文字
背景
行間
活動の様子
本日から3年生修学旅行!
5月28日(火)から30日(木)まで、3年生は奈良・京都への修学旅行です。
本日は宇都宮駅に5:50集合、参加予定者全員で元気に出発しました。
新幹線内写真追加します!
宮の原中学校地域協議会開催
5月23日(木)第1回宮の原中学校地域協議会が開催されました。今回は宮の原地域学校園協議会も兼ねての開催でしたので、富士見小学校、明保小学校、姿川第二小学校の校長先生や地域コーディネーターの方々にも参加いただきました。
はじめに授業参観。1年生の落ち着いて楽しそうに授業に取り組む姿、2年生の社会体験学習「宮っ子チャレンジウィーク」に関する学習の様子を見ていただきました。
全体会では、地域協議会長さんと校長先生からのご挨拶、各校の地域協議会ごとに、取り組みの説明がありました。
宮の原中学校の授業力向上の取り組み
本日5月23日(木)宮の原中学校の授業力向上の取り組みで、技術の鈴木先生が授業を公開しました。
テーマは『「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善』です。
授業のポイントは・・・・3DCAD による設計を 1 人 1 台端末で取り組む授業です。自分でいつでも構想に改善・修正を加えられるよう基礎技能を高めるとともに,生徒同士で学び合えるよう機会を意図的に設けるなど,学習形態の工夫を行っています。
生徒は、興味津々で3DCADに取り組んでいて、「できた!」という嬉しそうな声が聞こえてきました。
修学旅行引率者打ち合わせ
5月22日(水)放課後、来週28日(火)からの修学旅行のための引率者打ち合わせが行われました。
修学旅行が間近に迫ってきました。生徒の皆さんが、安全に楽しく、学びの多い、思い出に残る修学旅行ができるよう、3学年の先生方が準備を進めてきました。
本日は、旅行会社の方も参加して、行程や対応の最終確認です。
修学旅行中、生徒の皆さんと先生方が元気で、天気がよくて、奈良・京都があまり混んでいないと良いと思います。
宮の原地域学校園 小中一貫教育運営会議が行われました
5月20日(月)宮の原地域学校園 小中一貫教育運営会議が行われました。
宮の原地域学校園の宮の原中学校、富士見小学校、明保小学校、姿川第二小学校から校長先生や小中一貫教育推進主任の先生をはじめ、代表の先生方が参加しました。
今後は全教職員が、学力向上部会、学校生活適応支援部会、健康・体力・食育促進部会、交流連携促進部会、地域学校園事務室部会に分かれて活動していきます。
体育祭の朝
本日は体育祭です。
夕べからの雨で、校庭はところどころに水たまりができていますが、宮の原中学校の校庭はとても水はけがよいので、開始時間までには準備が整いそうです。
係の生徒、先生方で精一杯準備中です!
本日の体育祭は実施します!
本日の体育祭は実施します。
開始時間は天候を見て判断します。係の生徒は準備をお願いします。
体育祭の予行練習を実施しました
5月14日(火)に体育祭の予行練習を実施しました。
前日の大雨の影響で,準備からスタートしました。
体育祭は5月16日(木)です。生徒は,一生懸命に係の内容や競技内容を確認していました。
避難訓練を行いました
5月2日(木)6時間目 避難訓練を行いました。1年生にとっては入学してから初めての避難訓練です。
地震により校舎損壊と給食室より火災が発生し延焼の恐れがありの想定で、避難を行いました。 スローガンは「押さない・かけない・しゃべらない・戻らない ~落ち着いて行動、自分の身体は自分で守ろう!~」真剣に訓練を行うことができました。
今月はいじめゼロ強調月間です
5月は、いじめゼロ強調月間です。生徒も先生方も黄色いリボンを身につけて、いじめについて真剣に考え、行動していくことを意識する月です。
本日5月1日(水)は、生徒会生活安全委員会の生徒が、いじめゼロ集会を行いました。生活安全委員長の話、各クラスの生活安全委員からいじめゼロ標語の発表がありました。
全校保護者会
4月26日(金)本日は全校保護者会が行われました。
12:30よりPTA総会が3年ぶりに体育館で対面で行われました。
その後は、同じ会場で3年生の学年保護者会が行われました。
1.2年生は授業参観です。
1年生と2・3年生の対面式が行われました
4月24日(水)1年生と2・3年生の対面式が行われました。2・3年生が先に体育館に入り整然と待つ中に入場してきた1年生は、やや緊張気味でしたが、2・3年生の素晴らしい態度を見て「上級生としての落ち着き」を感じられたのではないかと思います。
生徒会長の歓迎のことば
1年生代表のことば
交通安全教室が行われました
4月17日(水)交通安全教室が行われました。
宮の原中学校の学区には、交通量の多い幹線道路や住宅街の比較的狭い道路でも交通量が多い場所があります。学校の周りも時間帯によって交通量が多く、渋滞が発生する状況ですので、気を付けて登下校しなければなりません。ルールを守って安全に登下校できるよう、危険個所や通学で使う道路を確認しました。
ワクワク!食農体験。
宮の原中学校農園へジャガイモを植えに行きました。雲行きが怪しく、当日の朝までどうなるか不安でしたが、決行することができました。
ジャガイモを植える生徒たちの笑顔から、どれほど楽しみにしていたかがうかがえます。収穫は7月。どれくらい実るか、今から楽しみですね。
4月9日(火)入学式
4月9日(火)は令和6年度入学式です。
朝から雨昼頃は嵐のような雨
で大変な天気でしたが、新入生の立派な態度と元気な返事で、素晴らしい入学式となりました。真新しい制服は少し大きめ、ネクタイはかなり長めの感じでしたが、それがとても初々しく感じられました。
※生徒の写真については、12日(金)以降追加させていただきます。
入学式会場には入りませんでしたが、2・3年生は会場準備や教室の飾りつけ、受付案内等で活躍しました。
大変な雨でしたが、忘れられない思い出になるのではないでしょうか
令和6年度スタート! 着任式・始業式
本日、4月8日(金)は令和6年度のスタートの日です。
新2・3年生が、新しいクラスで体育館に入り、着任式と始業式を行いました。新しいクラスや新しい担任、新しいクラスメイト。はじめは緊張し不安もあると思いますが、早く自分の持ち味を出せるようになると良いと思います。
着任式は、この春異動されて来た14名の先生方をご紹介しました。生徒会長の歓迎のことばからは、新しい先生方を迎えた喜びと期待が感じられました。
始業式では、新2・3年代表生徒の作文発表、校長先生からの話、担任・部活動顧問発表が行われました。
中庭の2本の桜は八分咲きです。
生徒が映った写真は、12日(金)以降に追加します。
新任式、生徒会長から歓迎のことば
新2・3年代表生徒から、今年の目標について作文発表
離任式の連絡
3月29日(金)は離任式です。
保護者および過年度生(高校生や大学生等の卒業生)に連絡です。
体育館での離任式に参加することはできません。離任する教職員に対しましては,下記の時間と場所で歓送を行いますので,ご連絡いたします。
【時間】 12:10~12:30
【場所】 玄関~正門付近 ※下記の場所にお集まりください。写真は過去の様子です。
1・2年生が3年生を歓送しました
本日は午後、思い出深い校舎の中で1・2年生が3年生を歓送しました。コロナ禍から在校生は卒業式本番には参加しないようになりましたので、校内で卒業生の姿を見ることができる最後の機会でした。
拍手と「卒業おめでとう!」の声の間を通り抜ける姿は、とても頼もしく見えました。
同窓会入会式
3月11日(月)の卒業式に向け、本日3年生が同窓会入会式を行いました。
同窓会会長の松浦一雄様からは、宮の原中学校の歴史や同窓会の成り立ち、卒業生への励ましのお話がありました。
県立高校一般入試事前指導が行われました
3月1日(金)朝の雨模様から天気は回復し、温かくとても良い天気になりました。
本日は、3月6日(水)・7日(木)に迫った、県立高校一般入試の事前指導が行われました。
校長先生からは、「会場ではたくさんの受験生の中で気が散ってしまいがちだけれど、自分の実力を出し切ることに集中して頑張ってきてほしい。」というお話がありました。
3年生たちは、とてもしっかりした態度で事前指導に臨んでいて、精一杯努力する決意のようなものが感じられました。
学習支援サイト
カテゴリ選択
-
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
-
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
-
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
-
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
-
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
-
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
-
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30