★宮中日誌★

活動の様子

石川県能登半島地震 義援金募金が始まりました

 1月16日(火)から、生徒会福祉委員会が、石川県能登半島地震の義援金の募金活動を始めました。テレビやインターネットで目にする報道で、被災地の大変な状況を知り、自分たちに今できることをやろうと立ち上がりました。募金活動は19日まで行います。どうぞご協力お願いします。

 

 

道路凍結 登下校注意!

雪1月13日(土)宇都宮市内にも大粒の雪が降りました。

 雪は美しく、降っている時はなんだかウキウキしますが、心配なのは翌朝の凍結です。

 2日後の15日(月)の朝のになっても、宮の原中の北側の道路は全面凍結のままで、とても危険な状況でした。そこで朝早く出勤した先生方が、融雪剤をまいたり交通整理をしてくれました。歩いていても危険な状況でしたので、自転車通学の生徒には、降車して通ってもらいました。

 16日(火)の朝には、学校の北側は、融雪剤の効果ですっかり改善されていますが、他の通学路ではまだ凍っている場所があると思いますので、登下校は十分注意してください。

16日朝の状況

 

 

 

宮の原中学校区 二十歳を祝う成人のつどい

お祝い1月8日(月)は成人の日でした。宇都宮市宮の原中学校区の「二十歳を祝う成人のつどい」は7日(日)にライトキューブ宇都宮で行われました。宮の原中学校区の成人式は、ここ何年かいろいろな会場で行われていましたが、来年以降の会場もライトキューブ宇都宮に落ち着きそうです。新しく広々としているので、成人の皆さんがさらに輝いて見えました!

 前日の6日(土)には、地域の実行委員と新成人の代表者でリハーサルが行われました。久しぶりに会う同級生たちの前で司会をしたり誓いの言葉を述べたりするということで、大変緊張していましたが、本番は和やかで素敵な式になりました。

 例年新成人の代表者を選出するのに苦労しますが、今年は新成人が中学校3年生の時の担任である杉山 巧先生が、現在も宮の原中学校に勤務されているので、杉山先生の全面協力でスムーズに進めることができました。

副市長様へ新成人誓いの言葉

宮の原中学校区実施委員長へ新成人からお礼のことば

 

本日2学期後半スタート!

 1月1日発生の石川県能登地方を中心とした地震について、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。

昼1月9日(火)2学期後半がスタートしました。

 全校集会では校長先生から、1年後を見据えた新年の目標をもつことについてのお話がありました。その後は清掃を行い、授業が開始されました。初日から、どの学年も落ち着いて授業に臨んでいましたが、特に3年生は、冬休み中に私立高校の試験があり、多くの生徒が入試を経験しましたので、さらに一段階段を上ったような成長を感じました。

 

 

 

 

冬季休業前の全校集会

雪明日から冬休み!

 本日は、冬季休業前の全校集会を行いました。

 3年6組が感染症等の増加のため、授業を受けずに下校していたので、全クラス揃ってではありませんでしたが、各クラスからGoogle Meetで校長先生、生徒指導主事、学習指導主任の話を聞きました。

 校長先生からは、14日間の冬休みに2学期前半と今年を振り返り、来年の目標を立ててほしいというお話がありました。

 

3学年 私立高校入試事前指導が行われました

合格12月22日(金)3年生に冬休み中から本格的に始まる私立高校の入試について、事前指導が行われました。

 感染症への対策で、各クラスでGooglemeetを使って実施しました。校長先生と進路指導主事の話、学年主任の話は3組からの中継です。

 校長先生からは熱い激励、進路指導主事や学年主任からは、入試の日に向けた準備や当日のトラブルへの対処など、安心して入試に向かえるように話がありました。

 

朝日新聞ニュースの掲示板を設置しました

お知らせ12月22日(金)職員室前廊下に、朝日新聞ニュース専用の掲示板を設置いたしました。

 朝日新聞ニュースは、社会のタイムリーな話題や環境問題などを、素晴らしい写真で紹介しています。保護者の皆様も、学生時代に目にされていたのではないかと思います。

 この後1年間 宮の原中学校には、株式会社アールピーアイ様から寄贈していただけることになりました。ありがとうございます!! 毎週送られてくる写真ニュースを楽しみに、大切に使わせていただきます。

 

 

第2学年保護者会が行われました

グループ本日は、2年生の保護者会が行われました。

 当初は、体育館に生徒と保護者の皆さまが入って開催の予定でしたが、インフルエンザ等の感染症への対策として、保護者が体育館、生徒は各教室と別れて、開催することといたしました。

 内容は、社会体験学習(宮チャレ)の報告とスキー体験学習の説明会、進路の話と盛りだくさんでした。

 スキー体験学習の部では、実行委員の生徒が活動内容を説明し、旅行業者会からはキャンセルへの対応等についての説明がありました。

スキー体験学習のスローガンとしおりの表紙絵の表彰

最後は、進路指導主事からこれからの進路選択についての話

 

 

授業力向上を目指して

花丸宮の原中学校の授業力向上研修の取り組みについてご紹介します。

 

にっこり12月12日(火)2-6英語 小菅先生

 長い形容詞の比較級と最上級について勉強しました。先生の後について繰り返し話したり、互いに質問したりしながら、しっかり身に着けていました。

 

英語科の先生と2学年の先生が多く参観しました。

 

ニヒヒ12月18日(月)1-7総合的な学習の時間 杉山先生

 この日は1-7以外のクラスは下校し、全校あげての研修会を行いました。

 授業では、「働くこと」について考え、話し合う中で、さらに探求したい内容を見つけることができました。

授業後の研究会の様子

 

ほくそ笑む・ニヤリ12月19日(火)1-1技術・家庭 鈴木先生

 本日は技術の研究授業を行いました。

 chromebookで3DCADを使い、立体を描きます。普段はあまり使わないマウスにてこずりながらも、しっかり取り組んでいました。

 

 

 

 

 

PTA研修部講習会が開催されました

グループ本日、PTA研修部主催で、お正月飾りをつくる講習会が行われました。

 講師の先生が準備してくださった葉やいろいろな種類の実、ドライフラワーを水引と組み合わせてしめ縄に飾りました。

 どなたの作品もかわいらしく素敵で、家に飾ったら一気に華やかなお正月気分になりそうでした。

 

 

 

 

大根の収穫を行いました!

晴れ12月4日(月)1年生が食農体験で育てた大根の収穫を行いました。

 指導員の杉山さんから、今年は夏から秋の気温がとても高かったので、大根の発芽や生育がとても難しかったというお話を伺いました。

 でも収穫した大根を見ると、びっくりするような大きさのものもあり、収穫する生徒からは歓声が上がっていました。大根は大きな葉がついたまま、収穫した生徒が持ち帰りました。

追伸

翌朝収穫した大根の置き場に行ってみると・・・・

あんなにあった大根がきちんと整理されていました。1年生の先生方お見事!

防犯教室を行いました

注意12月1日(金)6時間目の授業の後、今年度2回目の避難訓練を行いました。内容は宇都宮中央警察署スクールサポーターの方にご協力いただき、不審者が学校に進入したことを想定した防犯訓練からの校庭への避難です。

 訓練で不審者が侵入した3-7は緊迫した様子でした。他のクラスでもMeetで様子を見ることができたので、刺股(さすまた)の使い方等もしっかり学べたのではないかと思います。

 

本日はお弁当の日!

興奮・ヤッター!給食・食事11月29日(水)は お弁当の日はです。宮の原 地域学校園統一日で、姿川第二小、富士見小、明保小でも「お弁当の日」が実施されました。
 中学生は、献立作成、準備、調理、盛付けまで自分でできることが目標でしたが、どんな取り組みができたでしょうか。また、今年度は地域学校園統一で「緑黄色野菜を入れたお弁当を作ろう」をテーマとしました。きっと色鮮やかな野菜が入った、『見た目も味もおいしいお弁当』ができたのではないかと思います。

 

宮の原中学校地域未来塾開校!

ノート・レポート鉛筆今年度も11月22日(水)から地域未来塾が始まりました。

 それぞれが取り組みたい教科を自習しますが、学力向上係の先生や地域のサポートスタッフがいつでも質問に答えてくれます。

 わからないところがあったら質問して、その場で解決できるようにとはじめられた地域未来塾なので、生徒には「ヘルプカード」が配られていて、質問したいことをすぐに伝えられるように工夫されています。

この後は、11/22(水)・12/6(水)・12/13(水)・1/7(水)・1/24(水)・1/31(水)に開校します。

     

 

宮の原中学校オープンスクール

花丸11月20日(月)・21日(火)はオープンスクールを実施しました。18日(土)の授業公開と合わせて、延べ300人の来校がありました。

 真剣に授業に取り組み、伸び伸びと楽しく学ぶ、宮の原中学校生の姿をたくさんの方に見ていただきました。

 

全市一斉土曜授業

 興奮・ヤッター!11月18日(土)は、全市一斉中学校で土曜授業が行われました。

 宮の原中では、1時間目は全クラス共通で道徳の授業を行いました。

 かつて保護者の皆さまが受けていた道徳の授業とは様変わりした、教科書を使っての道徳授業に対して、「生徒が真剣に考え、話し合いをしていた。道徳心がさらに向上してくれるといい」という感想をいただきました。

3年生 2時間目 県立高説明会

3年生 3時間目 保護者会

 前・後期の学級委員からの話や、学年主任から合唱コンクールの学年表彰が行われました。

 

 

生徒集会で、美化委員が清掃についての発表を行いました

にっこり本日の5時間目終了後の生徒集会は、美化委員会の担当でした。

 改めて聞くと「目から鱗」の、お掃除の仕方についての発表です。清掃に関するクイズもありました。

 お掃除をすると『幸せホルモンが出て、集中力も上がり、体も鍛えられ、健康に良い』とは、良いことだらけです。明日からの清掃の時間、これまで以上にピカピカに掃除したくなってしまうような、素晴らしい発表でした。