしましたように,図書室で5冊まで本が借りられます。明日までですので,どうぞご利用ください。
 また,HP「お知らせ」の部分に,「臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト」につながるバナーを掲げましたので,ご活用ください。
   

荷物の持ち帰り,お世話になります。

 荷物の持ち帰りではお世話になっております。久しぶりに会う先生や友達と笑顔であいさつする様子や,頑張って荷物を手提げ袋に入れて持ち帰る姿などが見られました。急に午前中からの開所となった「なかよしクラブ」に来ている子どもたちも,体育館で体を動かすなどしながら元気に過ごしています。
     

子どもたちのいない教室にて

 明日3月4日(水)から6日(金)まで,荷物の持ち帰りではお世話になります。子どもたちのいない教室では,教職員が子どもたちの作品や学習プリント,持ち物等を整理したり課題を準備したりする姿が見られました。また,養護教諭はドアの取っ手や階段の手すりをアルコール消毒しました。卒業式に飾る花に水やりするのも教職員です。子どもたちがいてくれるからこそできることについて,しみじみ感じるこの数日間です。明日からお待ちしております。
       

臨時休校へのご協力ありがとうございます。

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための臨時休校につきまして,ご理解とご協力をいただきありがとうございます。お子様はご家庭でどのようにお過ごしでしょうか。
 本来であれば本日は6年生に感謝の気持ちを伝える「ありがとう集会」「ワイワイ給食」の日でした。会は開くことができませんでしたが,28日に縦割り班で心を込めて作った「カード」を5年生が代表で渡すことができました。今までお世話になった6年生にみんなの気持ちが伝わったことと思います。
   

なかよしタイム

 15日(水)のなかよしタイム(縦割り班での共遊活動)は,校庭のコンディションが悪かったため室内で行いました。6年生を中心に,ハンカチ落としや何でもバスケット,震源地あてゲームなど,楽しく活動することができました。
   

児童集会(給食委員会)

 1月15日(),朝の児童集会において給食委員会が発表を行いました。給食委員が「朝ご飯を食べることの大切さ」について,寸劇やクイズで紹介しました。子どもたちは自分の生活を振り返りながら楽しそうに発表を聞いていました。
  

宮の原小にサンタさんやトナカイがやってきた!

 12月20日(金)朝の「おはなしたのしいね」の時間にサプライズの読み聞かせがありました。担任の先生たちがくじ引きをし,他のクラスでクリスマスの本の読み聞かせを行いました。サンタさんやトナカイさんになって登場した先生たちに子どもたちは大喜びでした。
     

クリーンアップキャンペーン

 12月7日(),5・6年児童や一条中の生徒,保護者,宮の原地区リサイクル推進協議会を中心とする地域の皆様の協力を得て,クリーンアップキャンペーンを行いました。寒い中,朝早くから多くの方々に参加していただきました。学校の敷地内や周辺道路など,落ち葉がたくさんありましたが,みなさんの協力で,あっという間に見違えるようにきれいになりました。参加してくださいました,皆様,ご協力ありがとうございました。
   

児童集会(掲示・環境委員会)

 12月4日(),朝の児童集会で掲示委員会と環境委員会の発表を行いました。掲示委員会は,日々の活動で作成した掲示物を紹介したり,学校の行事をクイズ形式で発表したりしました。環境委員会は,ごみの分別の仕方やリサイクルの効果・功績についてクイズで児童に紹介しました。
  
  

地域学校園あいさつ運動

 12月2日(),地域学校園あいさつ運動を行いました。今回は,地域の方だけでなく,一条中学校の生徒や先生方も参加してくださいました。寒い朝の活動でしたが,中学生が率先して活動し,元気なあいさつが飛び交っていました。
 

児童集会(放送委員会・運動委員会)

 11月27日(),朝の児童集会で放送委委員会と運動委員会の発表を行いました。放送委員会は,普段の仕事内容をクイズ形式にして楽しく発表しました。運動委員会は,縄跳びの跳び方を5・6年生の委員が実演して見せてくれました。どちらの発表も興味深そうに児童たちは見ていました。
  

宮の原小学校創立50周年記念式典

  11月15日(金)に宮の原小学校創立50周年記念式典が盛大に行われました。記念式典には,ご来賓,保護者,地域の方々など多くの方々が参列してくださいました。ご来賓の方々から祝辞をいただき,感謝状の贈呈も行われました。記念発表会ではどの学年の児童も一生懸命に発表し,学校の創立50周年をお祝いする気持ちを表現することができました。午後のキャラメルマシーンのスーパーサイエンスマジックショーも大いに盛り上がりました。実行委員をはじめ関係の皆様に感謝申し上げます。
         

宇都宮市小学校陸上競技大会

 10月31日(),宇都宮市小学校陸上競技大会が県総合運動公園陸上競技場で行われました。大きな会場でたくさんの観衆に見守られ,競技の前には子どもたちは緊張している様子が見られました。どの児童も自己記録の更新を目指して,精一杯力を出すことができました。競技後のほっとした笑顔が印象的でした。大会運営が少し伸びてしまいましたが,何とか帰りの電車に間に合い,予定通り帰校できました。子どもたちの日々の練習を支え, 応援してくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
 

いじめ根絶集会

 10月21日(月),児童会が中心になっていじめ根絶集会を行いました。事前にいじめを根絶するためのスローガンを一人一人が考えました。集会では,代表者にスローガンを発表してもらいました。また,スマホケータイ宮っこルールを改めて確認するなど,子どもたちの意識を高めました。自分や相手の命を大切にする。「いじめは決して許されない。」という思いを大事にして,思いやりや助け合う気持ちをさらに醸成していってほしいと思います。
 
 

宮の原地区文化祭が開催されました

 10月19日(土)宮の原地区文化祭が開催されました。朝のうち雨が降っていたため,校舎内にて様々な催しが行われました。PTA各部をはじめ宮の原地区各種団体による模擬店などが多く出店し大変盛り上がりました。午後には金管バンドクラブや歌う会のコンサートもあり,楽しい文化祭となりました。準備や当日の運営など関係者の皆様には大変お世話になりました。
      

ギネス世界記録達成おめでとう!

 10月8日(火)宮の原小創立50周記念イベント,ギネス世界記録挑戦が行われました。「ボールとバット」を662人の人文字で作り,ギネス世界記録を見事達成しました。世界初・世界新です。5分間動かずにじっと耐えた児童の皆さん,朝早くからお集まりいただいた地域の方々,保護者の皆様,ご賛同いただいた来賓の皆様,本当に全員の力を結集しての記録達成でした。心から感謝します。ありがとうございました。そして一緒に喜びたいです。おめでとうございます。
   

金管バンドクラブ「優秀賞」受賞

 9月26日(木)にうつのみやジュニア芸術祭学校音楽祭が開催され,宮の原小金管バンドクラブがA部門に出場しました。「ブレイブハート」を演奏し,見事「優秀賞」を受賞することができました。部員皆が心を一つにしたすばらしい演奏でした。10月の中央祭に出場が決まったことを,嬉しそうに報告してくれました。
 

金管バンド部 昼休みコンサート

 9月19日(木)の昼休みに金管バンド部がミニコンサートを開きました。田村先生の指揮により「ブレイブハート」を含む3曲を演奏し,日頃の練習の成果を発揮することができました。体育館には多くの児童が集まり,楽しんで演奏を聴いていました。26日(木)の「うつのみやジュニア芸術祭」でも頑張ってほしいです。
   

ウォークラリー大会・ワイワイ給食

 9月18日(水)の3・4校時に児童会主催のウォークラリー大会が行われました。1年生から6年生までの縦割り班で協力しながら,各委員会が考えたゲームコーナーを回りました。上級生は下級生の面倒をよく見て,思いやる姿が見られました。下級生も上級生の言うことをよく聞き,楽しくゲームに参加していました。ウォークラリーの後にはワイワイ給食があり,縦割り班で仲良く給食を食べることができました。
      

Dr.りえのおしゃれなクラシック

 9月17日(火)文化庁の芸術家派遣事業による,「Dr.りえのおしゃれなクラシック」コンサートが開催されました。音楽博士である平井李枝先生がスペインのバルセロナについてのお話をされながら,スペイン,フランス,ブラジルの曲をピアノで演奏してくださいました。また,平井彰子先生の伴奏で素敵なソプラノの歌声を披露してくださいました。日本の曲の演奏に続いて最後には校歌を演奏してくださり,子どもたちも元気に歌うことができました。迫力のある演奏に,子どもたちはとてもいい表情で聴き入っていました。本物の芸術に触れる豊かな時間を過ごすことができました。
    

第3回避難訓練(竜巻)

 9月10日(火)竜巻が学校に近づいてきたという想定で避難訓練を行いました。子どもたちは自分の身を守るためのシェルターを素早く作り,安全を確保する行動がとれました。机を教室の中央に集め,窓に背を向け机の下に入ります。一番外側の児童はランドセルを背負い,体を守りました。
  

学童スポーツ輪投げ大会

 9月8日(日)宮の原地区体育協会主催の学童スポーツ輪投げ大会が開催されました。多くの児童が宮の原小の体育館に集まり,チーム対抗で輪が入った点数を競い合いました。1年生から6年生までが和気あいあいと楽しむ姿が見られました。
   

交通安全教室

 9月3日(火)2校時と3校時に交通安全教室を行いました。市の生活安心課交通安全グループの方が来校され,交通ルールについてのクイズや実験,映画上映を通して,進んで交通ルールを守ることや自分の命は自分で守ることの大切さについて分かりやすく指導してくださいました。
  

1学期後半のスタート

 学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。夏休み中,大きな事故やけがもなく元気に過ごすことができたようです。学校集会では皆がしっかりと話を聞くことができました。集会後,5・6年生が1・2年生の机と椅子を運んでくれ,張り替えたきれいな床で学習がスタートしました。各クラスでは,夏休みビンゴをしたり思い出を語り合ったり,再会した友達との絆を確かめ合ったりと,子どもたちの笑顔があふれていました。夏休み中に頑張った作品も展示され,それぞれの頑張りが伝わってきました。
   

宮の原地区夏まつりが開催されました!

 8月9日(金)宮の原地区夏まつりが開催されました。宮の原地区まちづくり推進協議会主催によるもので,宮の原小学校の校庭にて盛大に行われました。開会式の後,宮の原小の金管バンドの演奏,フラ・アイカネとニコPフラの共演,宇都宮ブレックスのイベント,宮の原こどもおはやしの演奏による和楽踊りの競演,大抽選会と大変盛り上がりました。お父さんの会の射的も大盛況でした。子どもたちにとって夏休みの思い出がまた一つ増えました。
   

サマーキャンプ 2日目

 7月28日(日)サマーキャンプ2日目です。ラジオ体操,朝食の後,NEWSPORTSにチャレンジしました。汗を流した後はメインイベントの流しそうめんです。竹のお箸とお椀も自分たちで作ります。お父さんの会の皆さんが作ってくださった竹の流しは素晴らしいものでした。また,地域の諸団体の皆様がたくさん協力してくださいました。みんなとびっきりの笑顔で最高のそうめんをいただいていました。2日間,子どもたちのために本当にありがとうございました。
   

サマーキャンプ 1日目

 7月27日(土)台風が心配されましたが,お父さんの会によるサマーキャンプが無事開かれました。開所式の後,スプラトウーン,夕食づくり,「海賊王を探せ!」,花火と盛りだくさんの活動に子どもたちは大喜び。そして学校にお泊りです。とても充実した1日目でした。
  

夏休みの職員研修3日目

 7月26日(金)夏休みの職員研修3日目は,ホームページ更新のための研修を行いました。横川東小学校の熊田好紀先生を講師にお招きし,実際にパソコンで操作しながら研修を行いました。それぞれが学年のページやお便りなどを更新することができました。
  

夏休みの職員研修2日目

 7月25日(木)職員研修2日目は,Q-U活用研修とプログラミング研修,理科の「骨と筋肉」の教材づくりに関する研修を行いました。総合教育センター指導主事の飯村伸子先生を講師にお迎えし「Q‐Uの理解と活用」ということでQ‐Uの結果をもとにした学級づくりのための対応策を考えました。次にパソコン室にて,プログラミング教育の概要と実際にプログラミング教材を用いた「電気の働き」の実験を行いました。最後に「筋肉が体を動かしていること」を子どもたちに分かりやすく提示できる装置について学ぶことができました。
  

夏休みの職員研修第1日目

 7月24日(水)の職員研修では,まず,食物アレルギー対応研修を行いました。本校の食物アレルギー対応についての確認,エピペントレーナーを使ったトレーニング,役割分担をした緊急時対応のシュミレーションなどを行いました。緊急時には校内の誰でも対応できるように皆真剣に取り組みました。次に「とちぎっ子学習状況調査」の結果分析と考察を行いました。グループに分かれ分析をした後,課題を明らかにして今後の改善プランについても話し合いました。
  

緊急時引き渡し訓練

 7月3日(水)授業参観後に,緊急時引き渡し訓練を行いました。各学級ごとに校庭に整列した後迎えに来た保護者の方を一人一人担任が確認し,児童を保護者の方に引き渡しました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
 
 

避難訓練(不審者対応)

 6月17日(月)避難訓練が行われました。今回の避難訓練は,不審者が侵入してきたときの訓練です。スクールサポーターの氏家様に協力いただき,2年生の教室に不審者が侵入したという設定で行いました。2年生は職員室に避難し,駆け付けた職員によって不審者が確保された後,全校生が体育館に避難しました。体育館では校外で不審者に遭遇した場合の避難の仕方を教えていただきました。職員はさすまたの使い方についての研修も行いました。 
  

蛍を見に行こう

 6月16日,お父さんの会主催の「蛍を見に行こう」が今年度も開催されました。電車を利用しながら壬生町の東雲公園まで行きました。芝生の上でお弁当を食べたり,蛍ボランティアさんのお話を聞いたりした後,蛍を見に小川へ向かいました。たくさんのホタルが蛍の飛び交う幻想的な世界を体験することができ,思い出深い1日となりました。
  

50周年記念運動会

 5月25日(土)子どもたちが待ちに待った運動会が,雲一つない晴天の下で実施されました。自分で作った「みんなの旗」の下,運動会のスローガン「50周年 歴史に刻む 勝利へと」の通り,練習してきた成果を十分に発揮し,50周年の歴史に刻まれる素晴らしい運動会でした。
 

 

児童会 「よろしく集会」&「ワイワイ給食」

 「よろしく集会」では,新入生63名を縦割り班に迎え,自己紹介をした後,クイズをして楽しみました。
給食時は,縦割り班ごとに集まり,和やかな雰囲気の中で会食しました。昼休みには,室内でゲームをし,笑顔で交流を深めていました。
【よろしく集会】
  
【ワイワイ給食・昼休みの遊び】
  

離任式

 4月11日(木)5時間目に,お世話になった先生方とお別れする離任式が行われました。転出された7名の先生方の紹介を副校長先生が行いました。児童代表の6年生がお別れの言葉を述べました。転出された先生方,一人一人からあいさつがありました。先生方へお手紙を書いてきた子や握手をしてお別れする子もいました。宇梶校長先生をはじめ7名の先生方,本当にお世話になりました。
 
 

入学式

4月10日(水)令和元年度の入学式が行われました。「桜に雪」という記憶に残る入学式になりました。63名の新入生の皆さん,保護者の皆さん,ようこそ宮の原小学校へ。これからよろしくお願いします。