スペースU

スペースU

はらぺこあおむし

 5月に入ってから暖かい日が多くなりましたね。
校庭には色々な花が咲き,チョウやハチなどの昆虫も飛んでいます。

 3年生の理科の学習でチョウの成長を観察します。
スペースでも,モンシロチョウの幼虫を育てて観察してみることにしました。

 中庭に植えたキャベツについていた幼虫を捕まえて,観察箱に入れました。
給食室からもらったキャベツの葉をあげると,モリモリ食べていました。
 

 子どもたちは,幼虫がキャベツをモリモリ食べて,いっぱい糞をする様子を見て驚いていました。
いっぱい食べて,元気なチョウになって欲しいです。

スペース菜園

 5連休が終わり,子供たちが元気に登校してきました。
ゴールデンウィークはそれぞれ楽しいことがあったようで,いっぱいお話をしてくれました。

 連休前にも,トマトとナスの苗を植えましたが,まだ少し寂しかったので,苗を少し追加しました。

 
 

 トマトは昨年と違う品種を植えました。
ちょっと甘いトマトができるようです。

 おいしい野菜が収穫できるように,世話をしていきたいと思います。
今月中には,サツマイモの苗も植える予定です。

屋根より高いこいのぼり

 早いもので新年度が始まり一か月が経ちました。子供たちは新しい環境にも慣れ,のびのびと元気に過ごしています。

 もうすぐこどもの日なので,子供たちがすくすく育つことを願って,こいのぼりを作りました♪
 自分で色の組み合わせを考えて,こいのぼりに模様を付けました。それぞれの個性が出たこいのぼりができました。

 
 
 

 新聞紙で作った兜もかぶって写真を撮ってみました。立派な武将のように見えるでしょうか?
 

 明日から学校も5連休です。
今年は楽しくお出かけなどはあまりできませんが,家族と過ごす時間を楽しむことができればと思います。

野菜を育てよう

 今年も,低学年の生活科の学習と中学年の理科の学習も含めて,野菜を育てて観察することにしました。

 昨年度に耕したサツマイモ畑の横に小さな畑を作って,トマトとナスの苗を植えました。

 植える前に,「これは何の野菜の苗かわかるかなぁ?」と質問したところ,お兄さんたちは昨年も育てたので,トマトの苗とすぐに答えられました。
 ナスの苗は,「色がヒントだよ。」と言うと,1年生の児童もよーく見て「ナス!」と元気に答えられました。

 
 

 早速,水やりをしっかり行いました。これからも世話をしながら観察していきたいと思います。

歓迎会をしよう

 本日は,2年生,4年生,スペース学級の授業参観がありました。

 スペース学級では,新たに迎えた1年生の児童の歓迎会を行いました。

 

 上級生が中心となり,準備を進めてきました。
 
 まずは,お迎えの言葉を伝えたり,自己紹介をしたりしました。
保護者の皆様も参観していたので,ちょっと緊張して恥ずかしくなってしまった児童もいましたいましたが,自分の好きなことなど上手に伝えられました。

 その後は,魚釣りゲームやボーリングゲームを楽しく行い,親睦を深めました。
後に楽しいゲームをしたりして,親睦を深めました。

 最後には,アイロンビーズで作ったプレゼントも渡して,喜んでもらえました。

 これからもみんな仲良く,学習したり,遊んだりしていきたいと思います。

令和3年度がスタートしました。

 新年度がスタートしました。

 今日は,晴天のもと,無事に入学式も終わりました。

 午後は,春らしい暖かな日差し校庭の春探しをしてきました。
 
 

 中庭のつつじの花や,タンポポやカラスノエンドウなどの花を見つけて,春の色を感じていました。

 モンシロチョウやカナヘビも見つけました。子供たちの好きな昆虫なども暖かくなると段々出てくるかも知れません。

 また,自然を観察したり,植物を育てたりする時間も取っていきたいと思います。

はつか大根の収穫 その2

 鉢植えのはつか大根ですが,暖かくなってきて,ぐんぐん成長してきました。

 また大きくなってきたので,今日も収穫しました。
 大きなかぶのように「うんとこしょ,どっこいしょ。」
とはなりませんが,抜くときにはそこそこの手ごたえがあり,子供たちは満足した様子でした。

 
 

 まだ少し残っているので,あと1回くらい収穫できるかなと思います。

明日は楽しいひなまつり♪

 生活科や自立活動の時間には,何かと季節に絡めたことに取り組んでいます。

3月と言えば卒業式があるので,卒業生のために何かというのが定番なところではあるのですが,今年度はスペース学級の卒業生はいません。

 そのため,3月はどんなことがあるかな~ということで,男の子ばかりのスペース学級ですが,ひな祭りをしました。

 生活科の時間にひな祭りのお話をしたり,図工の時間に紙コップを使ったひな人形を作ったり,音楽の時間にひな祭りの歌を歌ったりしました。

 
 

 あと,お内裏様のような冠をかぶって写真を撮ってみました。
いつもより,凛々しく雅な感じに見えるでしょうか?

 ひな人形はお家に持ち帰らせますので,お家で飾ってみてください。

はつか大根ができました。

 生活科の学習で,野菜や植物を育てたいところですが,冬場に育てられるものは限られてしまいます。
 外では寒さにやられてしまいますので,教室の鉢植えで,はつか大根を育ててみることにしました。

 冬休み明けに種を蒔いたのですが,室内とはいえ,朝夕は寒く,日当たりが良くない日が続いたこともあり,なかなか大きくならず20日以上かかりましたが,やっと収穫できそうなものが実りました。

 
 

 初収穫に,子供たちは大喜びでした。
また,大きくなったら収穫したいと思います。

たこ,たこ,あ~がれ。

 春のような日差しが降り注ぐ今日この頃ですが,風は強く,まだ寒さを感じます。

今日も風がふいていたので,2年生の生活科で作った凧を揚げました。 
 

 強い風のおかげで,凧はぐんぐん揚がりました♪
子供たちは,寒さに負けず元気に走り回って楽しんでいました。