★宮中日誌★

活動の様子

花丸 “服のチカラ”を集めました

 本校では、 UNIQLO  GU が主催する「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」に参加しています。この活動は、着なくなった子ども服を回収し、服が手に入らず困っている難民の方々に送ることで、“服のチカラ”を届けるというものです。

 10月4日(月)・5日(火)・7日(木)の3日間に渡り、生徒会執行部と福祉委員会が協力して子ども服の回収を行いました。事前の呼び掛けの効果もあり、たくさんの子ども服が集まりました。また、生徒だけでなく先生方からもご協力いただきました。集まった服は丁寧に梱包作業を行い、ユニクロに送られます。その後、世界の難民の方々に届けられる予定です。

 

学校 1学期終業式が行われました

 本日10月8日(金)14時10分からテレビ放送で、1学期終業式が行われました。校長先生からは、「コロナ禍のため、授業、学校行事、部活動などが思う存分できない中、それらに対する不平不満を胸の奥にしまい、自分がやるべきことをしっかり頑張れた1学期でした。14日(木)の始業式には、1学期頑張ったことと今一歩だったことを思い出し、2学期の目標を立てて笑顔で登校してください。」とお話がありました。

 また、生徒指導主事からは、自転車を乗るときは交通ルールやマナーを守ること、普段から防犯ブザーを携行すること、14日(木)は標準服を着用して登校することの3点の連絡がありました。

 その後、各教室では学級担任から一人一人に通知表が手渡されました。今年度から各教科の評価の観点が大きく変わり、全ての教科で「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に学習に取り組む態度」の3観点となり、この評価を基に評定が付けられています。また、「学習や生活の所見」は学級担任が一人一人の良さを見つけ、心を込めて書きましたので、ぜひお子様と一緒に読んでいただければと思います。

 

 

 

鉛筆 全校一斉実力テストを実施しました

 本日10月6日(水)全校一斉の実力テストが実施されました。1・2年生にとっては今年度初めての実力テストとなり、3年生にとっては年間7回予定の実力テストのうちの5回目となりました。1・2年生にとってはこれまで学習した内容が定着しているかを確認するためのテストであり、3年生にとっては自分の実力を確認するとともに受験校を検討するための資料となる大切なテストです。実力テストは範囲が広くなかなか計画的な学習は難しいようですが、各学年の生徒たちは時間内最後まで粘り強く解答用紙に向かっていました。

 

                 1年生(初めての実力テスト)          

 

          2年生                      3年生

晴れ 食農体験学習(ダイコンの間引き)

 秋晴れとなった本日10月5日(火)3校時、1年4組・5組・6組の生徒が学校農園でダイコンの間引きを行いました。約1か月前に2粒の種をまき、本葉が大きくなりましたので元気の良い1本を残す作業です。杉山様の丁寧なご指導の後、生徒たちは間引き作業に取り組みました。どちらが元気が良いか見定めるのが難しかったです。

 約2か月後に大きく成長したダイコンを収穫するのが楽しみです。今年は約800本の収穫を予定しています。間引いたダイコンも家庭に持ち帰り、おひたしや味噌汁に入れて美味しくいただきました。

 

 

学校 私立高校説明会を実施しました

 本日10月4日(月)13時45分から体育館アリーナにて私立高校説明会を実施しました。例年ですと参加者は3年生と3年生保護者、1・2年生保護者の希望者でしたが、感染症予防のためアリーナには3年生保護者のみで、3年生は各教室でリモートにて説明会に参加しました。各私立高校の入試担当者からの学科の特色や入学試験などの説明と本校進路指導主事からのインターネット出願などの説明がありました。10月21日(木)から始まる進路相談で、受験校の検討が行われます。いよいよ受験シーズンが始まりました。3年生の健闘を祈っています。

 

 

 

 

学校 生徒会立役員選挙がありました

 本日9月22日(水)5校時、令和3年度後期の生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。今回の選挙は、今年度後期の宮の原中学校をリードする生徒会役員選挙でした。会長に2年生2人、副会長に2年生3人、1年生3人が立候補しました。

 責任者と立候補者の話では、立候補者がどんな人柄か、そして各自が自分が頑張りたいことを明確に訴えられており、誰が当選しても素晴らしい生徒会を、そして素晴らしい宮の原中学校を作っていってくれることと思います。

 投票結果の発表は24日の予定です。

 

  

  

  

  

花丸 ヒガンバナが咲き始めました

 本校敷地東側にあります宇都宮市天然記念物「中鶴田の大フジ」周辺に群生するヒガンバナが、季節に呼応するように見頃になってきました。本校生徒会の生徒たちも除草作業に参加するなど大切に育ててきたヒガンバナです。お時間があるときにぜひご覧になってください。

令和3年9月16日(木)撮影 

          令和3年9月16日(木)撮影

 

 

 

晴れ 食農体験学習

ジャガイモの収穫

 7月7日(水)2校時、1年2組と7組の生徒が学校農園でジャガイモの収穫体験を行いました。学校支援ボランティアである杉山様のご指導を受け、多くの生徒は初めてのジャガイモを掘りとなりました。4月21日(水)に種芋を植えて、約2か月半でこんなにたくさんのジャガイモが収穫できて驚きました。今回収穫したジャガイモはキタアカリという品種で、「栗じゃが」「黄金男爵」とも呼ばれていて、色鮮やかなポテトサラダやほくほくとした食感のコロッケ料理に向いているそうです。持ち帰ったジャガイモは何料理になったのでしょうか。

 

 

 

 ダイコンの種まき

 9月8日(水)2校時、1年4組、5組、6組の生徒が学校農園でダイコンの種まき体験を行いました。杉山様にはジャガイモの収穫が行われた後の畑を再び耕していただき、また畝を作りマルチシートも被せていただきました。生徒たちはマルチシートに開けられて穴に、丁寧にダイコンの種をまき、優しく土をかけました。今回のダイコンの品種は、青首大根、三浦大根、聖護院大根の3種類です。約1か月後に間引き作業を行い、12月には立派に育った大根が収穫が収穫できることでしょう。

 

 

 

お知らせ 栃木県中学校新人体育大会の中止について

 令和3年9月13日付で標記の件につきまして、栃木県中学校体育連盟からの通知がありましたのでお知らせします。

中止の理由

(1)夏季休業中からの緊急事態宣言延長のため、運動部活動が再開されない市町が含まれる。

(2)階的に活動を行う上で、生徒の体力・技能の習得に時間が不足し、けがや事故が懸念される。

(3)県内施設借用・会場の確保・各学校における行事等日程調整が難しく、再度会期延長することが困難である。

(4)緊急事態宣言下において、対外試合・対外練習が認められない(期間未定)。

   ※合同チーム等の練習・活動が制限される。

 なお、宇河地区中学校新人体育大会については、県大会の中止並びに競技者である生徒の安全確保の観点を踏まえ、開催日程を原則10月12日(火)以降で12月末日までの土日(祝祭日を含む)に延期し、専門部ごとの分散開催とすることなっています。各専門部の大会日程については、各部の顧問からお聞きください。

 

花丸 全校集会(表彰伝達)

 本日9月8日(水)5校時終了後、校内テレビ放送を使って、宇河地区総合体育大会や栃木県総合体育大会などで上位入賞した運動部と栃木県吹奏楽コンクールで金賞を受賞した吹奏楽部の表彰伝達を行われました。スタジオでの表彰伝達が出来ずに呼名のみになった生徒も教室で大きな返事し、友人から多くの祝福の拍手を受けていました。

 

 

晴れ 授業の様子【9月7日(火)】

 1学期期末テストが終わり、各教科の解答用紙が授業で返却されつつあるようです。学習の成果は発揮できたでしょうか。出来なかった箇所はしっかりと振り返りを行い、学力の定着と向上を図ってほしいと思います。

 今日は太陽が久しぶりに顔を出し、プールでは3年生が元気に水しぶきをあげていました。

 

 音楽室では1年生の音楽の授業で合唱コンクールに向けての練習が行われていました。男女が第1音楽室と第2音楽室に分かれ、隣の人との距離も確保し、さらにマスクの上からマウスシールドを装着してと、可能な限りの感染症対策を施しています。10月1日(金)宇都宮市文化会館大ホールでの開催は延期になりましたが、授業を中心に練習を重ね、各クラスでの素敵な合唱を完成させてほしいと思っています。

 

生徒会選挙に向けて

 今月22日に行われる令和3年度後期生徒会選挙に向けて、選挙管理委員会が立候補者のポスターを掲示しました。職員室前と東・西昇降口の3か所に分かれて、1~3年生が協力して設置していました。

 22日には、テレビ放送による立会演説会の後、各学年に分かれて投票が行われる予定です。宮中のこれからを担うリーダーを選出するため、選挙管理委員会には今後も活躍を期待しています。

 

本 夏休み図書館ボランティアを実施しました

 宮の原中学校地域協議会学校支援部会では、毎年図書館ボランティアを実施しています。今年は7月21日(水)・7月26日(月)・8月25日(水)の3日間で、保護者・生徒のべ21名の参加をいただきました。7月21日は昨年に引き続き南図書館の職員をお招きして「本の修理講座」を実施しました。7月26日と8月25日は本の汚れ落しや新着図書のラベル作成、館内整備を行いました。このように多くの方々の支えがあって図書館が運営されていますので、生徒の皆さんにはこれまで以上に図書館の本を大切に利用してほしいと思います。次回は12月に予定しています。

7月21日(月)本の修理講座

 

7月26日(月)・8月25日(水)本の汚れ落し・新着図書のラベル作成

 

 

 

鉛筆 1学期期末テストを実施しました!

 本日9月3日(金)1校時から5校時の日程で、1学期期末テスト(5教科)を実施しました。主な範囲は6月に行われました中間テスト以降であり、学習の定着状況を確認する大切なテストです。登校した生徒たちは、テスト開始時刻直前まで問題集やプリントなどに目を通していました。採点された解答用紙は、6日(月)以降に各教科の授業で返却されます。知識の定着や理解が不十分であった箇所は再度問題に取り組み、更なる学力の向上に努めてほしいと思います。

 また9月6日(月)6校時には、保健体育と技術・家庭のテストも実施されます。技能教科も5教科同様に「知識・技能」「思考・判断・表現」「主体的に取り組む態度」の3観点で評価が行われますので、5教科のテストが終わっても気を抜くことがないようにしましょう。

 

学校 8月30日(月)から授業再開

 40日間の夏休みが終わり、8月30日(月)からは授業が再開されます。栃木県においては3度目の緊急事態宣言の発令、県独自の警戒度レベルがステージ4に引き上げられての学校生活が行われます。保護者の皆様にはお手数をおかけしますが、引き続きお子様の体調管理と毎朝の検温・体温測定カードへの記入へのご協力をお願いします。なお、体調が悪い場合は無理はせずに休ませるようにしてください。「感染源を絶つ、感染経路を絶つ、抵抗力を高める」ことが何よりも大切です。

 本校においては、今まで同様の基本的な感染症対策(検温、マスク着用、換気、3密の回避、手洗い、手指消毒など)に加え、緊急事態宣言期間である9月12日(日)まで下記のような対策も行いますのでご理解とご協力をお願いします。

(1)体育着による登下校の実施

    衛生的な服装の観点から、体育着の毎日の洗濯にご協力をお願いします。

(2)学習活動について

    日課については、授業時数を確保しながら、短縮日課(45分授業)を基本とし、下校時間を前倒しします。  

   ただし、8月30日(月)3年生実力テスト、9月3日(金)1学期期末テストのため50分授業を行います。

(3)部活動について

    全面的に休止とします。また、9月17日(金)から予定されていました宇河地区新人体育大会は、10月

   12日(火)以降の土日(祝祭日を含む)に延期し、専門部ごとの分散開催となりました。県大会についても   

   11月以降に延期し専門部ごとの開催を予定しています。

(4)学校施設の開放(体育館アリーナ・武道場、校庭)について

    全面的に休止とします。

(5)その他

    今後の状況(緊急事態宣言期間の延長など)により、予定や対応が変更になる場合もあります。その際には、

   随時一斉配信メールやホームページでご連絡をいたします。こまめにご確認いただければと思います。

晴れ 横断幕「関東大会出場おめでとう!」が設置されました

 夏休み中に行われました関東大会に出場し活躍しました6つの部活動を称え横断幕を設置しました。場所は本校敷地東側のフェンスです。ぜひご覧ください。

 緊急事態宣言の中ですが、8月30日(月)からは授業が再開されます。残されたあと4日間の夏休みを充実させましょう。

花丸 関東中学生弓道大会出場(弓道部男子・女子)

 8月18日(水)栃木県総合運動公園ユウケイ武道館弓道場にて、関東中学生弓道大会が開催されました。本校からは県大会を勝ち抜いた弓道部が男女団体戦に出場しました。1人8射、3人の合計で順位を競い、男子は45校中25位、女子は46校中15位と健闘しました。

 

 

音楽 栃木県吹奏楽コンクール中学校の部A部門 金賞受賞!

 8月7日(土)宇都宮市文化会館大ホールにて第63回栃木県吹奏楽コンクール中学校の部A部門が開催されました。本校吹奏楽部は18校中1番目での出演となりましたが、緊張を吹き飛ばすような普段どおりの演奏を披露することができ、みごと金賞を受賞しました。おめでとうございます!

 課題曲の吹奏楽のための「エール・マーチ」では、前半は軽やかに、後半はドラマチックで優しいサウンドを聴かせていただきました。また、自由曲のバレエ音楽「ガイーヌ」より剣の舞では、後ろから猛スピードで追い立てられているような感じで、あの野性的で熱狂的なリズムは演奏が終わっても耳から離れることはありませんでした。吹奏楽部の皆さん、素晴らしい演奏ありがとうございました。

お知らせ 【重要】生徒の新型コロナウイルス予防接種に関するお知らせ

 8月12日(木)までの三者懇談では、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。懇談の中で、生徒の新型コロナウイルス予防接種の取扱いについてご質問がありましたのでお答えします。

(1)生徒が医療機関等でワクチン接種を受ける場合は、出席停止とすることができます。

(2)接種後、生徒に発熱等の風邪症状が見られるときは、出席停止とすることができます。

 また、新型コロナウイルス予防接種を受ける又は受けないことによって、差別やいじめが起こることのないようにご家庭でも下記のことについてご理解とご協力をお願いします。

・ワクチンの接種は強制でないこと。

・周囲にワクチンの接種を強制してはいけないこと。

・身体的な理由や様々な理由によってワクチンを接種することができない人や接種を望まない人もいること。また、その判断は尊重されるべきであること。