★宮中日誌★

活動の様子

1年生が食農体験学習を実施しました

 1年生2クラスの生徒が学校農園で、地主の杉山さんご指導の下、ジャガイモの植え込みを行いました。天候が心配されましたが、苗を約30cm間隔で畝に植え込み、土をかけました。順調に生育すれば、9月上旬にはたくさんの美味しいジャガイモが収穫できるそうです。収穫が今から楽しみです。
 本校の食農体験学習では、例年ジャガイモの他に、サツマイモやダイコン(3種類)も栽培しています。地元の農家さんの協力を得て実施しています。

  

4月20日 避難訓練が行われました

 本日、今年度最初の避難訓練が行われました。5時間目終了後、地震とそれに伴う火災を想定し、初期行動から校庭への避難を行いました。スローガンは「押さない・かけない・しゃべらない・戻らない」どの生徒も真剣に取り組んでいました。「避難の様子、西消防署員の方の講話、少年消防クラブ員による消火訓練、少年消防クラブ長の話」の写真です。       

  

 

 

 

 

 

 

 

 

   

   

4月12日 3つの学年がそろいました。

             

 本日から、3つの学年がそろっての学校生活となりなした。各学年ではオリエンテーションが行われ、少しずつ新しいクラスに慣れていくところです。このところの温かさで桜はすっかり散ってしまいましたが、中庭は芝桜が美しく咲き始めました。

 

 

 

晴れ 令和3年度修了式

 本日3月24日(木)は今年度最後の登校日となり、校内放送を使って全校表彰、令和4年度前期生徒会執行部の任命式、令和3年度修了式が行われました。学級活動では、思い出のスライドを見たり、春休みの過ごし方について担任からの話を聞いたりし、最後に一人一人に通知表が手渡されました。

 

 

 

晴れ 明日は卒業式(同窓会入会式、表彰式、予行を行いました)

 本日3月9日(水)、明日の卒業式を控えた3年生は、体育館アリーナで1校時に同窓会入会式、2校時に表彰式を行いました。同窓会入会式では同窓会長様からのご挨拶のあと、新入会員232名の代表による挨拶がありました。また表彰式では、宇都宮市青少年賞(1名)、宇都宮市模範青少年証(5名)、教育委員会賞(1名)、教育長奨励賞(7名)の表彰に続き、義務教育9年間皆勤賞(2名)と中学校3年間皆勤賞(42名)の表彰が行われました。

 3・4校時は保護者席に2年生が座り、卒業式予行が行われました。明日在校生は、教室でオンラインでの配信映像を見ながらの参加になりますので、明後日から最上級生となる2年生にとっては卒業式の厳粛な雰囲気を体験する貴重な機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 3年生最後の授業

 本日3月4日(金)、3年生は5・6校時に卒業式の練習を行うため、4校時が中学校最後の授業となりました。3年2組の数学では、2次関数の活用として自動車の速さとブレーキ痕の長さから比例定数を求める授業が行われました。この現象は、理科の授業で学習した運動する物体が持つ運動エネルギーは物体の質量に比例し運動の速さの2乗に比例することを示しており、3年間の最後の授業らしく協働的で教科横断的な学習が展開されていました。

 7日(月)の県立高等学校一般選抜学力検査では、受検生全員がこれまでの学習の成果を存分に発揮できることを願っています。

 

お祝い 全校表彰(3年生)

 本日5校時終了後、テレビ放送を使って卒業式を来週に控えた3年生を対象とした全校表彰を行いました。この表彰は、3年間の生徒活動において、学校生活の向上発展のために真摯に努力し、多くの実績と顕著な活動を通して貢献のあった生徒を表彰し、本人の今後の励みと他の生徒の模範とすることを目的としています。本日は外部団体(青少年育成河宇地区連絡協議会、国際ソロプチミスト宇都宮、宇都宮ライオンズクラブ、栃木県中学校体育連盟等)からの表彰を中心に行われました。次回、3月9日(水)は宇都宮教育委員会からの表彰を行う予定です。

 

 

お知らせ 令和3年度学校評価書の公表

 学校評価とは、子どもたちがより良い教育活動ができるよう学校運営の改善と発展を目指し、教育の水準の保証と向上を図ることを目的に、学校の教育活動その他の学校運営の状況について評価を行い、その結果に基づき学校が学校運営の改善を図ること、及び評価結果を広く保護者等に公表していくことです。今年度も、生徒・保護者・地域住民・教職員からアンケートやご意見をいただき、別添ファイルのような令和3年度学校評価書ができましたので公表します。

 令和3年度学校評価書はこちらから R3宮の原中学校評価書(R40228HP掲載).pdf

お祝い 3年生を送る会

 本日5時間目に、3年生を送る会を実施しました。今年度もコロナ禍のため、各クラスで視聴する形での実施となりました。3年生が楽しめるようにと、生徒会執行部と実行委員が中心となり企画・運営をしました。先生クイズや宮中クイズでは、皆さんとても盛り上がっていましたね。思い出のアルバムでは、しんみりとみている3年生の姿が印象的でした。

 卒業まで残り少ない時間になりましたが、中学校生活を全力で楽しんでくださいね。

 

 

 

ハート 3年生による感謝の会

 卒業式までちょうど2週間となった本日2月24日(木)、先生方に向けて感謝の会が行われました。中学校生活でお世話になった先生方に向けて卒業生が感謝の手紙を書き、手紙と花鉢を感謝の言葉を添えて手渡しました。

  

花鉢は、3学年PTAが準備をしてくださいました。生徒一人一人の想いが詰まった、大変心の温まる会になりました。

お祝い 2学年 立志式

 本日、2学年では立志式を行いました。

 クラスの代表生徒による内容の濃い作文発表がありました。それぞれの生徒が、自分の将来について考えてきたことを堂々と宣言していました。さらに、その様子を真剣に受け止めている他の生徒たちの姿もあり、立派でした。自分の将来について考える良い機会になったと思います。ぜひ、これからも普段から、将来に目を向けていってほしいです。

 また、準備から片付けまで自分たちで行いましたが、行動が素早く、いよいよ「もうすぐ3年生」という自覚が芽生えてきた様子でした。

情報処理・パソコン 3年生でオンライン学習を実施

 本日3年生の臨時休業に伴い,オンライン学習を実施しました。Google meetを使用して各クラスで朝の健康観察を行い,その後,AI型学習ドリルの活用した学習を各自が行いました。

 1人1台端末を利用して,7クラス約220名が学習を実施しました。コロナ禍ではありますが,学びを保障するためにも,今後も活用できればと考えています。

 

 ※プライバシーに配慮して一部画像を加工してあります。

電車 「宇都宮駅東口交流拠点施設」「宇都宮駅東口交流広場」愛称の投票をしました!

 本校の総合的な学習の時間における「宇都宮学」の目標には、「宇都宮の未来について考える活動を通して、郷土宇都宮を愛する心情、宮っ子としての誇りを持ち、地域の一員として宇都宮の未来ついて考えるとことができる。」等があります。生徒たちは、「SDGs」「宇都宮市が抱えている課題と将来の姿」「ネットワーク型コンパクトシティ」「誰もが住みやすい街の実現」など、自らが設定した課題を主体的に探求してきました。今回、宇都宮市総合政策部駅東口整備室から「宇都宮駅東口交流拠点施設」「宇都宮駅東口交流広場」愛称の投票依頼を受け、全校生徒は朝の会等で真剣に考え投票を行いました。どの愛称に決定するか3月下旬の発表が楽しみです。

 

 

 

雪 雪景色

 本日2月10日(木)、6時頃から宇都宮では雪が降り始めました。校庭も中庭にもきれいに積もっています。生徒たちは1校時からの2学期末テストや実力テストに備え、早めに登校する姿が見られました。

 

お知らせ 新制服制定に関わるプレゼンテーションの実施に向けて

 

 本校では創立以来約60年間男女別標準服を採用していましたが、男女を区別して制服を指定している現在の制服は、性的マイノリティの方々への配慮やジェンダーの平等の視点からも課題があると考えられてきています。生徒会執行部の生徒は、来年度創立60周年を迎えるにあたり、着用する生徒が中心となって、着心地が良く、機能性も高く、令和の時代にふさわしい本校独自の新制服制定を提案し、全校生徒へのアンケートを実施しました。アンケート結果からも多くの生徒からの賛同があり、この度生徒の意見をできるだけ尊重する形で、令和5年度入学生から採用する制服を検討する委員会「新制服検討委員会」を設置することとなりました。

 また、3月14日(月)の新制服制定に関わるプレゼンテーションの実施にあたり制服製造業務業者には、採用実績、学校制服に対する取組などの会社概要がわかる掲示物や生地・素材の見本、ジェンダーレス制服の見本などを、事前に展示していただきました。保護者や地域の皆様にはご来校の際にぜひご覧いただければと思います。

 展示期間 令和4年2月1日(火)から3月14日(月)

 展示場所 本校南校舎2階 第2理科室廊下

 

 

 

本 SDGs関連図書特設コーナー(図書室前廊下)

 SDGsとは「Sustainable Developmento Goals(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連サミットで採択されたものです。国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標で、17の大きな目標と、それらを達成するための169のターゲットで構成されていることは、各教科の授業や総合的な学習の時間でも学んできました。現在本校図書室前の廊下には、17の大きな目標に関連している図書が紹介されています。ぜひ手に取って読んでいただければと思っています。

 

 

晴れ 登校指導(2月)を行いました

 春の日差しを感じる朝となった本日2月9日(水)、教職員による登校指導が行われました。本校周辺の住宅地の路地は大変狭く、また登校時間は出勤するための自動車も多いため、自転車は一列で走行、交差点での一時停止を重点的に指導しました。

 

 明日の朝の関東地方は、南岸低気圧の通過による雪予報が出ています。雪の場合は余裕を持って家を出たり、自転車通学の人は徒歩にするなど、安全な登下校を心掛けましょう。