スペースU

スペースU

色々育っています。

5月も下旬になり,だんだんと夏のように暑い日が増えてきました。

暑い日差しを受けて,スペース農園の野菜たちもぐんぐん成長しています。

 

晴れた日には,ぐんぐん育つようにいっぱい水あげしています。

さつまいもの茎は上を向いて育ってきて,しっかり根付いたようです。

 

 

みんなが大好きで収穫を楽しみにしているミニトマトは,大きくなったので支柱を立てました。

 

 もう,実がついているものもありました。

「早く食べたーい!」と子供たちは言っていました。

今年はいっぱいできるかな?

 

  

今年初めて蒔いた,枝豆もぐんぐん成長しています。

まずは花が咲くのを楽しみにしたいと思います。

 

 

理科の学習で観察するために蒔いた,ヒョウタンとヘチマも芽が伸びたので,畑の隅に植え替えました。

こちらも成長を観察しながら学習していきたいと思います。

 

植物を大切に育てることで,子供たちの心も成長していると思います。

さつまいもの苗を植えました。

ゴールデンウィークの前半が過ぎました。

子ども達は,3連休でそれぞれ楽しいことがあったようですね。

 

5月になり,そろそろ野菜の苗を植えるのには程よい気候になりました。

今年も校舎裏のスペース農園でサツマイモ育てることにしました。

市内の学校を回って学校の整備をして下さる作業班の方々に畑の準備をしていただきました。

 

マルチシートに穴をあけて,サツマイモの苗を植えます。

穴から抜けないように手でしっかりとおさえます。

 

「しっかり抜けないように,ぎゅっ,ぎゅっ!」

 

苗を植えたらお水をしっかりあげます。

「早く大きくなってね。」

 

先日蒔いた,枝豆も芽が伸びてきました。

 

子ども達と大切にお世話をして,成長と収穫の喜びを味わえるようにしていきたいと思います。

 

屋根より高い?こいのぼり

もうすぐゴールデンウィークですね。

5月と言えばこどもの日。

こどもの日と言えば,こいのぼりです。

 

今年もスペース学級の廊下には,色とりどりのこいのぼりが泳いでいます。

 

 

新聞紙で兜を折って,こいのぼりと一緒にパシャリ。

 

どう,ぼくのこいのぼり。ひげが格好いいでしょ?

 

わたしのこいのぼりは,お花の模様が素敵でしょ。

 

 

まだまだ新型コロナウイルスの感染防止対策はしていかなくてはなりませんが,

楽しい休日が過ごせると良いですね。

春です。

新年度がスタートして早くもひと月が経とうとしています。

季節はすっかり春らしくなりました。

理科や生活科の活動では,春を探したり,花の種を蒔いたりしました。

冬に植えたチューリップの花がきれいに咲きました。

 

昨年蒔いたひまわりからこんなに種が取れました。

 

その種をまた蒔いて,育ててみることにしました。

 

1週間経って,もう芽が出始めました!

大きく元気に育ってね。

 

理科の学習で,ヘチマとヒョウタンの種も蒔きました。

 

こちらも,1週間経って,芽がちょっと顔を出し始めました。

 

 

中庭の池を観察すると,おたまじゃくしがいっぱいいました!

 

優しく手に取って観察してみました。

「元気なカエルになってね。」

と,そっと池に戻しました。

 

また,連休明けには野菜を植える予定です。

児童が季節を感じたり,植物の成長を観察したりする活動をこれからも取り組んでいきます。

 

今年度もお世話になりました。

今日は2学期修了式でした。

今年度もコロナ禍で色々と行事の変更があったり,日課の変更があったりしましたが,

運動会や遠足も無事に実施することができました。

保護者の皆様にもご協力いただきまして,ありがとうございました。

今年度のスペース学級は,6年生が1名卒業しました。

 

今年度も在校生は卒業式には参加できませんでしたが,スペース学級でも

ちょっとしたお別れ会を開き,在校生が心を込めて作ったプレゼントとメッセージを渡しました。

卒業する児童は,プレゼントをもらってとても嬉しそうでした。

中学校でも頑張ってほしいです。

 

来年度は在校生のみんなも進級します。

子ども達がまた新しい目標に向かって頑張れるように支援していきたいと思います。

保護者の皆様も引き続きよろしくお願い致します。

 

スペース学級 担任より

3月3日は,ひなまつりです。

3月に入り,日中は暖かい日が増えました。

 

今日は3月3日,桃の節句「ひなまつり」です。

男の子が多いスペース学級ではありますが,みんなでひな人形を作ってひな祭りをしました。

今回は,紙皿を使ってひな人形を作りました。

折り紙を重ねて着物を表現してみましたが,それぞれ素敵なひな人形が完成しました。

 

冠をかぶって,おひな様とおだいり様にもなりきってみました。

似合ってるかな?

 

お兄さんともパシャリ!

 

僕のひな人形,かわいくできたでしょう♪

 

ご家庭でも,ひな祭りをお楽しみください。

色々作っています。

中庭の梅の花が咲き始めました。

 

1年生のチューリップの芽も膨らみ始めました。

まだまだ寒い日が続きますが,日中の日差しは暖かい日もあり,春の訪れを少しずつ感じます。

 

 

そんな寒さもなんのその,2年生が生活科の昔遊びで凧を作って,凧あげをしました。

 

この日はちょっと風が弱かったので,頑張って走りました!

 

「それ~!あがれ~!」

 

「僕がお手本を見せてあげるよ!」

さすが,お兄さんは上手に揚げられます。

 

 

他にも,この時期の図工と言えば版画です。

2年生は,版画の基礎としてステンシル版画を作りました。

形を切り抜いたシールを貼り,色を付けた後にシールを剥がして形を出すものです。

大好きな果物をいっぱい作りました。

 

 

3年生は段ボールなどの素材の質感を活かした紙版画を作りました。

インクで刷った裏側から絵の具で色を付けます。

 

かわいい動物と動物の好きな食べ物を組み合わせたかわいらしい作品ができました。

 

 

4年生は,初めての木版画です。

 初めて触れる彫刻刀を慎重に扱って,丁寧に掘り進めました。

カラーのインクを3色使い,カラフルに仕上げました。

 

 

6年生は,切り絵でステンドグラス風な作品を作りました。

 細かいところもカッターで丁寧に切り抜き,波の様子を表現できました。

 

他にも色々と作成しているものがありますが,今月の授業参観も中止になってしまい,

ご覧いただく機会がなくなってしまいましたので,少し紹介させて頂きました。

 

年度末には作品を持ち帰りますので,ご家庭で実物を見ていただければと思います。

鬼はそと~,福はうち~。

2月3日は節分です。

節分は,邪気を祓い清め,一年間の無病息災祈る行事です。

今は何よりもコロナウイルスに去ってもらいたいところではありますが,

みんなの心の中にも,退治したい悪い鬼はいないだろうかと振り返ってみました。

 

どんな鬼がいるのかなぁ~?

 

わたしは「おこりんぼ鬼」

すぐにおこっちゃうの。

 

ぼくは「わがまま鬼」だぞ!

イヤイヤいっちゃうぞ~!

 

ぼくは「ゲームやりすぎ鬼」

ゲーム大好きいっぱいやっちゃう。

 

ぼくは「ゴロゴロ鬼」

疲れるとゴロゴロしちゃうんだ。

 

ぼくは「ゲームやりすぎ寝不足鬼」

夜遅くまでゲームがやめられない!

 

 

ぼくは「悪口鬼」…

つい,乱暴な言葉を使ってしまうんだ…

 

ぼくは「けんか鬼」

お友達とけんかをしちゃう悪い鬼だぞ!

 

 

なかなか手強い鬼ばかりですが,みんなの心の中から追い出すことはできるでしょうか!?

「ガオ~ツ!」

 

 

 

みんなで順番に豆を投げて,鬼を追い出しました!

(食品ロス対策で,個包装の豆を投げました。その後消毒してから食べました。)

 

 

本校のALTのグラント先生にも一緒に豆まきをしました。

 

大きな鬼も登場してビックリ!

 

 

 

 

やった~!鬼はいなくなったぞ~!

 

 

「お豆も美味しい!」

鬼がいなくなってみんな良い子になったかな?

 

今年もみんな元気に過ごせますように。

 

 

お面は持ち帰りましたので,お家でも豆まきしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

うんとこしょ,どっこいしょ。

夏にスペース農園でトマトやナスを収穫した後,秋に大根とニンジンの種を蒔いていました。

 

水やりや草むしりをしてお世話をしていましたが,最近の寒さで霜が降りるようになってしまい,ダメになってしまう前にと収穫をしました。

 

根元には,白い大根が見えていますが,果たして土の中までどのくらい伸びているのでしょうか…

 

 daikon1.gif (ちょっと動きます。)

 

「うんとこしょ!」

 

 daikon2.gif(ちょっと動きます。)

 「あれ?ぬけちゃった~」

 

daikon3.gif(ちょっと動きます。)

「おっ,一応ちゃんと大根だ。」

 

 

思っていたよりは短くて,お兄さんたちの力ではあっさり抜けてしまいました…

 

「う~ん,ちょっと小さいなぁ~」

 

「おおきなかぶ」のようにはいきませんでしたが,子供たちは収穫を楽しめたようです。

 

 

大きなものは根っこの先まで入れると,一応目標としていた30㎝までありました。

 

ちょっと小さくて残念でしたが,お土産に持って帰りました。

美味しく食べてくださいね。

 

子供たちと考えながら,またチャレンジしてみたいと思います。

 

冬が来ました。

朝,息を吐くと白くなるようになってきました。

今朝の宇都宮の最低気温はマイナス2℃でした。

 

今日は,今年初めて中庭の池の水が凍りました。

 

せっかくなので,子供たちと池の様子を観察しに行きました。

池には薄い氷が張っていました。

触ってみると…「つめたーい!」と驚いていました。

 

薄い氷を割れないようにそっと掴んで,透けて見える様子を楽しみました。

 

 

次に校舎裏のスペース農園の様子を見に行くと,霜柱がたくさんできていました。

 

 

踏むとザクザクする感触を楽しみました。

 

 

 「見てみて,こんなに大きいの取れたよ!」

 

これからますます寒さが厳しくなりますが,寒さに負けず,元気に過ごしていきたいと思います。