文字
背景
行間
活動の様子
夏休み前全校集会
7月19日(金)夏休み前の全校集会を行いました。
校長先生からは、1・2・3学年それぞれの夏休みの過ごし方や目標についてや、安全に関する話、8月30日に716名の生徒が、笑顔で元気に登校できることを願っているというお話がありました。
学習指導主任の深川先生からは、夏休みの学習について、学年ごとにわかりやすく説明がありました。
生徒指導主事の福田先生からは、夏休みの生活の注意点について詳しい説明がありました。
夏休み前重点清掃
もうすぐ夏休み!
宮の原中学校生徒は、普段からしっかりと清掃に取り組むことができます。
今週は夏休み前の重点清掃を行いました。天井のクモの巣を払ったり、給食の配膳台を磨いたり、普段は行き届かないところまでしっかり清掃して、気持ちよく夏休みに入ることができそうです。
1学年食農体験
7月8日(月)1年1・3・7組が学校農園のジャガイモ収穫に行ってきました。梅雨ということもあり、生徒たちは朝から天気
の心配をしていましたが、無事に敢行することができました。
5月に植えたじゃがいもが、
ここまで育ちました!
いよいよ収穫です。みんな一生懸命、土からじゃがいもを掘り出しています。
自然と笑みもこぼれてくるようです。
みんなで協力する、宮中生のよいところも見られました
生徒たちの頑張りもあり、こんなに多くのじゃがいもを収穫することができました!
何にして食べようかなぁ…。
肉じゃが?カレー?ポテトサラダ?ポテトチップス?ジャーマンポテト?じゃがバター?
職員研修 心肺蘇生法と熱中症、誤嚥時の対応、エピペンの使い方
7月17日(水)放課後 宇都宮市西消防署の方に講師をお願いして、心肺蘇生法等の研修を行いました。
毎年この時期に、研修を繰り返し行っています。消防署の方からは、消防車が到着するまでの平均9分間にしっかりと救命ができるように、詳しく説明をいただきました。
心肺蘇生法の練習に使うアンブマンとAED
食物アレルギー等のアナフィラキシーショックに対するエピペン使用の練習
宮の原中学校授業力向上の取り組み
宮の原中学校では、普段から先生方が授業を公開し、互いの授業を見合ったり他教科での生徒の様子を知ったりすることで、授業力向上の取り組みを行っています。
7月17日(水)は保健体育科の深川先生が1~4時間目の授業を公開しました。
2年生の器械運動(跳び箱)の授業は、宇都宮モデルの「はっきり」「じっくり」「すっきり」を実践した授業でした。生徒たちが、互いに励ましや称賛をしながら前向きに取り組んでいる様子が印象的でした!
PTA研修部・地域協議会共同開催講演会開催
7月11日(木)PTA研修部と地域協議会の共同開催で講演会が行われました。
演目は『自分らしく生きよう!~ワーク・ライフ・バランス~』です。男女共同参画推進センターの仮谷弥生先生を講師に、30名近くの参加者が、熱心に講演を聴きました。
宇河地区総体等表彰式
7月10日(水)6月後半から7月初めにかけて行われた地区総体の表彰式を行いました。
水泳、男子テニス、野球、男子バレー、男子バスケ、陸上競技、弓道部の代表が校長先生から優勝旗や賞状を受け取りました。
その他に吹奏楽部の表彰もありました。
受賞された部、個人の皆さんおめでとうございます!そして、県大会での健闘を祈る!!
性教育サポート事業を実施しました
6月18日(火)3年生が性教育サポート事業で、産科婦人科医の小池俊光先生の講演を聞きました。
この講演会は、若年層の人口妊娠中絶が社会問題化するなか、専門医から直接講話を聞き、人工妊娠中絶の現状や心身への影響等について認識を深め、適切な意思決定や行動選択ができるようにする命の授業です。
生徒代表お礼のことば
通信制(広域・狭域)・サポート高校職員訪問による学校説明会を開催いたしました
6月19日(水)放課後、通信制(広域・狭域)・サポート高校職員訪問による学校説明会を開催いたしました。本日は、明秀学園日立高等学校・日々輝学園高等学校・第一学院高等学校・クラーク記念国際高等学校・飛鳥未来きずな・国際TBC高等専修学校の6校の先生方にお越しいただき、説明会を行いました。
入試制度も年々変化し、高校も様々な特徴を持つようになりました。本日は、たくさんの生徒や保護者の皆さんが参加しましたが、宮の原中学校の先生方も全員参加して、職員研修も兼ねて開催しました。
ネットトラブル防止教室を行いました
6月19日(水)5時間目 全校生徒対象に「ネットトラブル防止教室」が行われました。
インターネット上のトラブルが増えている現状をですので、SNS利用に係る危険性やネットトラブルへの対応ついて学び、携帯電話・スマートフォン等を安全に使用することができるよう、このような機会を設けました。
今日の講師はNTTドコモ スマホ・ネット安全教室事務局 細谷 和代様です。【SNSの発信】【出会い】を中心に講話をいただきました。
生徒会長お礼のことば
市P連ソフトボール大会
6月9日(日)河内運動公園にて、市P連ソフトボール大会が行われました。
結果は5-7で惜しくも姿川中に敗れましたが、選手として参加くださった保護者の皆様と先生方、いろいろな準備やお世話をしてくださったPTA保体部の皆様、応援の先生方や生徒たちの笑顔があふれた、素敵な大会となりました。
先生方も活躍しました。
選手の皆様お疲れさまでした!
アジサイの季節
学校の西門近くには、アジサイが植えられています。
明保小から株分けされた、職員室前に植えられているアジサイよりも、毎年少し早く見ごろを迎えます。ピンク・紫・青の複雑なグラデーションで、とても美しいですので、ぜひ見てください。
西門に一時停止看板設置
西門から出る車や自転車が危険だというご指摘を受け、西門に一時停止看板を設置しました。
西門を入ると正面に、春にきれいな花を咲かせる大きな桜の木がありますので、看板はどちらからでも見えるよう、門扉の両側に設置しました。
学校から出る時、必ず一時停止し、安全を確認してください。
修学旅行3日目③
京都駅烏丸口で解散式を行いました。
この後は全体で集まることができないため、ちょっと気が早いように感じるかもしれませんが、解散式を済ませてから新幹線に乗り込むのが通例です。
帰路、生徒たちは待っている家族を思ったり、絆を強めた友人たちと楽しかった思い出を語り合ったりしながら過ごすのではないかと思います。
修学旅行3日目②
金閣寺は観光客で混雑しています。コロナ明けの京都は、外国人の方が多いかと思うような状態です。
友禅染め体験 みんな真剣に取り組んでいます。
修学旅行3日目①
修学旅行は3日目最終日です。
朝ごはんを食べて、このあとはクラスごとにバスに乗り込み、体験学習や見学に向かいます。
朝食時の顔はちょっと疲れて(?)見えますが、たくさん食べてエネルギーチャージ!
有意義な体験と良い思い出がたくさんできますように!
修学旅行2日目③
京都班別タクシー研修は順調に進んでいるようです。
清水寺、伏見稲荷神社など、多くの修学旅行生や海外からの観光客で賑わっています。
修学旅行2日目②
5月29日(水)修学旅行2日目は、活動班ごとにタクシーに乗って京都研修です。
昨晩は宇都宮でもすごい暴風雨でびっくりでしたが、京都は朝からかなりの降水量だったようです。
今朝はすっかり雨も上がって、予定どうりの行程で見学ができそうです。
修学旅行2日目①
今日の京都は良い天気です!
全員健康状態もよく、朝食をとりました。このあとは京都班別タクシー研修に出かけます。
修学旅行 奈良に到着しました!
修学旅行1日目
3年生は、新幹線で京都に到着し、クラスごとにバスに乗り換えて奈良に向かいました。
2-4-6組は法隆寺へ
雨の法隆寺もなかなか素敵です。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30