文字
背景
行間
活動の様子
						
						令和3年宇都宮市成人式宮の原中学校区会場の準備が整いました											
					
					明日11月14日(日)10時から令和3年成人式が行われます。当初の予定では令和3年1月9日(日)に開催予定でしたが、新型コロナウィルス感染症拡大防止のため明日に延期され、また会場も諸事情により本校体育館2階アリーナへ変更されました。本日は早朝から宇都宮西生涯学習センターの所員の方を中心に会場準備を行い、新成人実施委員によるリハーサルも終わりました。本校卒業生のご成人を心からお祝い申しあげます。
						
						いじめ根絶集会を行いました。											
					
					本校では、全ての生徒が安心して学校生活が送れるように「いじめゼロ」を目指し、生徒会が自主的な活動を行なっています。11月10日(水)5校時終了後、生徒会生活安全委員会が中心となり、テレビ放送使ってをいじめ根絶集会を実施しました。今年度も演劇部による劇『ひとりぼっち』を各クラスで鑑賞し、いじめ問題の解決には「傍観者」役割に加え「仲裁者」「通報者」の役割が大きいこと、SNSによるいじめの怖さについて考えました。
  
  
						
						2学期中間テストを実施しました											
					
					本日11月12日(金)1校時から5校時において2学期中間テストを実施しました。修学旅行や社会体験学習などの学校行事や宇河地区新人大会などもありとても忙しい学校生活でしたが、各自計画的に家庭学習を行うことができました。テスト時間中も最後まで粘り強く問題に取り組む様子が見られました。
						
						食農体験学習 サツマイモの収穫											
					
					本日11月11日(木)3校時晴天の下、本校の学校農園で1年1組・5組の生徒がサツマイモの収穫を行いました。今年も約5か月間で大きく育ったサツマイモを丁寧に手で掘り出しました。カボチャかと見間違えるほど大きなサツマイモも収穫でき、各自ビニール袋が切れるほど詰め込んでいました。持ち帰れなかったサツマイモは来週18日(木)の給食のサツマイモシチューとして全校生徒でいただくことになりました。楽しみにしています。
						
						合唱フェスティバル 1年生リハーサルを行いました											
					
					本日11月10日(水)5校時体育館で、1年生が合唱フェスティバルのリハーサル行いました。体育館ステージ下には城山中学校からお借りした立派なひな壇がお披露目されました。音楽科の先生から入退場の仕方や指揮者・伴奏者の作法について説明を受けた後、プログラム順に合唱を披露しました。初めて他学級の生徒の前で歌うこととなり、かなり緊張したことと思いますが、ぜひ今日の合唱を各学級で振り返り、本番では更に感動できる合唱に仕上げてほしい思います。
						
						PTA第1学年部・教職員による合同登校指導											
					
					本日11月10日(水)7時30分から、PTA第1学年部と教職員が一緒に登校指導を行いました。昨日の寒冷前線通過の影響で路面はかなり濡れているため、足下に気を付けての登校になりました。ユリノキの葉も風雨により舞い散り、校内はオレンジ色に染まっていました。
						
						第2回宮の原中学校地域協議会が開催されました											
					
					本日11月9日(火)14時から会議室にて第2回宮の原中学校地域協議会が開催されました。
日程説明の後、5校時の授業参観が行われました。各先生方が工夫した授業を展開する様子や生徒が真剣に取り組む様子を見ることができました。特に一人一台端末を活用する授業に興味深く参観していました。
今回の地域協議会では、「地域未来会議」と称した生徒会執行部との懇談会を初めて開催しました。生徒会執行部から重点活動としてのあいさつ運動、目安箱の設置、リサイクル運動についての報告があり、地域協議会員からは専門的な立場からアドバイスを受けました。また、地域の方々には服のチカラプロジェクトへの協力をお願いしたところ、各小学校の地域協議会長からはグローバルな視点による取組へのお褒めのお言葉と、ぜひ協力したいという心強いお言葉をいただきました。ありがとうございました。
全体会においては、最初に令和3年度教育支援者感謝状の贈呈がありました。次に、地域協議会長、学校長のあいさつ後、①各部会からの活動報告、②各小学校地域協議会の活動報告、③会則の一部改訂についての活発な協議が行われました。最後に「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートを実施していただきました。
授業参観
地域未来会議
全体会
						
						宇河地区新人体育大会速報⑥(男子ソフトテニス個人準優勝)											
					
					本日11月6日(土)清原中央公園テニスコートにて、宇河地区新人体育大会ソフトテニス大会が開催されました。本日は、男女ベスト16に残ったペアによるトーナメント戦が行われました。
男子は個人準優勝、女子は個人第5位に輝きました。おめでとうございます。県新人大会は中止となり今年度の公式戦は今日の試合が最後となりましたが、冬季のトレーニングなどもしっかりと行い、来年の春季大会や総合体育大会での優勝を目指してほしいと思います。
						
						ロボットチャレンジ2021 											
					
					本日11月6日(土)栃木県子ども総合科学館において、第32回科学技術コンクール・ロボットチャレンジ2021が開催されました。本校からは科学部の生徒20名が、自慢のロボットを持って参加しました。コース上に設けられたいくつかの障害を乗り越えて、ゴールするまでのタイムを競います。10機のロボットが出走しましたが、コースアウトするロボットが続出し、完走できたのはわずか3機でした。大会の結果は後日発表されます。
						
						第49回栃木県学校演劇祭 学校演劇奨励賞(準栃木県学校演劇祭賞)受賞											
					
					10月25日(月)・26日(火)の2日間、宇都宮市文化会館小ホールにて、第49回栃木県学校演劇祭が開催され、本校演劇部は、25日(月)に「七人の部長」を上演しました。部活動予算会議での予算が少ないことに疑問を呈した演劇部長を発端に、話はおかしな方向に・・・・。計算しつくされた絶妙の間に笑わせていただきました。
学校演劇奨励賞(準栃木県学校演劇祭賞)兼準うつのみやジュニア芸術祭賞の受賞おめでとうございます。
上演前のキャストによる円陣
						
						新規採用教員指導訪問(令和の授業風景です)											
					
					本日11月4日(木)5校時、新規採用教員の指導訪問があり、2名の先生が研究授業を行いました。国語と保健体育の授業の様子をご紹介します。
国語の授業では、古典の随筆を読み、筆者のものの見方や考え方を捉えることを目標とし、自分の考えを一人一台端末のジャムボードに入力し級友と共有したり、グループでの話し合い活動においてもジャムボードを活用し、根拠をもとに積極的に自分の意見を伝えていました。
また、保健体育の授業では、自分の力に応じた倒立を選択し、三点倒立からの前転や補助倒立からの前転、倒立前転ができることを目標とし、級友と協力し技の習得を目指して補助やアドバイスをし合う姿が見られました。倒立前転を習得のために、一人一台端末を使用して動画を撮影し、その動画を見ながら良さを認めながら協力して話し合いが進められていました。
						
						昼休み、放課後の合唱練習が始まりました											
					
					11月19日(金)、20日(土)の合唱フェスティバルに向けて各クラスの合唱練習が本格的になってきました。教室においての全員による合唱は感染症のリスクが高いため、練習するときの人数は半分に制限しました。また、クラス全員による合唱は、第1音楽室、第2音楽室だけでなく、体育館アリーナ、体育館武道場、オープンスペース、第2理科室、被服室にも電子ピアノを設置し、練習ができるようにしました。
各教室からの歌声♬が聞こえてくると、コロナ禍でありながらも少しずつ以前の学校生活が戻りつつあることを実感します。
						
						宇河地区新人体育大会速報⑤(弓道男子団体第3位)											
					
					本日10月31日(日)ユウケイ武道館弓道場で、宇河地区新人体育大会弓道大会男子の部が開催されました。本校からはA・B・Cの3チームが参加し、Bチームが団体3位に入賞しました。また個人戦でも1名が4位に入賞しました。
						
						修学旅行無事学校到着!											
					
					3年生の皆さんお帰りなさい!予定時刻どおり19時に、参加生徒223名が元気に帰校しました。お疲れ様でした。
						
						修学旅行3日目(班別研修)											
					
					楽しみにしていた約4時間30分の班別研修の様子です。「とっておきのワタシ時間」が過ごせたことでしょう。
						
						修学旅行3日目(赤べこ絵付け体験)											
					
					会津地方に伝わる郷土玩具「赤べこ」。丸みを帯びたフォルムに愛嬌のある顔付き、ゆらゆらと首を揺らす愛らしい動きで広く親しまれている赤べこに好きな絵柄を描いてみました。(並んでいるバスが赤べこ?に見えてきました)
						
						修学旅行3日目(秋保温泉を出発しました)											
					
					今朝も仙台地方は快晴で、参加生徒223名が元気に3日目の朝を迎えました。朝食で1日のエネルギーを蓄え、予定どおり8時に秋保温泉を出発しました。本日は福島県会津若松市での班別研修を行います。会津若松市への到着予定は10時30分、本日も1日中晴れ、最高気温16℃の予報です。秋晴れの城下町会津の「まちあるき」で、絶景・歴史・文化・食・・・・を楽しんできます。また、会津の郷土玩具の赤べこの絵付け体験では、好きな絵柄を描いて修学旅行の思い出の品を作ってきます。どんな赤べこにになるか保護者の皆様も楽しみにしてください。
						
						修学旅行2日目(夕食)											
					
					修学旅行は早くも最後の夜。明日は1番楽しみにしている会津若松での班別研修。絶景・歴史・文化・食・体験・・・・「極上の会津」「五感をうるおす心の旅」を満喫しよう。歴史の舞台は、平安時代から江戸幕末・明治維新に移動します。おやすみなさい。
 
						
						宮っ子チャレンジ(最終日)											
					
					2年生の宮っ子チャレンジは、本日最終日を迎えました。
初日は不安いっぱいの様子が多く見られましたが、今日は自信を持ってそれぞれの活動をすることができていました。
1週間の体験で大きく成長したのではないでしょうか。
2年生のこれからの活躍に期待します!
最終日の様子です。
						
						修学旅行2日目(中尊寺・毛越寺)											
					
					今日の昼食は、えさし藤原の郷で盛岡名物冷麺とプラチナポークの鉄板焼きを味わいました。毎食肉尽くしで、グルメ修学旅行となっています。
午後は世界文化遺産である平泉の中尊寺と毛越寺を見学しました。中尊寺は、国宝建造物第1号の金色堂をはじめ、建築、絵画、書跡、工芸、彫刻、考古、民俗の各分野にわたる文化遺産が現在まで良好に伝えられ、東日本随一の平安仏教美術の宝庫と称されています。 また、毛越寺は、最盛期には中尊寺を凌ぐ規模だったと言われていますが、当時の堂塔は全て焼失してしまい、現在境内に建つ伽藍はすべて新しく造られたものです。しかし、当時の遺構が多数残されていることから境内全体が特別史跡に指定されています。特に、東西約180m、南北約90mの大きな池泉を中心に作庭された浄土庭園も見どころ。池に水を取り入れるための水路である遣水は、平安時代から残る唯一の遺構で、大変珍しく貴重です。
半日でしたが平泉の多くの文化遺産を見学し、生徒たちには平安時代後期に藤原氏が平和な世の中を目指した国家建設への強い思いを感じてほしいと思います。
 
 
学習支援サイト
カテゴリ選択
- 
						
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
 - 
						
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
 - 
						
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
 - 
						
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
 - 
						
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
 - 
						
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
 - 
						
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30