学校の様子

学校行事等の様子

読み聞かせ

本年度第1回目の読み聞かせがありました。

朝の短い時間ですが、ボランティアの方々のご協力で、本や物語との出会いの機会となっています。

  

 

 

 

本日は、全学級で実施しました。

どの学年も、お話の世界に浸る姿が見られました。

  

 

 

6年生は、素話と本の読み聞かせで、「絵」のない「言葉」だけでのお話でしたが、想像力を働かせて聞き入っていました。

 

 

がっこうたんけん!

1年生の生活科で「がっこうたんけん」を行いました。

学校の中をグループごとに探検する学習です。

入学して2か月とはいえ、まだまだ行ったことがない教室や部屋がたくさんあります。  

 

校長室にもやってきました。

  

 

多くの子が着目するのが、歴代校長の写真です。

「何人いるの?(数えて…)21人だ!」

「最初の人はどの人?もう死んじゃった?」

素朴な疑問です。

  

 

 金庫(書庫)にも興味があります。

「校長先生の宝石とか、入ってるんじゃない?」

(開けて見せると書類ばかり)

「・・・。」(がっかり)

  

 

 そのほかにも放送室や理科室など、たくさんの発見があったようです。

 

 

冒険活動中!

5年生の冒険活動教室。

昨夜はテントに宿泊でした。

なかなか寝付けなかった子もいたようですが、今朝はみな元気で、二日目の活動を行っています。

イニシアティブゲームは、あいにくの雨のため、アリーナで行いました。

限られた活動にはなってしまいましたが、子供たちは楽しく真剣に取り組んでいました。

  

 

 

 

イニシアティブゲームは、班のメンバーと協力することが不可欠な活動です。

男女の別なく、励まし合ったり、助け合ったりする姿がたくさん見られました。

  

 

 

 

なかなかうまくいかないことも多々あり、そのたびに話し合い、知恵を出し合います。

  

 

 

 

苦労して達成したときには、「やった~!」と歓声が挙がり、飛び上がって喜びました。

そして、ひとつのゲームが終わるごとに、よかったことなどを振り返る時間をもっていました。

  

 

冒険活動を通して、仲間意識が高まっています。

冒険活動教室に出発!

5年生が、2泊3日の冒険活動教室に出発しました。

登校後、班ごとに校庭に並んで「出発の式」を行い、代表児童が司会やあいさつをしました。

  

 

意気揚々とバスに乗り込みます。

見送りの保護者や教員に笑顔で手を振り、篠井の冒険活動センターに向かいました。

 

 

以下は、引率の教員から送られてきた写真です。

昼食後は榛名山登山に挑戦し、皆、頂上までたどり着いたそうです。

  

 ※諸般の都合により、全クラスの写真が載せられず、ごめんなさい。

 写真に写っていない子たちも、皆、元気です!

ランタンづくりと一斉下校

以前もお伝えした、6年生の図工「すかして重ねてわたしの光」のランタンづくり。

一部の作品が完成しました。

 

 

 

 

写真では分かりにくいのですが、光と影の美しさを見つけながら、工夫を凝らした形で表現しました。

できた作品は、自分で写真に収め、振り返りをパソコンに入力します。

 

自分の作品に満足している様子も見られ、とてもよかったです。

 

本日は、第1回目の一斉下校がありました。

6年生が1年生を班の列に並ばせてくれました。

 

保護者や地域の皆様はいつも見守ってくださり、ありがとうございます。

事故なく登下校できるよう、指導して参ります。