★宮中日誌★

活動の様子

全校集会で表彰式と校長先生のお話がありました

花丸2月28日(水)本日は5時間目終了後、全校集会が行われました。

 はじめに、栃木県学生音楽コンクール本選会・栃木県学校教育書写書道作品展・栃木県中学校体育連盟優秀選手・栃木県中学校体育連盟有望選手・栃木県中学校体育連盟体育運動優良生徒の表彰を行いました。

 校長先生からのお話は

 3年生は自分以外の相手の立場に立ち、感謝の気持ちで最後まで頑張ってほしい。

 2年生は4月から宮の原中の最高学年、1年生は4月から後輩をむかえ、先輩と呼ばれる立場になることを自覚し、学習面・生活面・部活動・登下校(歩き方・自転車の乗り方)において、成長した姿を見せてほしい。という内容でした。

    

 

 

 

生徒会選挙 政見放送

キラキラ本日から、生徒会選挙の政見放送が始まりました。

 Googlemeetを使って、選挙管理委員長から選挙や政見放送の意義が説明された後、本日は新2年副会長候補の政見放送が行われました。新3年生の放送は3月1日(金)に行われます。

選挙管理委員長の話

 

3年生が先生方への感謝の会を開いてくれました

期待・ワクワク2月26日(月)・27日(火)・28日(水)3日間に分けて、3年生が「感謝の会」を開いてくれました。

 代表生徒のあいさつや、いただいたお手紙を見ると、3年生がこの宮の原中学校で、たくましく優しく成長したのが感じられました。3年生が卒業まで登校するのはあと9日。別れはちょっと寂しいですが、門出を祝福したいと思います!

私もお手紙と写真のかわいいピンクと黄色のお花をいただきました。

どうもありがとうございました!

 

 

3年生を送る会

花丸2月22日(木)午後、3年生を送る会を行いました。

 感染症対策で、Googlemeetと第2理科室からのライブで、視聴は各教室から行いました。

 はじめは、宮の原中学校に関するクイズ。その後は思い出のスライドが上映されました。

後半の写真は、後で追加させていただきます!

小学校で英語の授業をしてきました!

会議・研修2月15日(木)明保小学校、16日(金)富士見小学校、本日20日(火)姿川第二小学校で、英語の乗り入れ授業を行いました。

 小学校を卒業し中学校に進学した時、環境の変化になかなかなじめないことを「中1ギャップ」と言いますが、対策として「小6中学校訪問」を行ったり、中学校の先生が小学校に乗り入れて授業を行ったりしています。

 今年度は、学力向上担当の植松 由希先生が、小学校3校で英語の授業を行いました。中学校の英語の授業も楽しいよ!ということが伝わったのではないかと思います。

 

2年生 立志式

お祝い2月15日(木)2年生が立志式を行いました。

 立志式は14歳で昔の成人式にあたるものです。

 式は厳粛な雰囲気で、4人の代表生徒の作文発表もとても素晴らしい内容でした。

 

雪の朝

雪2月6日(火)今朝の登校時間は9:00

 昨日の雪で登校時間が遅くなりました。今朝は生徒が安全に登校できるよう、教職員総出で雪かきをしました。

 本日も少し下校時間を早めましたが、通学路にまだ雪の影響が残っているかもしれません。転倒事故など起こらぬよう十分注意して登下校してもらいたいと思います。

2年生 スキー教室に出発‼

雪2月1日(木)本日は2学年がスキー体験教室を行います。

 今朝起きた時はあいにくの雨で、暗い中の登校を心配しましたが、2年生の生徒が登校してくる頃はだいぶ小降りになり、傘や合羽なしで登校できた生徒も多いようでした。

 集合場所を外から武道場に変更して出発式が行われ、その後エーデルワイススキー場に向けて、元気に出発して行きました。

◇スローガン 鈴木瑠粋さん  ◇表紙絵 平林美咲さん

整列したら、出発式が始まるまで黙想して待ちます。

出発式担当の実行委員さんたち

学校前の道路は狭いので、大型バスが出入りするときは、先生方が交通整理をしています。

 

R6年度の新入生保護者説明会を実施しました

会議・研修1月26日(金)来年度の新入生保護者説明会を行いました。

 校長先生のあいさつの後、学習、生活、自転車通学、部活動、PTA活動についての説明を行いました。

 本日は、たくさんの方が来校するので、特別日課で昼休みに掃除をしていましたが、その時間に会場にいらっしゃった保護者の方に、「在校生が、よく挨拶できますね。」とお褒めの言葉をいただきました。宮の原中生はとてもさわやかな挨拶ができます。これからも大切にしていきたい伝統です。

 

 

石川県能登半島地震義援金募金の金額を訂正いたします

 本日、義援金を「下野新聞・能登半島地震救援募金」の口座に振り込みました。その結果、金額が変わりましたので訂正いたします。募金活動で集まった金額は、101,732円でした。

 募金は銀行にある募金専用の振込用紙を使うと手数料がかかりません。

石川県能登半島地震義援金募金の集計を行いました

グループ1月16日(火)から19日(金)までの4日間、福祉委員会が取り組んだ募金活動で集まった義援金の集計を行いました。短い期間でたくさんの生徒と教職員が協力し、100,146円が集まりました。

 下野新聞社を通して被災された方に届けます。宮の原中学校からの思いが被災地に届き、少しでも役に立てますように。

「職業人に学ぶ会」

1月22日(月)1年生の総合的な学習の時間において「職業人に学ぶ会」がありました。

各方面の職業の方々から職業についての詳しい講話をお聞きしました。

生徒たちにとっては、職業についての理解を深めるとともに、自分の将来について考える契機となりました。

講師の方々には大変お世話になりました。 

来年度、宮の原中学校に入学してくる小6児童が、学校見学をしました!

バス本日は、小6中学校訪問の日です。

 本校には、富士見小・明保小・姿川第二小・学区外の小学校から200人以上の6年生が見学に来てくれました。

 校長先生と担当の君島先生の話の後、小学校クラスごとに3種類の授業を見学しました。今日は天気も良く、1つの教室に大勢が入ったので、小学生にとっては少し暑かったようで、上着を脱いで見学している児童が多く見られました。その後は体育館に戻り、生徒会執行部の先輩方から中学校の生活についての楽しい説明がありました。

 15時10分からは部活動の様子を見学をしました。児童たちにとっては、自分の興味がある部をグループで自由に見て回ることができる楽しい時間だったようです。中学生も小学生の視線を感じて少し緊張しながらも、後輩に成長した姿を見せられる良い時間だったと思います。

本日、石川県能登半島地震 義援金募金最終日

 本日は、16日火曜日から生徒会福祉委員会が取り組んでいた募金活動の最終日でした。

 最終日は、福祉委員の皆さんが職員室に来て、先生方に募金への協力を呼びかけました。

 毎日の報道を見るにつけ、被災地のために何かできないかという思いを、皆が持っていたのではないかと思います。4日間でたくさんの方に協力いただき、多くの義援金が集まりました。

 

指導力向上の取り組み

花丸宮の原中学校の指導力向上の取り組みをご紹介いたします。

1月16日(火)2-5 理科 髙野 友美先生

 電流が磁界から受ける力について、勉強しました。磁界や電流の流れを記入できる資料が用意され、班で相談しながら正解を導いていました。理科の学習内容は、生活の中の不思議を解決できるので、とても楽しそうに学ぶ姿がありました。

ふれあい文化教室を行いました

音楽1月17日(水)1年生がふれあい文化教室に参加しました。本日と明日18日(木)の2日間で、1年生7クラスがお琴と尺八についての説明を聞き、お琴の体験を行います。

 1時間だけの体験でしたが、最後に全員で「荒城の月を」演奏しました。講師の先生方のリードで心を一つに。思わずその場にいた全員が拍手したくなるような、感動的な演奏でした。