★宮中日誌★

活動の様子

1年生食農体験 ジャガイモ収穫

本日、1年2,4,7組が食農体験で杉山さんの畑にジャガイモの収穫にいきました。

たくさんのジャガイモが収穫できました。

暑い中でしたが、生徒たちは夢中になってジャガイモ掘りを行っていました。

たくさんのジャガイモが収穫できました!!

学校農園に新しい看板が立ちました

花丸本日は1年生が学校農園でジャガイモの収穫を行いました。その時間を使って学校農園の新しい看板のお披露目式を行いました。農園を貸していただき、農作業の指導をしてくださっている杉山茂之様、地域協議会地域コーディネーターの森田深雪様をお迎えして、新しい看板の除幕式をし、記念写真を撮りました。

美術・図工制作は美術部。1年生が担当しました。この前の看板は20年ほど前に建てられたそうです。この新しい看板は、これから長い月日、宮の原中学校活動を見守ってくれると思います。



制作してくれた美術部1年生の皆さん

七夕献立

 星今日は七夕です。給食の献立は七夕の行事食で、五目ちらしずし、牛乳、七夕汁、七夕ゼリーでした。

 七夕とは、織姫さまと彦星さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことで、短冊に願い事を書いて、笹竹に飾り付けます。
 七夕の行事食は「そうめん」です。その由来は中国から伝わったもので、「索餅(さくべい)」という小麦粉のお菓子を7月7日に食べると無病息災で過ごせるというものです。索餅はやがて作り方や形を変えて「そうめん」へと変化し、七夕にはそうめんを食べるようになったとされています。

 

本日の給食

善行に対して、学校長賞が贈られました

 6月8日(木) 学校に、宮の原中生の善い行いについて、地域住民の方から電話で連絡がありました。内容は宮の原中学校の女子生徒2名が、体調不良のため道で座り込んでいたお年寄りを助け、救急車到着まで、適切に対応した。というものでした。優しく声をかけ元気付ける様子や助けに入った地域住民の方への態度も素晴らしく、学校にもぜひ知ってもらいたいと連絡をくださったそうです。

 本日は、2人の女子生徒の素晴らしい行動に対し、校長先生から学校長賞が贈られました。贈られたのは「自主創造」と印刷された校訓マグカップです。これはこれまでも、学校内外で善行が認められた生徒に送られてきました。

 このような善い行いは、その場の「困っている人を助けたい」という素直で必死な思いから生まれたのだと思います。宮の原中学校には、このような生徒がたくさんいること、誇りに思います。

1年 冒険活動教室 追加

冒険活動教室

入所式

頑張ることを頑張るということを目標に!!

登山4山ショート

ハードな登山もみんなで頑張りました

感動のキャンドルファイヤー

各クラス、女神からそれぞれ火を頂きました

お別れの退所式

たくさんのことを学んび大きく成長した3日間でした。

性教育サポート事業が行われました

  5時間目、産婦人科医の田中光臣先生をお招きして、3年生を対象に「性教育サポート事業」を実施しました。男女の体の仕組み、妊娠、人工妊娠中絶、性感染症、デートDVなどについての正しい知識を教えていただきました。3年生は、自分事として真剣に講話を聞いていました。今後の人生において適切な意志決定や行動選択ができるようになってほしいと考えています。

宮の原中学校園の小学校と合同あいさつ運動を行いました

晴れ今朝は、小学校と合同であいさつ運動を行いました。生徒会執行部と中央委員会に所属すると生徒が、出身小学校に出向き、小学生と一緒に朝のあいさつをしました。

 

 姿川第二小に行った 

3-2小山桜奈さんー小学生に向かって大きな声で笑顔であいさつすると、小学生がさらに元気よくあいさつしてくれました。小学生とのふれあいもいいなと思いました。

2-7瀧上楓恋さん―あいさつをするとこちらより大きな声であいさつが返ってきました。あいさつ運動で小学生と中学生の交流が生まれて、フレッシュな気持ちで一日をむかえることができてとても楽しかったです。

2-8飯野愛琉ー久しぶりに母校に行くことができて楽しかったです。小学1年生から6年生までのたくさんの子と交流できて、自分の小学校時代を思い出しました。いい経験になりました。        

 

 富士見小学校に行った

3-1髙橋ひまりさんー小学校であいさつ運動をして、小学生のものすごい元気に触れて、こちらも元気をもらいました。

2-8佐藤青空さんー久しぶりの母校で、とても楽しい時間でした。後輩たちと交流できてとてもよかったです。

 明保小学校に行った

3-5櫻井彩加さんーあいさつをすると小学生たちが元気にあいさつを返してくれて嬉しかったです。あまり小学校に行く機会がないので良い活動になりました。

3-7柳橋つばささんー小学生はすごく元気にあいさつを返してくれて、元気をもらえました。母校であいさつ運動ができて、少し母校の先生に恩返しができたかなと思いました。

 

小学校の先生方からは、中学生が立派な態度だったとお褒めの言葉をいただきました。

親学出前講座「ネットトラブル防止教室」が行われました。

 本日は、宇都宮市教育委員会学校教育課より 大豆生田 剛志 先生を講師にお迎えし、「ネットトラブル防止教室」を開催しました。親学講座として保護者の皆さまにはお知らせしましたので、参加希望の保護者の方にも聞いていただきました。

 インターネットを使用すると、様々なネットトラブルがあり、中学生は被害者にも加害者にもなりうるというお話がありました。しっかりとしたトラブル防止の知識を持ち、困ったときはすぐに大人に相談することが大切であると再確認することができました。

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

第37回 市P連ソフトボール大会

 晴れ6月18日(日)宮の原中学校PTAソフトボールチームが、市P連の大会に参加しました。

 宮の原中学校PTAチームは2回戦からのスタート。陽西中を大量得点で破った鬼怒中学校と対戦しました。結果は10対2の快勝!3回戦に進出しました。3回戦は一条中学校との対戦。惜しくも10対13で敗れました。

 選手の皆さん、暑い中熱戦を見せていただきありがとうございました。本当にご苦労様でした!!

 

1年生 冒険活動教室に出発!

バス本日から2泊3日で1年生の冒険活動教室が行われます。

 梅雨で天気が心配されましたが、朝から快晴!予定の活動ができそうです。

 出発式の後バスに乗り込み、たくさんの先生方に見送られて、篠井の冒険活動センターに向かって出発しました。                         

冒険活動入所式

1・3・5・7組は登山に出発1・3・5・7組は登山に出発! 

2・4・6組は野外炊飯

 

アジサイの季節がやってきました

 6月8日(木)関東地方が梅雨入りし、雨が続く季節になりました。

 校舎前には、4本のアジサイがきれいに咲いています。このアジサイは明保小学校のアジサイをさし芽して増やしたものです。淡いピンクから白のグラデーションがとてもきれいです。

 

こちらは西門近くのアジサイです。とても複雑な色です。

 

体育祭の朝

晴れ朝5時30分 校長先生と体育科の先生方が話し合い、体育祭開催の決定をしました。

校庭の白線を引き直し、カメラの準備、良い体育祭になるよう準備開始!

 

 

 

 

 

 

 

 

本日は生徒会総会 久しぶりに3学年が体育館にそろいました!

花丸5月26日(金)6時間目 生徒会総会が行われました。コロナ禍の令和2年度から放送で行われていましたが、3年ぶり に体育館での実施となりました。生徒会執行部や専門委員長はしっかりと準備をし、他の生徒も真剣に取り組んでいました。 

体育館に早く入場した学年は、全員が揃うまで黙想して待ちます。宮の原中の良い伝統です。 開会直前 やや緊張面持ちの執行部と専門委員長
開会直前、やや緊張気味の執行部員と専門委員長

生徒会長あいさつ

 

5月はいじめゼロ強調月間!

 5月は、いじめゼロ強調月間です。

 皆で黄色リボンを名札につけて、特に、いじめがなくなるよう考えたり行動したりする月を設定しています。

 本日は、生活安全委員会が主催した『いじめ0(ゼロ)集会』が行われました。

 放送室から行った放送を、全校生徒が教室で真剣に視聴しました。



全員で取り組んだ『いじめ0標語』

3年生修学旅行最終日スタート!

 本日は修学旅行最終日です!

 朝食後、クラス別活動に出発します。

3日目各クラスの行程は

1組:清水寺 → 伏見稲荷大社 → 東寺

2組:北野天満宮(昇殿参拝) → 金閣寺 → 伏見稲荷大社  

3組:北野天満宮(昇殿参拝) → 金閣寺 → 伏見稲荷大社 

4組:北野天満宮(昇殿参拝) → 金閣寺 → 伏見稲荷大社

5組:天龍寺(嵐山竹林・渡月橋・嵐山散策)

6組:竜安寺→金閣寺 → 北野天満宮(昇殿参拝)

7組:北野天満宮(自由参拝) → 仁和寺 → 竜安寺 → 金閣寺