★宮中日誌★

活動の様子

11月14日(火)宇都宮市文化会館で文化祭を行いました

晴れ11月14日(火) 久しぶりに1日開催の文化祭を行いました。少し寒いですが、天気は晴れ!文化会館に歩いていきました。800人近い人数の移動は、大変です。たくさんの保護者の方に協力していただき、無事に移動することができました。

そのころ会場では、先発隊の中央委員や吹奏楽部員が、会場の準備や、生徒誘導の打ち合わせをしていました。

家庭科・調理昼食は明保野公園でお弁当を食べました。全生徒が揃ってお弁当を食べている姿は壮観でした。

衝撃・ガーンそんな昼休み中も、午後の準備のためたくさんの生徒や先生が活動していました。

文化祭終了後、シンボルマークを制作した美術部の記念撮影がありました。

片づけをして、最後に会場を後にした皆さんです

たくさんの人の尽力で無事に文化祭が開催できました。

本当にありがとうございました!!

 

 

地域未来会議が開かれました

グループ11月9日(木)地域協議会が行われ、地域の方たちが学校にいらっしゃいました。会議の前に給食の試食をしていただいたり、授業参観を行ったりして学校の様子を見てもらいました。

 この機会を利用して、地域の方と学校、生徒で地域未来会議を行いました。宮の原中学校の生徒が、地域で活躍している報告や、さらに活躍の場を広げられるような提案、登下校の危険個所についての注意などをいただきました。生徒からは、昨年から地域の方に協力いただいているペットボトルキャップ回収のお礼と継続のお願い等がありました。

 宮の原中生に対して地域の方が、将来地域を支える人材に成長してほしいという願いをもっていることがわかり、生徒が地域との関わりを実感することができた、実り多い会議でした。

 

 

 

 

交通安全教室は行われました

車11月7日(火)6時間目に、あいおいニッセイ同和損保から講師をお招きして、交通安全教室が行われました。あいおいニッセイ同和損保は保険会社ですが、どこでどんな事故が多いか分析して、資料を宇都宮市に提供し、事故を未然に防ぐ活動に協力しているそうです。その一環で小・中・高たくさんの学校で講習を行っているということでした。

 本校の周りは道が細くても交通量が多く、自転車でも徒歩でも気を付けて通行しなければ危険です。今日聞いた話は、生徒の皆さんの安全や命に直結する話でした。自覚をもってしっかり実践していくことが大切です。

美化委員会の活動

キラキラ10月31日(火)の放課後、美化委員会の皆さんが校舎前の花壇やプランターに、パンジーを植えてくれました。パンジーは寒さに強い一年草で、今植えたものが春まで花を咲かせます。

 

落ち葉の季節

朝紅葉が美しい季節となりました。

 校内の木々もすっかり秋らしくなってきましたが、毎年悩まされるのが大量の落ち葉です。

 校舎前のユリノキは大きく葉を広げ、夏は木陰をつくってくれるありがたい存在ですが、この季節は大量の落ち葉で大変です。掃除の時間は、普段からこの場所を分担して清掃している生徒の他に、いろいろなところから応援が来て、一気に落ち葉がなくなりますが、また次の朝は大量の落ち葉で、ため息がでてしまいます。

今朝の様子

清掃前の様子

清掃の時間の様子

 

11月5日(日)市P連バレーボール大会

お祝い11月5日(日)河内体育館を会場に、市P連バレーボール大会が行われました。

 宮の原中学校チームは、見事2勝し、11月26日に行われる決勝トーナメントに進みました。

 選手の皆さま、お手伝いや応援に来てくださった保護者の皆さま、ご苦労様でした。

 26日(日)も河内体育館で行われます。優勝目指して頑張ってください!!

 

11月1日(水)生徒会任命式

花丸11月1日(水)令和5年度後期生徒会任命式がありました。

 後期の各専門委員会の委員長は、2年生がなることになっています。

 2年生は、宮っこチャレンジウィークを経て、本当にしっかりしてきました。校内での様子を見ると、学校の中心となっていく頼もしさがでてきました。委員会でも1年生をリードして、しっかり活動していってほしいと思います。

生徒会係の先生方

中央委員長が代表で任命書を受け取りました。

2年生 宮チャレで事業所の活動がない日は、学校で奉仕活動を行います

グループ今週は、宮っ子チャレンジウィークで、2年生が職場体験を行っています。事業所は休みの日がありますので、そういう日は学校に登校し、奉仕活動を行ったりしおりの整理を行ったりして、下校しています。

 職員室前の植え込みや花壇は、草がなくなってすっかりきれいになりました。南向きの窓は水をかけ、しっかり磨いてくれたので、ピカピカです。部屋が明るくなりました。ありがとうございました。

 

2年生 来週から始まる宮っ子チャレンジウィークの事前指導が行われました

興奮・ヤッター!来週10月23日(月)から27日(金)まで、2年生は宮っ子チャレンジウィークです。

 本日は事前指導が行われ、校長先生と学年主任の話、事業所ごとの最終確認が行われました。

 校長先生と学年主任の先生からは、今までと違う立場で社会と関わる機会を大切にし、感謝の気持ちを忘れず、大いに成長してほしい、とお話がありました。

事業所ごとに担当の先生のところに集まって、最終確認

合唱コンクールの練習が始まりました!

 音楽11月14日(火)の文化祭、合唱コンクールに向けて、放課後の合唱練習が始まりました。

音楽室で

体育館で

武道場で

家庭科室で

理科室で

 学校のいろいろなところから歌声が聞こえてきます。

 どのクラスも、まだ伸びしろを感じる状況です。これからどんな風に仕上がってくるかとても楽しみです。

 

 

 

 

本格的に秋!

遠足朝晩が冷えるようになり、昼間もやっと秋らしくなってきました。

 校門を入ると、きんもくせいの甘い香りが漂ってきます。宮の原中学校のきんもくせいは、西門の周辺と職員室の前の植え込みに植えられていています。その他の木々も少しずつ色づいてきました。

10月12日(木)2学期始業式

笑う本日から2学期スタートです!。

 朝の会後、体育館に全校生が集まり、始業式が行われました。

 各学年の代表生徒の意見発表は、自分をよく見つめ前向きな目標を立てていて、素晴らしい内容でした。

 校長先生からは、半年後の自分の姿をイメージし、この半年をどのように過ごすか考えてほしいと、話がありました。

 今後も、勉強に、部活動に、学校行事に、一生懸命に取り組む宮の原中学校の生徒の姿をお伝えできると思います!

後期生徒会執行部任命式

 

10月6日(金)1学期終業式

 花丸本日は1学期の終業式です。

 午前中は普通授業、午後は清掃、表彰式、1学期終業式が行われました。

 感染症の状況が落ち着いてきたので、全校生が体育館に集まって実施することができました。

 表彰式の様子

終業式、学年代表の意見発表(1学期の反省と2学期への抱負)

校長先生の話

令和5年度後期生徒会役員選挙が行われました

キラキラ9月21日(木)生徒木役員選挙が行われました。

宇都宮市の選挙管理委員会から投票箱をお借りし、なるべく公の選挙に近い形で行えるように、選挙管理委員会の先生方、生徒の皆さんが準備をしてくれました。

選挙の前日には、立会演説会がありました。

ここに至るまでにもたくさんの仕事がありました。

選挙管理委員会の皆さん本当にご苦労様でした。