文字
背景
行間
活動の様子
						
						修学旅行2日目(出発の様子)											
					
					本日10月29日(金)の仙台は、快晴の朝を迎えました。生徒たちは6時に起床し、7時から豪華な朝食をとり、予定どおり8時30分に岩手に向かって出発しました。平泉地方も1日中暖かく晴れの予報です。中尊寺、毛越寺を見学し、猊鼻渓船下りを楽しんできます。
						
						修学旅行1日目(夕食の様子)											
					
					夕食のメニューは、海の幸、山の幸をふんだんに使った本格的な和食料理です。旬のお料理をお楽しみください。
						
						修学旅行1日目											
					
					本日は仙台海の杜水族館と震災遺構中浜小学校を見学しました。天候に恵まれた1日となり、生徒たちは様々な体験をとおして見聞を広めることができました。ほぼ予定どおり17時過ぎに宿泊地の秋保温泉「ホテルニュー水戸屋」に全員元気に到着しました。これから楽しみな夕食です。その後は温泉を満喫します。
						
						宮っ子チャレンジ(4日目)											
					
					宮っ子チャレンジ4日目でした。
疲れがたまってきたところですが、それぞれが有意義な体験をさせてもらっています。
早いもので明日が最終日です。元気に活動してほしいです。
4日目の様子です。
						
						3年生が修学旅行に出発しました!!											
					
					本日10月28日(木)、コロナ禍のため3度の期日と方面の変更がありましたが、3年生は2泊3日東北地方への修学旅行に出発しました。
まだ薄暗い5時30分頃から集まり始め、6時からの出発式には参加生徒223名が顔をそろえることができました。実行委員長の言葉、校長先生と学年主任の先生の話の後、各クラスのバスに乗り込み、6時30分予定どおり東北の地に向けてバスは出発しました。第1日目の本日は、仙台うみの杜水族館と震災遺構中浜小学校を見学し、仙台の奥座敷秋保温泉に宿泊します。
令和3年度修学旅行スローガン
いざ行かん!!知識の開拓地へ 新たにひらける東北の地
 
 
 
 
 
						
						宮っ子チャレンジ(3日目)											
					
					宮っ子チャレンジ3日目でした。
活動に慣れてきて、精力的に取り組んでいる様子が多く見られました。
3日目の様子です。
						
						宮っ子チャレンジ(2日目)											
					
					宮っ子チャレンジ2日目でした。
朝から雨の中、各事業所へ向かい、一生懸命活動していました。
2日目の様子です。
						
						宮っ子チャレンジ(1日目)											
					
					2年生の宮っ子チャレンジがスタートしました。
本日10/25(月)から10/29(金)まで行います。
生徒たちは緊張しながらも、一生懸命活動していました。
初日の様子です。
						
						宇河地区新人体育大会速報④(弓道大会)											
					
					本日10月23日(土)栃木県総合運動公園ユウケイ武道館弓道場にて、宇河地区中学校新人体育大会弓道大会の女子の部が開催されました。本校からはA・Bの2チームが参加しましたが、健闘及ばず両チームとも予選敗退となりました。男子の部は10月30日(土)に同会場で開催されます。ご健闘を祈念します。
 
 
 
						
						表彰集会と任命式を行いました											
					
					本日10月20日(水)5校時終了後、校内テレビ放送を使って表彰集会と生徒会専門委員長の任命式を行いました。
今回の表彰は、「少年の主張発表河宇地区大会」「うつのみやいじめゼロポスターコンクール」「宮っ子心の教育表彰・教育長奨励賞」でした。宮っ子心の教育表彰・教育長奨励賞は、校内における善行や活躍、地域での活動などで他の生徒の模範となる活動を行った生徒を称える表彰で、1年生は4名、2年生は4名、3年生は14名が表彰されました。
 
 
						
						宇河地区新人体育大会速報③(卓球部女子シングルス優勝)											
					
					本校卓球部は、10月16日(土)宇都宮市体育館にて男女団体戦を、17日(日)清原体育館にて男女シングルスを行いました。
男子団体戦 決勝トーナメント1回戦 宮の原(0-3)若松原
女子団体戦 決勝トーナメント1回戦 宮の原(1-3)若松原
男子シングルス 第3位
女子シングルス 優勝
 
 
						
						宇河地区新人体育大会速報②(男子バレーボール部優勝)											
					
					本日10月17日(日)冷たい雨の一日となりましたが、宇河地区新人体育大会が行われました。
サッカー部は、県立宇都宮東高等学校グラウンドでの2回戦に臨み、星が丘中に0対1で惜敗しました。
また、男子バレーボール部は、本校会場での準決勝・決勝に臨み、準決勝は2対0で星が丘中に勝ち、決勝も2対0で横川中に勝ち3年ぶりの優勝旗を手にしました。
 
 
 
 
 
 
						
						吹奏楽部の校内演奏会が開かれました											
					
					10月17日(日)11時から約1時間、本校吹奏楽部は第1音楽室で校内演奏会を開催しました。これまで活動を支えてくださった保護者の皆様に見守られる中、先日の訪問演奏でも披露した『さんぽ』『塔の上のラプンツェルメドレー』、苦労しながら練習を重ねてきた『シング・シング・シング』、そして夏の吹奏楽コンクールで演奏した『吹奏楽のためのエール・マーチ』『バレエ音楽「ガイーヌ」より』などを演奏しました。
今回の演奏会をもって、3年生を含めた今年度のメンバーでの演奏は最後となりました。演奏中には、これまでの経験を思い出して涙を流す生徒の姿も見られました。また、最後には保護者の方々からも温かいお言葉と拍手をいただきました。
						
						訪問演奏を行いました											
					
					学期間休業日の10月12日(火)、13日(水)、本校吹奏楽部が訪問演奏を行いました。12日はめぐみ幼稚園に、13日はつるた保育園を伺い、『パプリカ』『ブンバ・ボーン!』『塔の上のラプンツェルメドレー』など数曲を演奏しました。園児の皆さんが音楽に合わせて歌ったり踊ったりする様子を見て、部員たちも心から楽しんで演奏している様子でした。
						
						宇河地区新人体育大会速報(男子ソフトテニス部団体優勝)											
					
					本日の大会結果の一部をお知らせします。
男子ソフトテニス部 団体優勝!!
1回戦(2-1)宇大附属中
2回戦(2-0)陽西中
3回戦(2-0)宇都宮東高附属中
準決勝(2-1)陽東中
決 勝(2-0)鬼怒中
女子ソフトテニス部
1回戦(2-1)豊郷中
2回戦(0-3)清原中
サッカー部
1回戦(1-0)旭中
男子バレーボール部
1回戦(2-0)河内中
女子バレーボール部
1回戦(0-2)豊郷中
 
 
 
						
						宇河地区新人体育大会始まりました											
					
					9月末日までの緊急事態宣言により例年より1か月遅い開催となりましたが、本日より宇河地区新人体育大会が始まりました。練習試合もほとんどできない状態での新チーム初の公式戦となりましたが、部員たちは試合ができることの喜びを感じながら精一杯試合に臨んでいました。本日は野球大会の1回戦とソフトテニス大会の個人戦が行われました。
本校野球部は栃木県総合運動公園軟式C球場第3試合で、本郷中学校との1回戦に臨みました。本郷中学校の初回の攻撃を無得点に抑え上々の滑り出しとなりました。本校は先頭打者がライト線の3塁打で出塁し、ノーアウト3塁の先制点のチャンスを作るが後続が倒れ得点できませんでした。その後、流れをつかめないまま失点が続き、0対9で5回コールド負けを喫してしまいました。
 
 
  
 
明日10月16日(土)は、陸上競技部、サッカー部、男女バレーボール部、男女ソフトテニス部、男女卓球部が大会に臨みます。健闘を期待しています。
						
						2学期始業式を行いました											
					
					本日10月14日(木)1校時、校内テレビ放送を使って2学期始業式を行いました。校長先生からは、「明日からの宇河地区新人体育大会を始め、3年生の修学旅行、2年生の宮っ子チャレンジウィーク、合唱フェスティバルなど、2学期の様々な学校行事に精一杯取り組んでほしい。また、進路相談や教育相談もあり、将来の進路や生き方についても真剣に考えてほしい。」とのお話がありました。
始業式の後、令和3年度後期生徒会執行部の任命がありました。新役員に任命された7名の皆さんの活躍を期待しています。
 
 
						
						文化祭合唱コンクールの日程及び内容について											
					
					標記の件につきまして、本日保護者宛てプリントを配布しましたのでご確認ください。
PDF版はこちら 文化祭日程及び内容の変更について.pdf
						
						“服のチカラ”を集めました											
					
					本校では、 UNIQLO ・ GU が主催する「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」に参加しています。この活動は、着なくなった子ども服を回収し、服が手に入らず困っている難民の方々に送ることで、“服のチカラ”を届けるというものです。
10月4日(月)・5日(火)・7日(木)の3日間に渡り、生徒会執行部と福祉委員会が協力して子ども服の回収を行いました。事前の呼び掛けの効果もあり、たくさんの子ども服が集まりました。また、生徒だけでなく先生方からもご協力いただきました。集まった服は丁寧に梱包作業を行い、ユニクロに送られます。その後、世界の難民の方々に届けられる予定です。
 
						
						1学期終業式が行われました											
					
					本日10月8日(金)14時10分からテレビ放送で、1学期終業式が行われました。校長先生からは、「コロナ禍のため、授業、学校行事、部活動などが思う存分できない中、それらに対する不平不満を胸の奥にしまい、自分がやるべきことをしっかり頑張れた1学期でした。14日(木)の始業式には、1学期頑張ったことと今一歩だったことを思い出し、2学期の目標を立てて笑顔で登校してください。」とお話がありました。
また、生徒指導主事からは、自転車を乗るときは交通ルールやマナーを守ること、普段から防犯ブザーを携行すること、14日(木)は標準服を着用して登校することの3点の連絡がありました。
その後、各教室では学級担任から一人一人に通知表が手渡されました。今年度から各教科の評価の観点が大きく変わり、全ての教科で「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点となり、この評価を基に評定が付けられています。また、「学習や生活の所見」は学級担任が一人一人の良さを見つけ、心を込めて書きましたので、ぜひお子様と一緒に読んでいただければと思います。
 
 
 
学習支援サイト
カテゴリ選択
- 
						
臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト):文部科学省 165
 - 
						
新型コロナ感染症による学校休業対策『#学びを止めない未来の教室』 | 未来の教室 ~learning innovation~:経済産業省 96
 - 
						
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School 66
 - 
						
科学技術広報研究会(JACST)「科学技術の面白デジタルコンテンツ」 31
 - 
						
『シュートクプログラム』学習者向けコンテンツ(明治図書) 18
 - 
						
とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト(栃木県総合教育センター) 9
 - 
						
整理と対策 | 中学校の教材 | 明治図書の学習教材 30