文字
背景
行間
スペースU
鬼はそと~!?
学校の中庭の梅の花も咲き始め,だんだんと春の訪れを感じる季節となりました。
先週,立春を迎えましたが,立春の前には節分があります。
今年もスペース学級では,無病息災とみんながさらに良い子になるようにと願って
豆まきをしました。
良い子のスペース学級の児童たちですが,もしかすると心の中に「悪い鬼」がいるかもしれないと振り返り,
その心の中の鬼をやっつけることにしました。
低学年の児童は,「おこりんぼ鬼」や「いじわる鬼」がいるかも?
高学年の児童は,やることを「わすれ鬼」がいるかもしれないとのこと。
まずは頑張って作った鬼のお面をかぶって,鬼に変身!
「ガオ~!悪い鬼だぞ~!」
「悪い鬼は出ていけ~!鬼はそと~!福はうち~!」
ALTのグラント先生も一緒に豆まきをしてくれました。
本当は豆をそのまままきたいところですが,食品ロス問題を考え,
小袋になっている豆を投げて再利用しています。
そのあとで,消毒してからお豆はいただきました。
(スペース学級はSDGsを推進しています♪)
みんなの悪い鬼がいなくなったところで,グラント先生に鬼に変身してもらい,
良い春が迎えられるようにもう一度豆まきをしました。
「鬼はそと~!福はうち~!」
これでみんな元気に過ごせるかな?
今年度も残り1か月くらいになりました。
健康に気をつけながら,新年度へ向けて子供たちと一緒に頑張っていきたいと思います。
初氷
今朝はこの冬一番の冷え込みでした。
中庭の池を見てみるといつもと様子が違っていたので,子供たちと観察に行きました。
すると,池の表面に薄っすらと氷が張っていました。
「わぁ,冷たい!」
「ガラスみたいに透けて見えるよ。」
「上手に大きく取れたよ!」
この冬初めての氷に子供たちは大喜びでした。
学校の裏の畑の様子も見てみると,霜柱が立っていました。
「地面から氷が出てる~。」
「わーい!ザクザク音がして楽しい~!」
「きれいな氷が取れたよ。」
冬の風物詩に触れて,子供たちは大喜びでした。
また,寒い日に池の観察をしてみたいと思います。
トリックオアトリート!
今日は10月31日。
最近は日本でも定番のハロウィンの日ですね。
みんなでカボチャの帽子をかぶり,カボチャのバッグを持ってイタズラをしに行きました♪
「さぁ,イダズラをしに行っちゃうぞ~!」
目指すは職員室。
何か良いものはもらえるでしょうか?
みんなで揃って
「トリックオアトリート!」
イタズラされるとお仕事ができなくなって困ってしまう先生は,
みんながイタズラしないでいい子にしたら,良いものをくれました♪
「イタズラしちゃダメだって。
いい子にしたら,良いものもらったよ」
これからもイタズラしないで良い子にしていると,良いことがあるかもしれませんね。
ハッピーハロウィン♪
いもほりをしました。
春にみんなで植えたサツマイモ。
夏の日差しを受けてぐんぐん育ちました。
いよいよ収穫の時期です。
まずは「つるきり」をします。
「長くて引っ張るのが大変だ!」
「つるは葉っぱを取って,クリスマスリース作りに使うよ。」
つるを切っていよいよ,いもほりです。
「うわぁ~!こんなに出てきたよ!」
「こんなにくっついてたよ~」
「やっと取れたよ~。」
「おもしろい形のサツマイモだね。」
「こんなにくっついてる~おもいよ~」
「こんなにいっぱい取れました!やったー!」
今年もなかなかの豊作でした。
来年もいもほりできるかなぁ?
校外学習「作品展見学」に行ってきました。
9月29日~10月4日に宇都宮市教育委センターで行われている
「特別支援学級児童生徒作品展」に出展し,みんなで見学をしてきました。
まずは歩いて,南宇都宮駅へ向かいます。
「横断歩道では,安全を確認して手を挙げて渡りましょう。」
駅に着いたら切符を買います。
学校でも練習をしたから大丈夫!
「切符は財布にしまうよ。」
「お釣りも取り忘れないようにね。」
「わーい電車が来たよ!」
電車の中ではマナーはお勉強したから大丈夫。
きちんと静かに乗れました。
切符を通して改札口を出たら今度は歩きます。
きちんと一列になって,安全に歩道を歩きます。
社会の教科書にも載っていた,大銀杏や市役所を見ながら歩きます。
そして,無事「宇都宮市教育センター」に到着しました。
順路を守って,静かに見学します。
「中学生の作品はすごいなぁ~。」
「いろんな学校があるんだね。」
「あっ!僕の好きなカブトムシ。」
「きれいな色だね。」
一通り見学をした後は,休憩タイム。
お買い物学習も兼ねて,自動販売機で飲み物を買います。
「お金を入れて,ボタンを押し間違えないようにね。」
「やった!出てきた。あっ,お釣りも取り忘れないようにね。」
帰りも電車で帰ります。
「はぁ~楽しかった。」
「歩いてちょっと疲れたね。」
「切符はここに入れるんだね。」
無事に帰ってこれました。
電車の乗り方や自販機の使い方,見学の仕方など,
学校の中ではできないことをいっぱい勉強してきました。
実りの秋です。
理科の学習で育てていたヘチマとヒョウタンですが、
今年の夏は日差しが強かったせいか、夏の雨が多かったせいか、
こんなに立派な実がなりました。
「すごい!大きい」
理科の学習はまだですが、低学年の児童も一緒に実を取りました。
「わあっ、すごい重いよ~」
「よし、どのくらい重いか量ってみよう!」
「4キロくらいあるんじゃないかな?」
「あれ?思ったより軽かった。」
結果は一番大きいもので1・8Kgでした。
見た目よりも軽いのですね。
ヘチマは乾燥させて、種を取って、たわしにしたいと思います。
今年はヒョウタンの実もいっぱい生りました。
乾燥させて種を取ったり、工作に使ったりしたいと思います。
大豆になりました。
暦の上ではすっかり秋ですが、まだまだ暑い日が続きます。
子どもたちは汗をいっぱいかきながら元気に活動しています。
さて、夏休み前に収穫した枝豆ですが、
2本だけ取らずに畑に生やしておきました。
そして、カラカラに乾燥した枝豆はこんな感じになりました。
子どもたちは
「枯れちゃったの?」
「腐ってる?」
などと言っていました。
乾燥したサヤを振ってみると…
「カラカラ音がするよ?何が入ってるのかな?」
パキっと割ってみると…
中から豆が出てきたよ!
これは何かな?
子どもたちに聞いてみると、
「鬼は外の豆?」
そう、それも正解ですが、正しくは「大豆」です。
大豆は何になるのかなぁ~という学習もしました。
大豆から豆腐ができたり、納豆になったりすることを初めて知った児童もいて、とてもびっくりしていました。
また、大豆から芽が出てまた枝豆になるということも驚いていました。
大切に保管をして、また来年蒔いてみようと思います。
枝豆を収穫しました。
春先に種を蒔いた枝豆に豆がいっぱいなりました。
今日はみんなで収穫をしました。
根元をしっかり持って一気に引き抜きます!
いっぱい枝豆のさやが付いていました。
「枝豆とったど~!」
「僕も取れたよ~!」
「私も取れたよ~!」
「いっぱい豆が付いてるぞ!」
「うんとこしょ!どっこいしょ!なかなか抜けないぞ!?」
初めての枝豆の収穫に,子供たちは大喜びでした。
教室に戻って,枝からさやを外しました。
「みんなで分けるのはわり算だから…重さを量って…」
算数の学習を思い出して,仲良く分けっこ。
「目盛りはここまでだから…あとちょっと入れられるかなぁ?」
何とか上手くできたスペース農園初栽培の枝豆。
お土産に持たせましたので,お早目にお召し上がりください。
今日は七夕です。
今日は7月7日。
七夕です。
今年もお星さまへの願い込めて,短冊を書きました。
輪飾りや提灯飾り,貝飾りなども作って飾り付けました。
絵を描くことが好きな児童は,絵が上手になるように願いを込めました。
元気な児童は,憧れのヒーローのようになりたいという願いを込めました。
みんなの願いが,織姫と彦星に届きますように☆彡
今日もスペース農園の野菜のお世話をしました。
暑さに負けないように,お水をいっぱいあげました。
枝豆も実を付けてきて,来週には収穫できそうです。
トマトもたくさん色付いてきました。
いっぱい取れました♪
まだまだたくさん収穫できそうです。
さつまいものつるも順調に伸びています。
ヒョウタンは日に日に成長して,児童の背丈よりも高く伸びました。
子ども達は,野菜の収穫や植物の成長を楽しみしながら,毎日頑張っています。
初プール&初収穫です。
6月になりプール開きをしました!
とはいえ,6月と言えば季節は梅雨。
なかなか天候とのタイミングが合わなくてプールに入れておらず,
子ども達は,「プール入りたい~!」といつも言っていました。
そして,今日は少し曇り空でしたが,やっとプールに入りました。
まずは足から入って,水の温度に慣れていきます。
「ちょっと冷たいけど気持ちいい~。」
フラフープくぐりをしながら,顔を付けて潜る練習です。
「頭を沈めてよいしょっと。」
「プハァ~ちょっとだけ顔付けできたぞ~。」
ビート板を使って,バタ足の練習もしました。
「上手に泳げるように頑張るぞ~。」
プール活動は7月いっぱいを予定しています。
少しでも多くは入れるようにお天気の日が続くことを子供たちと願っています。
午後はスペース農園の野菜のお世話をしました。
だいぶミニトマトの実がついてきました。
黄色いトマトが1個だけ色付いていたので,収穫してみることにしました。
トマトは1個しかないので,貴重な1粒を包丁で切り分けて,一口ずつ味見をしました♪
みんな今年初めてのトマトは「ちょっと酸っぱいけどおいしい~!」とのことでした。
でも,「もっと食べたーい!」とのことでした。
これからもっと収穫できるようになると思います。
子ども達は収穫できるのを楽しみにしています。
他には,サツマイモの苗や
理科の学習で観察している,ヒョウタンやヘチマのつるも伸びてきました。
そろそろ枝豆の花も咲くころかなと思います。
野菜を育てることで,子供たちが食べ物や食事にも関心をもてるようにしていきたいと思います。